当ブログはプロモーションを含みます

新潟対策でハイプレスを仕掛けるも0‐2で敗戦

 新潟戦、早々に失点したこともあってか、ジェフは前3枚を高い位置に張らせて積極的なプレスを敢行していきました。
 プレスに関しては期待以上に機能し、新潟のミスもあって、高い位置でボールを奪える回数が多い試合でした。
 ジェフの3トップが奮闘していたことも大きいですが、連戦後ということもあってか、新潟の選手はコンディションが悪かった印象もあります。

 しかし、そこからチャンスを作る、確実にゴールを決めるという点においては、さらに一歩も二歩も成長しなければいけないように思います。
 ハイプレスからのハーフカウンターを狙うのであれば、もっとボール奪取時に反応して素早く多くの選手が飛び出していかなければいけない。
 ただ、そもそもそういったサッカーをしてこなかっただけに、そこが決定的に欠けていたのではないでしょうか。


 では、なぜこのサッカーになったのかと考えると、あくまで新潟対策だったのではないかという疑問も生まれます。
 栃木相手にCBを増やし、水戸相手に中盤を3枚にし…と相手対策を続けているわけで、今回は新潟対策でハイプレスを仕掛けていったのではないか。
 もちろん相手対策というものは非常に大事で、特に守備的なチームにおいては必須ともいえるでしょう。

 ただ、それで相手の良さを消したとして、自分たちの良さはどこに作るのか。
 もっといえば、どうやってゴールまでの道のりを計算していくのか。
 相手対策で毎試合のように戦い方を変えて、ある日はロングカウンター、ある日はショートカウンター、ある日はポゼッションでは、チームの熟成は期待しづらいでしょう。

 新潟との差を感じたのはまさにそこで、新潟はポゼッションサッカーをぶれずに実行しようとしているので、選手たちに迷いがなかった。
 ジェフのシステムの変化に応じて選手の動きを変えた部分はありましたが、チームとしての軸の部分は変わっていなかったと思います。
 この日の新潟は後半から足も止まり盤石ではなかったとは思うのですが、それでもジェフとのチーム力に大きな差を感じたのは、そういったベースとなるべき部分における差だったのではないでしょうか。

■早々に先制した新潟がボールを回す展開

 アウェイのジェフは、前節負傷交代した米倉に加え、溝渕、大槻も不在。
 ソロモン、岩崎が2トップの3-1-4-2でスタートし、伊東が右WBに。
 ベンチには、安田と新加入のサウダーニャが入りました。

 小島、福田などが長期離脱中で、鈴木孝司ロメロ・フランクも離脱している新潟は、前節退場した18歳の三戸も出場停止。
 舞行龍、島田がスタメンに復帰し、早川、ゴンサロ・ゴンザレスが控えに。
 ベンチには18歳の小見が入りました。


 4分、いきなり新潟が先制。
 左サイドからのCK、高木が蹴ると谷口がゴール前でヘディングで合わせてゴール。
 谷口はぽっかりと、フリーになってしまいました。

 8分にも新潟の攻撃。
 ソロモンが中盤でボールを奪われたところから、谷口がミドルシュートを放ちますが、GK新井がキャッチ。
 10分にも藤原のスルーパスに谷口が抜け出し、高木がシュートを狙いますが、GK新井がセーブ。


 16分にはジェフの攻撃。
 相手GKのパスミスをソロモンが奪い、見木、ソロモンとつないで、最後は伊東がミドルシュートを放ちますが、大きくふかしてしまいます。
 新潟のビルドアップを止められないジェフは3‐4‐3に変更し、1トップのソロモンと右の岩崎、左の見木でプレスをかけて行きます。

 20分にも新潟の攻撃。
 左サイドからのFKを島田が蹴ると、壁にあたって中盤へ。
 これを星が拾ってシュートを放ちますが、ポストの左を逸れます。


 ジェフは3‐4‐3にしてから、プレスをかけられるようになり、相手のミスを誘う回数も増えていきます。
 38分にも、ジェフが中盤でボールを奪い、ソロモンから見木へ。
 見木が長い距離を持ち上がってシュートを放ちますが、舞行龍がブロック。

 しかし、そこから新潟がカウンター返し。
 中盤の藤原から、右に流れた高木が受けて早いタイミングでクロス。
 本間が受けてクロスを上げると、島田が頭で合わせますが、GK新井がはじき出し1‐0で折り返します。

■ハイプレスからボールを奪うもゴールは奪えず

 後半に入ってより積極的にジェフがプレスをかけていき、新潟がそれをかわそうとする展開に。
 49分、新潟の攻撃。
 右サイドから星、藤原、谷口とテンポよく繋いでいき、星がミドルシュートを放ちますが、ポストの左。

 52分にはジェフのチャンス。
 鈴木からの縦パスが高にあたってコースが変わると、小田が抜け出してクロス。
 これに反応したソロモンが足元で合わせますが、GK阿部がセーブ。


