当ブログはプロモーションを含みます

大きな差を感じたジェフと大宮のプレスの掛け方

 先週ブログをお休みしましたが、取り上げようとしていたのは主に右サイドの攻撃と守備に関してでした。
 特に愛媛戦では守備に大きな課題を感じていただけに、大宮戦での4-1-4-1は守備の改善を図ったものなのではないかと考えました。
 こうやって1つ前の試合を踏まえた上で、次の試合を見ていくべきだと思うだけに、やっぱりあまり休んでしまうと良くないですね。


 大宮戦での4-1-4-1に関して、江尻監督はこのように話しています

江尻篤彦監督「狙いは相手の良さを消すためだった。評価はセットプレーからの失点で相手にリズムを握られてしまい何とも言えないが、選手はよくやってくれたと僕は思っている。」

 うまくいかなかったこともあってか、具体的な話はしていません。

 「大宮の良さ」と考えると、サイドからの攻撃か、後方からの長い展開か、1トップからの落としに対しての対策でしょうか。
 けれども、為田も乾も米倉もサイドの守備対応には問題があったし、前へのプレスははまり切らなかったし、1トップへの落としに対しても小島の対応は緩すぎたと思います。
 相手対策どころか何もかもうまくいかなかった印象で、「選手が良くやってくれた」と話したのも、チームとして準備不足だっただけに、選手は責められないといったところではないでしょうか。


 その中でも、個人的にはここ数戦の課題となっている守備の問題。
 特に3バック相手に、ミスマッチな状況が生まれることに対しての対策だったのかなと思っていました。
 愛媛戦後には、小島がこんな話をしていました

小島秀仁「5枚の相手に対して4枚で守っているのでウイングバックは捨てている。逆サイドが空くのは仕方ないが、その後の対応には課題が残った。ヨネくん(米倉恒貴)がウイングバックを見てしまえば、シャドーに走られる。そこは逆サイドは捨てているので、ミスマッチは仕方ない。」

 相手は1トップ2シャドーと左右WBで5枚になるので、4バックで見ると枚数が足らなくなる。
 そのため、逆サイドのWBは捨てようという発想はあり得ることだと思います。

 しかし、一方で逆サイドのWBを捨てるのであれば、その分どこを強化するのか。
 普通に考えれば、ボールサイドにスライドしてそこでの守備を激しくいって、相手に良いボールを出させないという発想になるでしょう。
 しかし、愛媛戦でも他の試合でも、ボールサイドの守備も甘く、簡単にボールを出させてしまっています。


 一方で小島は米倉が出ていくとシャドーに走られるとも話しているのが、疑問を感じるところです。
 それでは逆サイドを捨ててもボールサイドもフリーにしてしまうわけですが、中盤の選手が外に出ていくということでしょうか。
 しかし、それならば逆サイドを捨てるという発想は、必要ないのではないかとも思ってしまいます。

 米倉の守備にも問題を感じ、CB横にぴたりとくっついてポジショニングすることが多いようです。
 その分、守備範囲は狭くなっている印象で、その点においてはゲリアのほうが自発的にカバーリングなどをする分、助かることもありました。
 米倉はG大阪移籍後にジェフでは守備を教えてもらえなかったというような話をしていた記憶がありますが、それはあくまでもそのチームの約束事を教わっただけであり、米倉自身の守備は改善されていない印象だし、チームや環境が変われば動きも変わってくるはずです。


 愛媛戦でも鹿児島戦でも相手の左サイドを右SHが見るのか、SBが見るのかはっきりしなかった印象です。

f:id:aratasuzuki:20190805184751p:plain

 これは鹿児島戦で砂森が飛び出し失点につながった場面ですが、それまでの経緯はともかくタッチライン際で高い位置を取る選手に対して、SHが見るのかSBが見るのか約束事がはっきりしなかった印象があります。
 この試合だけならともかく、愛媛戦でも同様に左サイドで高い位置に張った下川を誰が見るかはっきりせず、裏を取られたシーンがありました。
 ジェフからいえば、右SHの後方、右SBの外がエアポケットのようになっている印象があります。

 逆にジェフはSBが攻撃のカギとなっている印象もありましたが、対戦相手ははっきりと対応できていたと思います。
 例えば鹿児島は極端に中盤がスライドして、SHが外に出ていって対応し、中盤の残り3枚でバランスを取る。
 その分、逆サイドは薄くなりがちですが、この時のジェフはまだ左でためて右へ展開をしても、ゲリアがSBだったので少人数でも対応できると判断したのではないでしょうか。

