当ブログはプロモーションを含みます

流れが変わった原因に関塚監督「私も聞きたい」

 今回の関塚監督の試合後のコメントはかなり短いですね。
 内容からしても、かなり感情的になっていたのではないでしょうか。
 こういう時こそ指揮官は冷静にいなければいけないと思うのですが、素直に表に出てしまうところが関塚監督らしさでもあるのかもしれません。
 ただ、素直な性格だったり、良い人だったりというだけでは成功は難しいのが、勝負の世界でもあると思うのですが。



 「流れが変わってしまった要因」を聞かれて、「私自身も聞きたいところです」と答えています。
 ただ、得点を奪った後に失速してしまう問題というのは、今季序盤から見られた傾向ですね。
 当ブログでも何度か取り上げてきていますし、失速の度合いは違うにしても開幕時からの課題ではあると思います。
 質問されたのは元東京Vコーチの湯浅健二さんだったようなので、ご存じなかったのでしょう。


 失速した原因の1つには体力的な問題があると思うのですが、戦い方の問題も当然あると思います。
 プレスからのボール奪取など、前への姿勢を強めている状態なら良いリズムで戦えるようになった。
 しかし、プレスが効かなくなり、押し込まれた状況になると一気に弱さが出てしまう。


 例えばボールをゆっくりつないで、じっくり時間をかけて戦うというようなことは出来ない。
 あるいはリトリート時の守備も、安定して実施できない。
 リトリート時にも集中して守れていたのが山形戦で、あの試合ではその課題をクリアしたように見えたので今後の可能性も感じたのですが、体力的な余裕がないと厳しいということでしょうか。



 結局のところ、臨機応変なサッカーが出来ないというのが、大きな課題なのではないかと思います。
 プレスからのハーフカウンターに関しては、東京V戦でも引き続きうまくできていたと思います。
 そこは一歩前進だと思うのですが、昨年もジェフはハイプレス期以降、攻撃のバリエーションづくりに悩み続けていた。


 今季も1つの方法は出来るようになったけれど、それが出来なくなると途端に厳しくなってしまう。
 ようするに状況に応じた戦い方が、作れていないように感じます。
 そこが関塚監督の大きな課題でもあるのかなとも思います。



 選手交代に関しても東京Vはドウグラスをあえて温存していたところがあるのでしょうから、そこからギアを上げてきたのは仕方のないところでもあると思います。
 冨樫監督のコメントを読むとやはり「前半は我慢」だったようですし、当初から後半勝負のプランだったのでしょう。
 しかし、逆にジェフの方は、選手交代で状況を改善することが出来なかった。


 札幌戦でも守備的な交代が目立ったと話しましたが、今回も似通った傾向を感じました。
 単純に2試合ともスタミナ切れを起こしていたので、守備の穴埋め的な交代ばかりになったという面もあるのでしょう。
 また、今回はリードした状況での交代が多かったですから、守りを固めるという選択は順当でもあると思います。
 ただ、それによって前への推進力を失ったのも事実だと思います。


 とはいえ、今季のジェフは前への勢いを増すような選手交代が出来た試合がほとんどない。
 結局、攻撃のバリエーションが少ないために、プレスからのハーフカウンターしかできない。
 だから、選手を変えるたびに、マイナス面ばかり出てしまうのではないでしょうか。



 東京Vでは、菅嶋が契約でメンバーから外れたのではないかと思います。
 代わりにベンチに入ったのがオナイウということで、前節オナイウが外れた理由はコンディション不良などではなく単純に戦力として選ばれなかったのではないかと考えることが出来ます。
 では、オナイウより菅嶋を選んだのはなぜかと考えると、プレスからのハーフカウンターしかできないのでそれに適したサッカーに合う選手が優先的に選ばれているということではないでしょうか。


 そのサッカーで考えると、確かにオナイウより菅嶋の方が適していると思われます。
 逆に言えば現状だとパワープレーやサイドからのクロス展開のようなバリエーションは期待できないため、オナイウを活かすような展開が作れない。
 攻撃のバリエーションが少ないために選手交代では状況が大きく変えられず、保守的な交代ばかりが目立っているのではないかと思います。



 前からのプレスが緩くなってきたところで運動量のある吉田を投入し、足を釣った比嘉を下げて大久保を起用。
 最後はバランスが崩れたところで山本を投入するなど、1つ1つを見ていけばそこまで大きな問題ではないようにも思います。
 比嘉に関しては予想通り90分持たなかったわけで、スタメンが正解だったのかという疑問はありますが。


 個人的には交代カード以上に、その1つ1つを活かせないチーム状態に問題があるのではないかと感じます。
 もちろん選手交代はタイミングや順番なども重要であり、そのあたりは監督の勝負師としての感性なども重要なのだろうとは思いますが。
 ただ、そこに関しては、"たられば"的なものも大きいでしょう。


 それ以上にチームとして臨機応変に戦えるようになり、交代して入ってきた選手を活かせるような状態になるかどうかの方が重要ではないかと思います。
 現状だと誰をどのタイミングで使っても、効果的な選手交代にはなかなか結びつかないのではないかといった印象を受けてしまいます。