当ブログはプロモーションを含みます

ジェフの4-1-2-3での攻撃と山形の対応

 山形戦はジェフのシステムも頻繁に変わった試合で、それによって少しずつ展開も変わっていったと思いますので、2日に分けて少しずつ見ていこうと思います。
 まずスタートのジェフは、4-1-2-3で戦っていきました。
 攻撃時には両ウイングが張るだけでなく、インサイドもサイドの高い位置でプレーすることが多く、かなり前掛かりな布陣だったと思います。



 それが可能になったのも涼しい気候もあってコンディションが良く、プレスからのボール奪取やセカンドボールへの反応で相手に勝っていたからではないでしょうか。
 それによって細かいビルドアップが必要ではなくなったため、インサイドが下がって受ける回数も少なく済んだ。
 ジェフが4-1-2-3でうまく行かない時は両インサイドが低い位置でプレーすることが多く、中盤や高い位置に選手がいなくなってしまう傾向にある印象ですが、今回はそういった現象が起きなかったと言えるのではないかと思います。


 試合後に船山が4-2-3-1の方がボールがスムーズに回ると話していますが、裏を返せば4-1-2-3の方がボールをうまく回せなかったということになります。
 それだけ長いボールを蹴って、プレスをかけて拾って仕掛けるというパターンが多かったように思います。
 また、立ち上がりの山形は、守備面で4-1-2-3への対応に戸惑っていた印象でした。



 まず中盤の話をすると、図のようにジェフはサイドにウイングとSBが絡んでいくだけでなく、インサイドも外に流れていく。
 特に矢田の左サイドへの動きが、目立っていましたね。
 さらに指宿もサイド寄りのエリアに、流れることが多かったと思います。



 ジェフの多くの選手がサイドに流れるため、山形はWBとシャドーだけでは対応できなくなり、ボランチがそのままインサイドについていくことが多かった。
 両ボランチがジェフのインサイドを見ることになれば、中盤に選手がいなくなり、ジェフの1ボランチである熊谷に対応する選手がいなくなるということになります。
 そこで1トップの阪野が下がって見ることもありますが、間に合わず前を取られることが多かった。


 それによってジェフは一度サイドで持ち上がると熊谷がフリーになるので、そこに繋いで熊谷が展開という形が作れた前半だったと思います。
 さらに山形の前線の守備とジェフの後方の動きを見ていくと、こんな感じに。

 山形も基本的には熊本と同じように1トップが片方のCBを追って、もう片方のCBをシャドーがチェックする形を狙っていたのように思います。
 しかし、1トップの阪野は1ボランチの熊谷も見なければいけなかった上に、そもそも守備時の運動量が足りずチェイシングが甘かった。
 前回対戦時には阪野のプレスを中心とした、数的同数でのチェイシングで敗れた印象だっただけに、阪野が思ったより走れていなかったことは正直驚きでした。


 阪野もポストプレーでは見事にパスを引き出して前線で納め、PKでのゴールもマークしたものの、運動量は期待通りではなかったのではないでしょうか。
 68分と比較的早い段階で下げたのも、コンディションに問題があったからなのかもしれません。
 いずれにせよ、阪野からのファーストディフェンスが、思ったよりもはまらない前半だったと思います。



 ファーストディフェンスがはまらないため、シャドーもついていけない。
 しかし、シャドーはファーストディフェンスがはまれば、前に出ていかなければいけない役回りなので、単純に引いて構えることも出来ない。
 そもそもシャドーが引きすぎてしまっては、全体のラインも下がってしまう。


 その結果として、シャドーのポジションは中途半端になってしまい、その後ろをSBやインサイドなどに取られてしまうことが多かった。
 さらに前からのプレスがはまっていないために、ジェフの大きなサイドチェンジも止められず、中盤のスライドが間に合わないケースも多かった印象です。
 5バックに関しては横を5人で守るからまだ対応できたとしても、中盤は4枚なので簡単に左右に振られると厳しく、それによってジェフが高い位置でボールを持てた試合だったと思います。


 守備のチームといった印象ですので山形らしからぬ印象も受けましたが、試合前にも話した通り、ここ数戦の山形は勝星から遠ざかっているし、単純にコンディションも落ち込んでいるのかもしれません。
 さらにPO進出の可能性も薄れてきて、焦りもあったのでしょうか。
 結果的に点を取って勝点3を得なければいけないという、攻撃時の前への気持ちだけが残ってジェフが裏を取りやすい試合になったように思います。