 愛媛はWBが外に出ていく約束事で、残りの4×4×1でボックスを維持する。
 これによって中盤はスライドしなくて済むわけですが、その分シャドーは前に出ていって1トップのプレスを支援する。
 それでもプレスよりリトリートを重視する守り方ですが、1トップの藤本は走れる選手なので1人でも問題なく追いまわせて、攻撃面ではその分シャドーが仕掛けるチームではないでしょうか。


 長くなってしまいましたが、ここまでが愛媛戦までの話で、ジェフの守備はサイド対策が曖昧な印象でした。
 特にミスマッチ対策は深刻で、大宮戦も3バックなので中盤を5枚にして、サイドに対応する選手を増やそうとしたのかもしれません。
 実際、インサイドがサイドの守備に、加勢しようとする姿勢が見られる時間帯もありました。

 あるいは、インサイドが前へのプレスをかけることによって、相手のロングボールの出しどころを消そうとしたのか。
 確かに工藤は引いて守るよりプレッシングのほうが得意だし、インサイドによるプレスを重視したため、小島ではなく熊谷がインサイドだったのかもしれません。
 あるいは、上の小島のコメントを読んでもシャドー対策も曖昧なため、そこにインサイドをあてがおうとしたのか。


 しかし、そうなってくると、インサイドはサイドの守備も、前へのプレスも、シャドーへの対応もしなければいけない。
 けれども、守備で2役も3役もできるインサイドはいないわけで、複数のタスクによって混乱が及んだように思います。
 ようするに、前に出ていけば1ボランチ脇でシャドーが空き、前に出ていかなければプレスが緩くなって長いボールを出され、サイドへの対応はそれどころですらなくなっていた。

 大宮戦での2失点目を振り返りましょう。

 f:id:aratasuzuki:20190819170203p:plain

 まず、大宮のビルドアップ時の動きを見ると、ボランチの石川が下がって右CB櫛引を外に押し出す動きをしていました。

 それに対して、左インサイドの工藤が中盤から長い距離を走って、石川にプレスに行っていた。
 そして、右インサイドの熊谷は、若干下がってバランスを取ろうとしていたように思います
 しかし、クレーベはプレスをかけにいかないため工藤単独でのプレスになっていたし、長い距離を走っていく分遅れが生じて相手に交わされる展開が多発していました。


 失点場面でも工藤は石川に寄せにいくもののボールを奪えず、パスコースも消しきれずに櫛引に繋がれてしまいます。
 そして、櫛引が前を向くと、為田があっさりと交わされてします。
 為田が交わされたため、仕方なく乾は奥井のマークを捨てて櫛引に対応しようとします。

 最終的なシュートシーンだけを見れば、奥井がフリーであるため乾を責める意見も目にしましたが、乾としては為田が交わされた時点で前に出るしかなかった。
 そして、櫛引は茨田にパスを出すと、茨田が少し触って近くの小島幹敏に繋ぎます。
 これによって、小島秀仁が簡単にいなされてしまうわけですが、この対応を見てもアンカーとしては守備が軽すぎるように見えました。


 そして、小島幹敏は奥井に展開して、シュートを決められたことになります。
 結果的には工藤が前に出ていったことで、その後方で薄くなったバイタルエリアを小島幹敏を取られたともいえるでしょう。
 また、熊谷やDFラインのサイドへのスライドも甘く、全体的に守備の緩さなどを感じたシーンでした。

 いろいろと問題がありすぎて、どこを指摘すべきなのかも迷ってしまいます。
 しかし、一番気になるのは、単独でのチェイスが多すぎること。
 しかも、1人で寄せに行くにもかかわらず、毎回ボールを奪おうと相手に詰めてしまう。


 けれども、単独でのチェイスということもあって、パスコースなどの選択肢を限定できていないため、相手としてはかわしやすい状況になる。
 しかも、周りがフォローもできていない状況で追いに行くから、相手は1つかわせば一気にスペースが開けてくる。
 このシーンでは工藤のチェイスもそうですが、為田も安易に櫛引に寄せに行って、交わされていることになります。

 安易な寄せが色濃く目立ったのは、大宮がまったく逆の賢い守備を構築できていたからこそ、そう感じる部分があったのだと思います。

f:id:aratasuzuki:20190819173058p:plain

 大宮は3-4-3のような状況で、3トップからプレスをかけていきましたが、3人の間隔が近く特にシャドーが細かくポジション修正をすることで、ジェフCBからの縦パスのコースを消していた。
 そこから相手を限定していって、SBに入ったら追い込んでいく。