 56分にもジェフの攻撃。
 右サイドからのCKをショートで繋いで高橋が上げると、ファーで岡野が折り返し、チャンが繋いで最後はソロモンが狙いますが、枠の外。
 後半から運動量が落ち流れの悪かった新潟は、その直後に星を下げて矢村を投入。

 63分、新潟が追加点。
 後方からのボールを下がって受けた本間が、反転して小林をかわしてスルーパス
 谷口が受けると、チャンのブロックを受けつつシュートを決めて0‐2。


 65分、ジェフは高橋、岩崎を下げて、小島、船山を投入。
 71分、谷口を下げて田上を投入。
 田上が左SBに回り、堀米が左SH、本間が右に回って、矢村が前線に。

 その直後、ジェフのチャンス。
 船山からのスルーパスを受けた、伊東がクロス。
 このこぼれを相手選手がクリアしようとしたところ、伊東が足を延ばしてシュート性のボールになり、GK阿部がはじきますが、ポスト直撃。


 76分、ジェフはソロモンを下げてサウダーニャを投入。
 78分、ジェフの攻撃。
 相手のパスミスから見木がボールを奪って、船山がミドルで狙いますが、GK阿部がセーブ。

 83分、ジェフは伊東、見木を下げて、安田、ブワニカを投入。
 ブワニカが左シャドーに入りました。
 84分、新潟は本間を下げて早川を投入し、早川が右SBに入り、藤原が右SHに。


 90分には新潟のチャンス。
 左サイドからのFK。
 高木が蹴るとファーで田上が競りますが、ポストの右をかすめます。

 94分、ジェフの攻撃。
 ブワニカのロングスローから、こぼれたところを再びブワニカが拾ってクロス。
 鈴木大輔がファーで合わせますが、大きく外して0‐2で敗戦となりました。

■プレッシングサッカーにシフトしていくのか

 開始から15分間は、完全に新潟ペースでした。
 試合前にも話しましたが、新潟はボランチの一角がサイドに流れてビルドアップをする。
 そこを起点にして、縦にパスを繋いでいったり、逆サイドに展開したりというのが基本だと思います。

 それに対してジェフの守備は、FWが横にスライドするだけでは間に合わず、インサイドが前に出ていってWBなどとプレスに行こうとする。
 しかし、そうなると、中盤の三枚はボールサイドに寄ってしまうため、逆サイドがぽっかりと開く。
 そこを突かれて、新潟に良い形でボールを運ばれてしまいました。


 これは水戸戦後にも話した懸念と同じで、現状での5‐3‐2だと相手SB付近への守備が遅れがちになる。
 それでも水戸の三國、村田はビルドアップに課題があるので問題なくやれましたが、やはり新潟戦ではそうはいかなかった。
 右SB藤原はボランチもできる選手だし、右に流れる舞行龍も、左に流れる島田も左SB堀米もパスを出せる選手なだけに、ジェフの5‐3‐2の甘さを見逃してはくれませんでしたね。

 そこでジェフは、15分頃から3‐4‐3にシステムチェンジ。
 特に前半終盤からは前線の3枚が高い位置に張って、WBも前目に位置取りしてプレスをかけて行きました。
 相手はCBとボランチ1枚でパスを回すこと、後方での細かなビルドアップからギャップを作ることにこだわっているからこそ、同数でプレスが実現したのだと思います。


 これに関しては、うまくいったと思います。
 新潟もビルドアップの形を変えようとしたり、シャドーの裏を突く動きをしたりと対応してはいましたが、少なくとも立ち上がりのようなパスワークは展開できなかった。
 先に先制しているため無理に縦に仕掛ける展開ではなかったというのもあったのかもしれませんが、後方でのミスも多くそこでジェフがボールを奪う回数も多く作れました。

 ただ、奪った直後のジェフの動きはまだまだこれからといった印象で、チームとしてハーフカウンターの形が作れていなかったと思います。
 高い位置でボールを奪えていただけに良い形で戦えているようにも見えましたが、実際のチャンスは少なかったしゴールを目指すにはさらにもう一歩踏み込まなければいけなかった。
 前半には高い位置で奪ったところから伊東のミドルシュート、高橋のミドルシュートなどがありましたが、それだけアタッキングサードには入り切れていないともいえるでしょう。


 ハーフカウンターを意識づける、質を高めるということをするのであれば、もっとチームとしてこだわっていかなければいけないと思います。
 極端な例でいえば、それが栃木だと思いますが、ジェフはまだそこまで追求することができていないでしょう。
 ボールを奪うところまでは行けたけれど、そこから先はまたもう1つ努力と積み上げを作っていかなければいけないのではないでしょうか。

