当ブログはプロモーションを含みます

長澤を左SH、吉田をFWで起用した4-4-2

 横浜FC戦でのジェフはここまでスタメン出場していたエウトン、井出がベンチスタートに。
 そして、吉田、長澤がスタメンとして起用されました。
 スタメンを変えるのであればこのタイミングだろうとは話していましたが、この2人を起用して4-5-1ではなく4-4-2で戦ったのは意外でした。


 これまで試合途中から実施してきた長澤をトップ下、吉田をSHで起用した4-5-1で戦わなかったのは、船山の1トップだけではターゲット役が不在となるからでしょうか。
 これまでの4-5-1では、吉田がSHの位置からゴール前に出ていきターゲットにもなっていた印象です。
 攻撃時はパワープレー気味に4-3-3のような布陣になる形でしたが、スタートからでは極端すぎて守備面やビルドアップ面で不安が出る可能性もある。
 中央からパスワークで崩す形が作れるのであれば船山の1トップでも戦えるかもしれませんが、現状だと前線のターゲット役は必須という考えなのかもしれません。



 そういった理由もあって、この日は長澤を左SH、吉田をFWに置いた4-4-2だったのかなと思います。
 しかし、その分長澤による中盤からのチャンスメイクや、吉田が2列目から飛び込んでくるといった効果はあまり見られなかったように思います。
 特に立ち上がりの長澤は、サイドで窮屈なプレーになりがちだった印象です。


 また、開幕戦となった徳島との試合でもわかったように、この日スタメンだった小池はスペースに走り込んで受けるのが得意な選手で、相手が守りを固めた状況だと良さが出てこない。
 横浜FCは小池の古巣で、攻撃を読まれていた印象もあります。
 相手が引いてスペースがなく打開策が見つからなかった横浜FC戦こそ、ボールを持ってサイドで仕掛けられる井出が欲しいと感じる展開が続いていたように思います。
 これに関しては横浜FCがあそこまで極端に引いてくるとは、予想できなかったという面もあったのかもしれません。



 そこでジェフは後半から攻撃時に長澤がサイドから中央に入っていき、船山が左サイドに出ていく動きをするようになっていった印象です。
 船山ならボールを持って縦にも仕掛けられるし、長澤は中央でボールを触った方が伸び伸びとプレーできる。
 そこで2人がクロスするような動きをして、ポジションを変えていこうということだったのではないでしょうか。


 チーム全体としても後半からボランチもサイドに流れる動きが増えていき、中央からの攻撃は捨ててサイドからの攻撃を徹底していった印象です。
 実際、50分には船山が左サイドで抜け出す形を作り、得点シーンでも結果的に左サイドで船山がボレーを決めています。
 ただ、2人がポジションを移す効果はある程度感じましたが、回数はあまり多くなかった印象です。


 船山はゴール前で良さが出せる貴重な選手だと思いますし、サイドで仕掛けさせるタスクであれば井出で良かったようにも思います。
 長澤も後半から広範囲に動くことでボールを触る回数が増えていきましたが、決定的な動きを見せる場面は少なかった。
 チーム全体としてもクロスを上げる回数は増えていきましたが、ゴール前の高さは物足りなさも感じたように思います。

 

 確かにエウトンや井出を起用したこれまでの4-4-2も、まだ強みは見えていなかったように思います。
 開幕からの2試合も、長澤と吉田を途中起用してから得点が生まれています。
 とはいえ、まだ公式戦始まって2試合ですし、今までのやり方にも伸び代はあったのではないかとも思います。
 一方で横浜FC戦を見る限りでは、長澤と吉田を起用した形での強みも、まだ確固たるものは出来ていない印象を受けました。


 もちろん長澤や吉田にはセンスを感じるし、勢いもあると思います。
 とはいえ、エウトンや井出にもそれぞれ持ち味はあるわけで、過去2試合も可能性は見えていたと思います。
 繰り返しになりますが、最終的にチームとしてどういった攻撃、どういったサッカーを目指すのか。
 それが選手起用やプレー内容の基準となるはずで、まずはそこを確定していくことが先決ではないかと思います。