当ブログはプロモーションを含みます

連戦中に実施した4.5バックを振り返る

 連戦中に始まったのでじっくりと振り返ることの出来なかった新システムを、改めて取り上げたいと思います。
 関塚監督が交代となりましたし、もうこのシステムをやることもないでしょうが、何が狙いだったのかどこが問題だったのかを反省して次に活かすことは変わらず重要なはずです。
 戸田や鈴木隆行、水沼など解説陣にあれだけ揃って否定されることも少ないと思いますし、基本的には大きく失敗したシステムだったと言えるでしょう。
■攻撃時は4-4-2、守備時は4.5-4-1(町田戦)

 まずは町田戦ですが、攻撃時は町田と船山の2トップで、北爪が右SHの位置に上がる4-4-2。
 守備時は図のように北爪がMFラインとDFラインの間、右サイドの外にポジショニングするような位置取り、相手選手が前に出てくれば北爪が下がって5バックになる。
 そして、北爪がSHの位置から後方に下がることになるため、前線の町田が右SHの穴を埋める変則的なシステムでした。


 しかし、北爪が右外に位置するため、その分中央は少なくなり、中盤から前がスカスカに。
 特に1トップは広範囲を守らなければいけないので、プレスが全く効かず後方で跳ね返すだけとなりました。
 そのため中盤にスペースが空き、セカンドボールも拾えず、前半は防戦一方に。


 サイドにおいても、相手が出てくると北爪が下がるので北爪の前が空き、そこを谷澤に使われてしまいました。
 また3試合を通じて若干前寄りに位置する北爪が1人で広範囲をカバーする状態だったため、北爪の裏に対して中央から斜めに出てくる動きで取られて、そこで攻撃を作られることが多かった。
 町田戦では後半からプレスをかけていき、結果的にリトリート状態にならず4-4-2の状態を維持できたことで巻き返すことが出来ました。
■攻撃時は5-2-2-1、守備時は前3人で追いかけるも(山形戦)

 山形戦では立ち上りこそ4.5バック気味でしたが、相手が3-4-2-1でWBも前に出てくるためほぼ5バックで対応。
 町田戦とは違って、攻撃時は右SHの町田と左SHの長澤が2シャドーのような形で前に出ていきました。
 相手が後方でボールを回している際も、試合序盤は1トップと2シャドーで追う姿勢が見られました。


 しかし、全体のラインは低いままで1トップ2シャドーで追っても後ろがついて来られないため、結局シャドーも追いきれなくなり全体が低く構えた5-4-1のようなシステムになってしまいます。
 特に1トップが追い回すので中央前方は良いものの、図のように両サイドの前方は誰が見るのか定まっていないため、そこからチャンスを作られてしまいました。
 試合途中から山形の左右ストッパーである栗山、田代が前に出てきて、どのように対処するかはっきりせずそこからやられてしまった印象です。
 町田戦に続いて、勝手知ったる元ジェフ選手を止められなかったことになります。


 町田戦で北爪の前のスペースを取られたのも、山形戦で1トップ2シャドーが追っても後ろが付いてこなかったのも、結局「後方を人数で埋める」という発想がこのシステムの前提であるため、後ろから前で出ていくことが出来なかったのだろうと思います。
 もともと4.5バックにしたのも、左右にうまくスライドしてサイドを守るといったことができないため、4バックの外に人数を追加したのでしょう。
 しかし、そのまま枚数を追加した5バックでは他が薄くなるため、北爪にアップダウンしてSHとSBの1人2人役をやってもらう…という考えだったのではないかと思います。
■4.5-3-2で更にサイド前方にスペースが(清水戦)

 清水戦では2トップに変更し、左SHの井出が中央まで絞る3ボランチのような形に。
 しかし、勇人なども5-3-2と言っていましたが、実際には後方で左サイドから右サイドに振られた際などに、北爪がSHの高い位置まで出て対応するかなり変則的なシステムでした。
 北爪がSBとSHをこなすという点に関しては、これまでと変わっていなかったと思います。


 しかし、中盤が3枚になったことによって、相手SBを誰を見るのかはより不明瞭になり、サイド前方のスペースは山形戦以上に空いてしまいました。
 特に右サイドに関しては北爪1人で守るような状況となり、長い距離を走って前に出て行かなければならない極めて難しい状態で、実際そこからやられてしまいました。
 左サイドも井出が外に出ていくものの、2トップがプレスに行くべきなのか引いて守るべきなのか迷っていた印象で、パスコースを限定できていないため左サイドへの守備も遅れがちでした。