 3人がラインディフェンスのように動いてシャドーが近くでハードワークするので、シモヴィッチは上下の狭いエリアを守るだけでよかった。
 これによって本来あまり守備で貢献できないシモヴィッチが1トップでも、効果的なプレスがかかっていたのだと思います。
 さすがに真夏の試合ということで90分間これを維持することはできませんでしたが、先に2点リードした上にリトリート守備もできるチームですから、大きな問題はなかったと思います。

 ポイントはやはりすべてのボールを奪いには行かず、相手の選択肢を限定しながら追い込んでいくことではないでしょうか。
 3トップのうち1人でも無理に深い追いしてしまえば、3人の位置関係がずれるためそこにスペースが出来て、パスを通せる状況となってしまう。
 3人がお互いに位置を意識しながら少しずつ追い込んでくるからこそ、パスコースを潰せてその裏を取られるリスクも解消した上で、プレスをかけることが出来たのだと思います。


 細かなところではジェフのウイングに対する大宮WBの守備に関しても、強引に寄せに行く形はとらない。
 あえて距離感を取って裏を走らせないような状況から、足元にボールが入ったところで前へ出てブロックする。
 あくまでも相手を前に行かせないことが大事であり、ボールを奪うのはその次となっていた印象です。

 それに比べるとジェフの守備は短絡的で、前にボールが来たらともかくそのボールを奪おうとしている印象です。
 奪えなかったらどうするのか、奪う前にどう選択肢を消して行こうかといった発想が感じられない。
 だから、選手全員が走れている状況ならまだいいけれど、少しでも足が止まったりコンディションが悪ければプレスもはまらず、広大なスペースが生まれてしまう…。


 コースを消しながら組織的に追い込むプレスをかける大宮と、単独で強引にボールを奪おうとするプレスのジェフとで、非常に対照的な戦いになってしまった印象です。
 もちろん、大宮も単純にはボールを奪いにいかない分、相手にボールを持たれる時間は長くなるのかもしれません。
 しかし、それでも結果的には相手を囲い込んだり、ジェフのミスを誘うことでジェフは高い位置にボールを持ち込むことすら苦労していたわけで、大宮とジェフの守備を比べると大人と子供の差のように感じてしまいました。

 為田が試合後に「相手のプレッシャーがあったわけではない」と話しているのも、そもそも捉え方が違っていて、選手に寄せに行くことだけがプレッシャーだと思っているのではないでしょうか。
 前半のジェフがビルドアップ時にあそこまで後方で回していたのも、自分たちの意図ではなく相手がうまくコースを消して行き場をなくしていたからこそ、じりじりと押し込まれていたのだと思います。
 そういった大宮の賢いプレスをしっかりと分析しながら、プレスの掛け方に関していろいろと考えていかなければいけないのではないでしょうか。

4-1-4-1の混乱もあり1-2で大宮に完敗

 試合前に江尻監督は、「大宮相手にどこまでできるか試してみたい」という趣旨の話をしています
 しかし、下位2チームに連敗した後での大宮戦ですから、正直そんなこと言っている場合ではないのではといった印象を受けました。
 過去2試合で結果を残せていたのであれば、上位相手に「トライしたい」という話が出ても納得なのですが、この状況でもまだそういった考えで臨むというのは、どこか現実を捉えられていないというか、勘違いしているところがあるのではないかと違和感も覚えました。

 試合は4-1-4-1でスタートした前半に混乱が生じ、1-2で敗れています。
 しかし、後半システムを変えてから多少課題が改善したとはいえ、後半も大宮ペースだったのではないかと思いますし、システムの問題だけではないでしょう。
 また、なぜ早い時間にシステムを戻さなかったかという問題もありますし、システムの変化に合わせた準備が不足していたことも含めて、力不足だったのではないでしょうか。
 前半だけなら江尻監督が就任してワーストの試合だったのではないかと思いますし、反省材料の多い内容となってしまいました。

■4-1-4-1で混乱し前半のうちに2失点

 2連敗中のジェフはDFラインが一部変更となり、下平が欠場、新井がベンチで乾とエベルトがスタメン復帰。
 控えからは矢田、寿人が外れて、見木、勇人が入りました。

 笠原、山越、三門、畑尾などが負傷中の大宮は、前節岡山戦からメンバーを継続。
 昨年までレンタル先の水戸で活躍した小島幹敏は、ここ4試合スタメンを維持。
 ベンチに控える大前は、前節も途中出場からゴールを決めています。