 前線のメンバーも変わりましたし、プレッシング重視のサッカーもできるかもしれません。
 そのスタートがこの試合だったというのであれば前向きに考えるべきかもしれませんし、今後の試合次第といった部分もあるのではないでしょうか。
 ただ、新潟にも隙はあったとはいえ、細部の連携は明らかな差を感じたことも事実ですし、0‐2で負けたことも事実。
 では、なぜを後れを取っているのかと考えると、そうやって戦い方が固まらないことも非常に大きな要因だと思いますから、そこに関しても目を背けてはいけないのではないかと思います。

ジェフの3倍以上の得点力を誇る新潟を止められるか

 毎年当たらない私の順位予想ですが、今年は新潟を13位予想としており、恥ずかしながら大きく外れています。
 現在2位の琉球なども外れているとはいえ、新潟は上位予想を当てていた方もいただけに情けないですね。
 新潟は昨年終盤7試合勝ちなしで終えており、その間の成績が1分6敗だったことを理由に、今年は苦戦するのではないかと予想したわけですが、あれはクラブのごたごたが足を引っ張っていたところもあったのでしょうか。


 現在、新潟は8勝2分無敗の首位。
 総失点数も7とリーグ2位の少なさを誇っていますが、何よりもインパクトがあるのがリーグトップとなる総得点数の26ゴール。
 ジェフの総得点数は7ゴールでJ2最少得点数となっている山口の6ゴールと大差なく、新潟の26ゴールとは実に3倍以上もの差が開いています。

 昨年、スペイン人のアルベルト監督が就任した新潟は、5レーンの手法で攻撃を組み立てています。
 就任当初は長めのボールも少なくなく、昨シーズン途中からは偽SBなども試していました。
 しかし、うまくはまることなく、シーズン終盤は勢いも落ちていた印象でした。


 そんな新潟ですが、今年は快進撃を続けています。
 ここまで2列目の選手たちの活躍が目立ちますが、大きく変わったのはボランチの動きではないかなと個人的には思います。
 特に山口から加入した高は攻守に活躍していて、やはりジェフも狙ってほしい選手だったのではないかといった印象です。

 後方からパスを繋いでいく際に、ボランチの1人は中央に残りますが、1人はハーフスペース後方に位置取りをする。
 これによってハーフスペースで2列目や前線の選手とパス交換をしたり、開いたSB、間で受けるSHとボランチでトライアングルを形成。
 そこから前を向く選手を作って、攻撃を構築していくイメージです。


 5レーンの理論でハーフスペースを狙ってくるサッカーをしている新潟ですが、やっていることは非常にシンプルだと思います。
 中盤で選手の距離感が良くそこでテンポよくパスを繋ぎ、トライアングルなどを形成して相手の守備を掻い潜る。
 チームによってはハーフスペースを狙うことが主眼となってしまったり、ハーフスペースを取ることだけで一杯一杯になってしまうところもあると思いますが、新潟は自然とハーフスペースを使いながらゴールに向かったサッカーができている印象です。

 また、昨年は脆さのあった守備に関しても改善し、高い位置でボールを奪てのハーフカウンターも武器となっています。
 昨年に比べて前線から中盤まで走れる選手が増えたことによって、組織的な守備が構築できているのではないでしょうか。
 新型コロナウイルスの影響もあって外国人選手が減ったことがマイナスに働くのではないかと思っていた新潟ですが、アルベルト監督のサッカーを実現するには意外と日本人選手ベースの方が良かったのかもしれません。


 ここまでの成績だけ見ると、苦戦も予想されるジェフですが、1つ朗報なのが新潟がここまでの試合で引き分けた相手で、栃木、相模原はどちらも守備に特徴のあるチームです。
 特に今年の新潟は機動力を武器にしている印象ですので、スペースを消されると弱いところがあるのかもしれない。
 鈴木孝司ロメロ・フランクなど、一部選手に負傷者が出ているようで、その影響も気になるところです。

 また、5レーンを仕掛けてくる新潟ですが、それに対して5バックのシステムなら比較的対応しやすいのではないかと思います。
 5バックと言っても全体を等間隔で守るのではなく、スライドをする必要もありますが、人数合わせという観点でいえば相手を捉えやすいのではないでしょうか。
 特に本間や高木善朗といった好調な2列目の選手たちを、自由にさせないことが重要ではないかと思います。


 相模原戦を0‐1で落としたジェフですが、攻撃的なパスワークを展開した水戸相手には1-0で勝利しています。
 その守備が新潟相手にも通用するかどうかが、何よりも見どころではないでしょうか。
 水戸は後方でのパスミスも多いチームなだけに、うまくジェフの戦い方がハマったのか。

 それとも、他のパスワークを展開するチーム相手にも、有効な戦い方なのか。
 そこが今後のジェフを占う上でも、非常に重要な分かれ目となるかもしれませんね。
 このまま3バックが定着するかどうかに関しても、ここからの数戦にかかっているのかもしれません。