当ブログはプロモーションを含みます

パウリーニョ「決定的なチャンスはほとんど作らせなかった」

 東京V戦後のパウリーニョコメントです
 実際には東京Vにも2度、3度とチャンスはあったと思うのですけど、この時期ですしキャプテンとしては前向きなコメントを発することが大事なのかもしれません。
 リップサービスというか、あえて明るい話をするというのは外国人選手らしいのかなとも思います。
 このところ失点の多かったジェフとしては無失点で抑えたことは重要だとも思いますし、そこを強調することも重要とも言えるのかもしれません。



 しかし、「勇人とセカンドボールを拾えた」という話も含めて、具体的な部分でいうと疑問も多い印象です。
 確かに東京V戦の前半は相手を押し込み攻撃時にセカンドボールを拾えていた印象はありますが、後半相手に攻め込まれた状態ではセカンドボールの多くを東京Vに拾われていた印象です。
 このあたりはこれまでのパウリーニョのコメントでも感じていましたが、プレースタイルからしても感性でサッカーをやっているタイプの選手なのだろうと感じるところでもあります。


 逆に富澤や健太郎はコメントを読んでいても、しっかりと細部まで考えて戦術を理解してプレーするタイプなのではないかと思います。
 現在のジェフでは貴重なタイプなのかもしれませんね。
 山口智なども意外と自分の感覚でプレーしていたところが大きかったように感じていましたし、一番弟子のような存在に見えた大岩も同様だと思います。
 勇人も細かな分析をするタイプではなく、持って生まれたセンスで中盤のバランスを取っている印象があります。



 感性でプレーするか考えてプレーするか…という話とは若干違うかもしれませんが、関塚監督になってからは選手個々の自主性が重要になってきている印象です。
 昨年終盤も勇人、健太郎、慶、幸野、町田といった、走れて自分の判断で攻守に仕事を見つけられる選手たちが多く起用されてから、チームの調子が上がっていきました。
 結局、戦術のベースを作って組織で戦うタイプの監督ではないので、自分たちで何とかしなければいけないという部分が大きいのでしょう。


 パウリーニョは感性でプレーして自由に動き回るタイプなだけに、シーズン序盤のハイプレス期以降はチームにはまらず課題の方が目立っていた印象もあった。
 しかし、一度スタメンを外されてからは、以前よりは全体のバランスを心掛けて戦っているように思います。
 それによって、現在はスタメンに復帰しているのでしょう。
 


 ただ、それでも守備時にバイタルエリアを、ぽかりと空けてしまうことが多い。
 特にこのところはサイドに守備に行って、中央を開けてしまうシーンが目立っているように思います。
 チームとしてボランチがサイドに行ったときに、中央のスペースを他の選手が埋める、サイドからのパスコースを消すといった守備組織ができていれば問題ないとは思うのですが、それが出来ていない。
 そして、結果的にそのスペースを使われる、あるいは数的不利で対応せざるを得ない。
 その時に、勇人がどうにか自主判断で相手を遅らせる…といった場面が多くなっている印象です。


 パウリーニョはもともとフィジカルが強くパワーもあって、左右への展開などにも魅力のある選手。
 能力は高い選手だと思いますが、自分の能力で攻守のバランスの取れる賢いタイプの選手とは少し違うのだろうと思います。
 それだけに本来はチームとしての最低限のルールが必要だと思うのですが、それが出来ていないと。
 今季軸として期待していた選手によって、逆に現在のチームの大きな課題が浮き彫りになってしまった印象もあります。



 もう残り数試合ですから、現状のチームとしては今できることをやる。
 そして、出来ないところは、何とか応急処置を施していて戦っていくしないと思います。
 しかし、長い目で見ればいつまでも応急処置のままとはいかないですし、クラブ単位で考えると来期以降のことも考えていかなければいけない時期となっています。
 現状を分析して反省することがクラブの未来に向けて非常に大事なことだと思いますし、過去の失敗を繰り返さないためにも冷静に次の一手を考えていかなければいけませんね。