 ジェフは船山が右SHに移って、工藤がインサイドに入り、小島秀仁が1ボランチでプレーする4-1-2-3。
 しかし、キックオフから大宮が、攻め込む時間が続きます。
 序盤のジェフは、右サイドを攻め込まれる展開が目立っていました。

 8分、大宮のチャンス。
 河面からのロングパスを茨田が受けると、乾がセルフジャッジをして寄せに行かず、茨田がミドルシュート
 しかし、ここはGK鈴木がファインセーブ。


 しかし、そのプレーで得たCKで大宮が先制。
 シノヅカが蹴ると、河本が米倉に競り勝ってヘディングシュートを決めます。
 GK鈴木のポジショニングも中途半端でした。

 その直後、ジェフの攻撃。
 船山の落としを工藤が受けて、ワンタッチで裏へのパス。
 これに米倉が飛び出してクロスを上げ、クレーベが飛び込みますが、相手に競り勝てず。


 そこからは、ジェフがボールを持つ時間も増えていきます。
 しかし、大宮はコースの限定がうまく、低い位置からボールを持ち込めません。
 23分には前節も負傷交代し、前回ジェフと対戦時にも負傷交代している河本が菊地に代わります。

 27分、大宮が追加点。
 右サイドで開いて受けた櫛引が為田をかわすと、茨田が落として入れ替わった大宮の小島がジェフの小島を置き去りにしてバイタルエリアをフリーで持ち上がります。
 そのまま右サイドでフリーになった奥井が、シュートを決めて2-0。


 この場面では櫛引がパスを受ける前に、後方に下がった石川に対して工藤が長い距離を走っていきました。
 それによって、1ボランチ脇がぽっかりと空いてしまった。
 さらに為田が相手にかわされてしまったため、バイタルエリアに攻め込まれ、相手の小島を完全にフリーにしてしまった展開だったと思います。

 その直後にも大宮のチャンス。
 シノヅカが中盤で早めにシモヴィッチに長いボールを落とすと、そのまま落とされて茨田が受けてシュートを放ちますが、GK鈴木がファインセーブ。
 茨田に誰も付けなかった中盤も問題ですが、シノヅカを簡単にフリーにしてしまう米倉の守備も軽かったですね。


 30分にも大宮の攻撃。
 茨田からの早めのロングパス。
 シモヴィッチが落として小島が拾い、シノヅカがフリーでシュートを放ちますが、鳥海がカバー。

 その後も、ジェフはボールを持つも攻め込めず。
 逆に大宮がカウンターから、良い展開を作る流れでした。
 ジェフは攻守に良いところがなく、後半に進みます。

■最後はパワープレーで1点返すも完敗

 守備が混乱していたように見えたジェフは、熊谷と小島のダブルボランチ、中央に船山を置いた4-4-2に戻しました。
 しかし、後半も流れは買わないまま、大宮優勢でスタートします。

 それでも56分には、ジェフの攻撃。
 熊谷からのアーリークロスを、クレーベが落として乾へ。
 乾が一人交わしてシュートを放ちますが、枠を捉えきれず。


 55分頃から運動量が落ちた大宮は、58分に奥抜を下げて大前を投入。
 その直後にもジェフの小島から縦パス。
 為田、船山とつないでクレーベがシュートを放ちますが、GK加藤の正面。

 62分、大宮のチャンス。
 大宮が中盤右寄りで得たFK。
 大前が意表をついて直接狙いますが、ポスト直撃でゴールならず。


 63分、ジェフは小島を下げて見木を起用。
 ジェフのボールを持ち込む時間が長くなりますが、シュートまで持ち込めません。
 大宮はしっかりとブロックを作り、無理はせずにカウンターの機会を伺います。

 71分、大宮の決定機。
 石川からの大きな展開、茨田が開いて落として、奥井が受けてシュート。
 これはGK鈴木がブロックしたものの、小島も狙いますが、ジェフDFに当たってゴールならず。


 74分、ジェフは船山を下げて安田を投入。
 安田が右SBに入って、米倉が1列前にあげるかと思いきや、安田がSHに入りました。
 77分、シモヴィッチを下げてファンマが入りました。

 82分、大宮の決定機。
 GKからのロングキックをファンマが落として、中盤で繋ぎ茨田から奥井へ。
 奥井がクロスを上げて、ファンマがシュートを放ちますが、GK鈴木がファインセーブ。


