当ブログはプロモーションを含みます

GK大野へのチェイスとジェフの中盤の守備

 昨日も話したように、前半は守備が中途半端になって苦戦した印象のある山形。
 前半だけ言えば前々節対戦した熊本のプレスの方がうまくいっていたと感じるほどで、4-1-2-3への準備不足だったのかなとすら思えました。
 しかし、2点ビハインドとなったこともあって、後半からは明確に前へと追いかける形に変えてきた印象でした。


 図にすると、こんな感じに。

 GK大野には1トップの阪野がプレスをかけ、2CBにはシャドーの2人がプレスをかけるという非常にアグレッシブなプレス。
 なお、ジェフは前半途中からダブルボランチに変更していました。
 最近のジェフは相手が1トップの時にはボランチがあまり下がらないので、最後方は2枚で回す形に。


 山形は前3人でジェフのGKとCBの3人を追い、ジェフのダブルボランチに対してはダブルボランチがそのまま対応することとなりました。
 そして、ジェフのSBには山形のWBが見る。
 こうやっていくと、山形の3バックはジェフの2トップと2SHの4人を見なければいけませんが、そこはサイドへスライドしたりWBが戻ったりして対応していた印象です。



 リスク覚悟のプレッシングですが、プレスで押し込むことによって、ジェフに攻撃機会を与えないという狙いだったのかもしれません。
 実際、これがうまくいって65分頃まではジェフの最終ラインが下がり、山形のリズムになっていたと思います。
 逆にこの時間帯のジェフは運動量が落ちてプレスが甘くなっていた印象ですが、それ以降はまた山形の運動量が落ちてジェフが盛り返した試合だったと思います。


 ここまでアグレッシブなプレスをかけてきたのは、GK大野を狙ってのことかもしれません。
 ジェフはビルドアップにGKも加わるサッカーをしており、最近のボランチが下がらないビルドアップではよりGKがボールにさ絡む必要性が増している印象ですが、GK大野はこれまでの試合でもプレスをかけられるとミスが生じることが多い。
 そこで山形はGKも含めてプレスに行くことにとって、大野のミスを誘うという狙いだったのではないでしょうか。



 そこでの勝機がなければ、ここまでアグレッシブなプレスはかけられないと思います。
 実際、大野のキックミスが増えたところから、山形のボールが増えて流れを掴んでいった印象です。
 そして、PKを与えた失点時も大野が苦し紛れのボールを蹴ったところから、相手に奪われてやられています。


 また、そのPKを与えた場面でもそうですが、ジェフは4-4-2にしてから相手ボランチにボールを持たれるケースが増えていった印象です。

 図のように、4-4-2だと相手ボランチを誰が見るのか、はっきりしないことが増えていきます。
 船山は4-2-3-1と言っているので、チームとしては船山がトップ下という認識なのかもしれません。
 しかし、実際には船山が相手CBまでプレスにいくし攻める時はFWのようなポジションなので、トップ下が留守になることが多いと思います。


 一方で山形はジェフが密集プレスに来ていたとしても、ボランチ付近で繋ぐことが多かった。
 本田は怪我なのかもしれませんが、安西と中村を起用していることからも、ボランチからのパスワークを狙っていたのではないでしょうか。
 実際、ボランチのところでリズムを作って、ジェフの選手を引き付けてそこから展開し、チャンスを作るというケースが目立っていたと思います。



 4-4-2にして相手ボランチを空けてしまう問題は、この試合だけではなくジェフの課題の1つとなっている印象です。
 エスナイデル監督は「船山を外、矢田を中で使うのはより良いプレスをかけるため」と話しています
 しかし、4-1-2-3は4-1-2-3で、プレスと中盤の守備に問題があった印象です。


 それが一番はっきりと出たのが、19分に小林が完全に裏へと抜け出した決定的なシーン。

 図にすると、まず最後尾の栗山に対して左インサイドの矢田がプレスに行きます。
 すると、当然中盤の左がポッカリと空くので、そこで右シャドーの小林が下がって受けて、中盤の底にいた安西に落とします。
 安西には1ボランチの熊谷が出て行ってしまい、左CBの松本に繋がれると今度は小島も前に出て行ってしまいます。


 これによって、中盤後方はポッカリと空いてしまったことになります。
 そこから縦に繋がれて、阪野がうまく粘って入れ替わり、小林が完全に抜け出したことになります。
 阪野の上手さが目立ったシーンではありますが、その前の中盤での守備にジェフの課題を感じた印象です。



 この場面だけでなく、7分には右サイドの三鬼から逆サイドの1ボランチ脇を取った小林に、斜めのパスが入りチャンスを作られかけています。
 4-4-2から4-1-2-3に戻した73分にも1ボランチ脇に縦パスを通されたところから、逆サイドに展開され最後は中山が頭で飛び込むシーンを作られてしまいました。
 その他の展開でも阪野やシャドーの2人が1ボランチ脇を取って、中盤に落としチャンスメイクしていたことが多かった印象です。


 図の場面でもわかるように、ジェフはインサイドが相手CBまで追いかけていました。
 その分、船山や町田は引いて下がっていましたが、中盤を埋めるのではなくサイドをケアするのが基本だった。
 4バックの4枚で1トップ2シャドーの3枚を見ようとすると、どうしても外のWBが空いてしまうため、そこを左右のウイングに下がらせて担当したかったということなのでしょうか。
 その分、相手の3バックやボランチへは、インサイドが前に出て対応しなければいけないという状況だったのかもしれません。



 実際、1つ前の図でも書きましたが、4-4-2の時は左サイドに入った汰木が大外で張って、そこに対応し切れなかった印象です。
 そのため、熊本戦に続いて5バック気味に町田が守ることも多かったですが、それでも逆サイドからの展開には間に合わないことも多かった。
 そのあたりも嫌って、4-1-2-3に戻したということなのでしょうか。


 しかし、図のように両インサイドが前に出て、ウイングは下がりがちにサイドを守り中央へは絞らない。
 そのため、中盤は1ボランチ1枚になってしまう。
 さらにその1ボランチの熊谷も前に出て行ってしまうことが多いため中盤に人がいなくなってしまい、そこで攻撃を作られていました。



 もちろん、この試合では1ボランチにしたことによって、サイドを仕掛けられた。
 さらにその流れを掴んだまま、ダブルボランチでもボランチの1枚が前に出る回数が多かった。
 また、4-4-2のサイド攻撃でもSHとSBだけでなく、FWも流れてサイドを仕掛け、そこから押し込んでいった印象でした。


 それを作れたのも、4-1-2-3でサイド攻撃に手応えがつかめたからというところがあったのではないでしょうか。
 しかし、一方で中盤の守備に関しては、システムを変えても不安なところが多かったと思います。
 4-1-2-3でプレスに行くにしても中盤の誰かが前に出て行ったら、誰かがバランスを取ってスペースを埋めなければいけないはずです。



 しかし、そのあたりの約束事が整備されていないので、ポッカリと中盤が空いてしまう。
 結局、4-1-2-3にして前に人数をかければ中盤後方が空いてしまい、4-4-2にしてバイタルエリアを埋めれば中盤前方が空く。
 どのシステムにしても、全体のバランスを取りきれていない印象を受けます。


 総じて安定したプレスとリスクマネジメントが出来ておらず、思い切って人数をかけて囲い込むというのが基本なだけに、そこをかわされると弱いということだと思います。
 この試合では選手も走れていたたため、人数をかけたところで潰せたので成立していたのだと思います。
 しかし、毎試合走力で相手を上回れるわけではないわけで、その時にどう守るのか…というのが、やはり根底にある大きな問題ではないかと思います。