 4.5バックの内容としては最後の山形戦が一番悪く、守備のタスクが不明確で選手たちも迷い、戸惑っていた印象でした。
 なぜより変則的な4.5-3-2に変更したのか。
 狙いははっきりと見えてきませんでしたが、イタリア代表がEUROで5-3-2を実施していたので、それをモデルにしたのかもしれません。
 しかし、イタリア代表とは根本的な発想が違うように思います。

 イタリア代表は2トップがパスコースを消しながら前へプレスをかけ、サイドにボールを追いやったところでスライドしたボランチやSB、FWの選手たちで囲んで奪いに行く。
 ようするに、現在のトレンドである4-4-2で鍵となっている「前へのプレス」や「スライド」などは、5-3-2でも変わらず実行していたことになります。
 しかし、4.5バックでのジェフは「前からのプレス」を放棄して、「左右へのスライド」も出来ていなかった。


 イタリアがあえて2トップにしたのも、以前話したように、2トップの方がプレスをかけやすいという発想があるからではないでしょうか。
 その上でイタリアは伝統的に3ボランチで戦うことが多いので、うまく3枚で中盤をコントロールしながら守ることができ、5バックも維持することが出来た。
 トレンドと伝統をうまく取り入れながら戦う、美しい組織的なディフェンスだったと思います。
■勇人が魅せた前への姿勢
 清水戦でもう1つ気になったのは、今季初スタメンとなったアンカー勇人の前への守備でした。
 相手ボランチにボールが入った瞬間に前に出て行く、積極的な姿勢を見せていました。


 しかし、前からのプレスがはまっていない状況で、アンカーがプレスに行ってもかわされる危険性がある。
 実際、前半終盤には勇人が前に出ていきボランチにかわされて、そこからテセにシュートまで持ち込まれた決定的なシーンがありました。
 あれが決まっていればあの試合はあそこで終りだったのではないかと思いますし、その他の場面でも勇人が前に行ったものの簡単にいなされるシーンが目立っていました。


 あの場面を見て改めて、最低限の守備の整備というものが必要不可欠だと感じました。
 守備は選手1人で成り立つものではなく、チーム全体で意思統一を図り、狙いを決めていくもの。
 例え勇人1人が前へチェックに行きたいという姿勢を見せたとしても、1人だけではボールは奪えません。



 何度か話していますが、関塚監督の発想は古いのではないかと思います。
 今年のCL前にオシム監督がアトレティコ・マドリードに対しても、モウリーニョの影響が大きいと話していました
 アトレティコやレスターの活躍も、源流をただせばモウリーニョのサッカーなのかもしれません。


 そのモウリーニョが成功したのも、「リトリートしながらプレスをかける守備」を構築したからではないかと思います。
 後方のスペースをバランスよく消しながら、前にプレスに行く。
 これが現在のトレンドと言える、4-4-2のベースにもなったのかもしれません。



 しかし、関塚監督の守備はプレスに行ける時は良いものの、リトリート時はSBとボランチも後方に構えてゴール前で跳ね返すというのが基本ロジック。
 そのため全体のラインがどうしても低くなり、前から追いきれず、中盤やサイドのスペースも空いてバランスよく守ることが出来ない。
 ようするに、「プレス」と「リトリート」の二者択一で、同時に成立させることが出来なかった。


 これが一昔前のサッカーならそれでもよかったのでしょう。
 川崎時代では川崎山脈を並べて外国人選手がカウンターで走る、五輪でも吉田、徳永、酒井宏、鈴木を並べて永井が走る。
 しかし、それだけでは現在のサッカーには適していないのではないかと思いますし、現代サッカーに順応できなかったということになるのではないでしょうか。
 

 この3連戦でも試合途中から巻き返した試合はありましたが、それも前からのプレスが効いていた時間帯だけ。
 結局この2年間の課題であった、リトリート時の安定は築けないままでした。
 プレスを全試合90分間こなし続けられるのであればそれでも問題はないのでしょうが、当然それは現実的ではない。
 ジェフで関塚監督がうまくいかなかった一番の理由は、やはりそこだったのではないかと私は思います。