 83分、ジェフは熊谷を下げてアランを投入し、アランとクレーベの2トップ、工藤と見木との中盤になりました。
 しかし、その直後にも大宮のチャンス。
 奥井と茨田でパスを繋いで持ち上がり、マイナスのパスを小島が受けてシュートを放ちますが、GK鈴木がセーブ。

 劣勢の続くジェフですが、85分に相手のミスがらみで1点を返します。
 為田のクロスを拾い返したところから、安田が中央に供給するとシノヅカがクリアを大きく上に上げてしまいます。
 これに対して相手がお見合いする形で対応できず、見木がフリーで合わせて1-2に。 


 クレーベとアランの2トップにボールを集中するジェフは、89分にも決定機。
 安田のアーリークロスが相手に当たって起動が変わったところから、クレーベが強引にシュート。
 これも相手選手に当たって、アランが受けてシュートを放ちますが、相手DFがブロック。

 93分にもジェフの攻撃。
 安田が右サイドで切り返してクロスを上げ、アランが頭で合わせますが枠を捉えきれず。
 1-2で試合終了となりました。

■1トップのフォローの差が歴然

 前半の4-1-4-1は、全く守備がはまりませんでした。
 ここ数試合のジェフはシステムのミスマッチもあり、SBが相手シャドーを警戒すると相手WBが空き、相手WBをSBが見ると相手シャドーが空いてしまう問題がありました。
 それもあって4-1-4-1にしたのではないかと思いますが、今度は1ボランチにしたことで中央が空いてやられてしまいました。

 4-1-4-1とはいえボックスできっちりとリトリートの形を作れないジェフは、プレスに行かなければいけない。
 そのため、この日は左インサイドの工藤が前に出て、プレスに行く予定だったのではないかと思います。
 しかし、クレーベの守備がはまらないこともあって、工藤のプレスが遅れがちになり、その裏を取られることが多い展開となってしまいました。


 2失点目の流れはまさにそれで、ボランチの石川が下がったところに工藤がプレスをかけますが間に合わず、為田が櫛引にかわされバイタルエリアを使われてしまいました。
 為田の守備も問題ではありますが、元々は工藤が中盤から長い距離を走って、その裏を取れたとも言えます。
 その他でもプレスがはまらなくても前に出ていっていましたが、プレスがはまらないのであればリトリートすべきだし、工藤が前に出ていくのが基本ならクレーベからプレスをかけ続けなければいけないのではないでしょうか。

 また、右サイドのプレスも中途半端でした。
 船山が前に出プレスをかけるのか、熊谷がプレスをかけに行くのかわからず。
 そのため、左CB河面からのロングパスが目立っていました。

 さらに、90分を通してですが、ジェフは中盤の守備の戻りが遅い。
 そのためロングボール1本でも相手がチャンスを作れてしまう。
 しかし、一方で攻撃でもカウンター時に攻め込む選手の人数が少ないので、攻守に切り替えの面で劣勢に立たされることが多い印象です。


 一方で大宮は、戦い方がはっきりしていましたね。
 プレスをかける時は3-4-3のような状況で、前に人数をかける。
 シモヴィッチやファンマは守備で貢献できない選手ですが、左右シャドーが近くにいてハードワークをしてくれるため、1トップをカバーしてくれる。

 また、前3人は無理に追いかけず、パスコースを消すポジショニングからスタートすることで、プレスをかわされるリスク管理も行う。
 これも1トップが走らないので、無理に狩りに行くことはできないという判断からなのかもしれません。
 リトリート時の守備もバランスが良く、中盤で高い位置まで持ち込まれても、相手に揺さぶられず、裏も取られない守り方をしていたと思います。


 ジェフのクレーベも守備の貢献度は低いですが、走れない1トップが孤立した状況で守っていれば、そこで不利になるのは当然のこと。
 かといって1トップを除いた選手たちで、穴のないリトリート守備を作れるのかというとそうではないですし、どう守りたいのか見えてこないところがありました。
 シモヴィッチの周りで効果的な守備をする大宮の両シャドーと、中盤から長い距離を走ってプレスに行くも交わされる工藤との差が印象的に映った試合でもあったと思います。

 攻撃も含めてですが、その辺りがチームとしての戦い方の明確さと言えると思いますし、そこに大差を感じてしまった試合ではないでしょうか。
 結果的に1点差ではありますが、成熟度の違いから考えればもっと差が開いてもおかしくない試合だったと思います。
 順位も2位と17位になったということですが、それも当然といった試合内容で、正直「上位相手に試してみたい」と誇れるようなサッカーは全くできていないと感じる試合でした。