当ブログはプロモーションを含みます

ジェフのビルドアップと水戸の対応

 ジェフ対水戸戦のジェフのボール回しと、水戸の守備の対応に対して図を使って振り返っていきたいと思います。
 まず水戸の守備は基本的に4-4-2で、上下だけでなく左右にもコンパクトに守る。
 そこから、複数人で囲いに行くディフェンスと言えると思います。


 開幕戦となった山形戦では、それが理想通りに出来ていました。 

 図のように2トップがパスコースを限定して、前にボールを送らせたところで、SHとボランチ、あるいはボランチボランチで一斉に囲いに行く。
 2トップがプレスに行くことで次の予測がしやすくなり、後方で囲む準備が出来るというのが大きいと思います。



 ただ、ジェフ戦序盤では水戸の2トップが、ジェフのビルドアップを追い切れずプレスをかけられなかった。
 ジェフは立ち上りから飛ばしていた印象で、運動量で水戸を上回りセカンドボールへの対応で優位に立っていた印象です。
 また、ジェフは立ち上りにロングボールを多用して水戸のラインを下げ、相手が追い切れない状況が出来上がっていました。


 さらに、熊谷が下がって3バックでビルドアップすることによって、2トップが追う距離を広げた効果もあったと思います。

 熊谷が下がって両CBが広がり、3人でパスを回すことで2トップのプレスをかわす。
 さらに熊谷下がって空いた位置に、矢田などが下がって受けてボールを散らす。
 この時、矢田だけでなく茶島、町田なども下がって受ける場合があり、真希もここに加わることでパスを繋いでいきます。


 水戸の守備は前線からの守備がハマらないと、中盤の守備が前に出ていくきっかけがつかめず、後手に回ってしまう。
 ボックス守備の基本ではあると思いますが、前から守ってもらえないとボックスもただの箱になってしまい、相手を潰しに行く機会を失ってしまいます。
 それによって、水戸の守備機会が続いた試合序盤だったと思います。



 この守備の仕方は長谷部監督のジェフ時代も同じで、当時も前からのプレスがハマらないと押し込まれてしまう時間が長くなってしまう印象でした。
 ただ、4×4で構えて守る形なだけに、プレスが効かなくても守備時に2人で対応できたり、1人が潰しにいってもう1人がカバーしやすい状況が作れていたと思います。
 それによってジェフは押し込んではいましたが、水戸に粘り強く守られていた展開だったとも言えるかもしれません。


 逆に現在のジェフは守備時に戻る意識が薄いので、数的同数や数的不利になりやすい傾向がある。
 そのため、相手を押し込む時間が長い試合でも、カウンター時には一発でやられる不安がある。
 水戸戦でも攻撃回数はジェフが多かったわりには良い形で攻め込めた回数は少なく、逆に水戸は攻撃回数は少なかったけれど優位な状況で仕掛けられていた回数は多かった印象です。



 それでも試合序盤はジェフの流れだったと思いますが、20分過ぎからはジェフの勢いも落ち着き、水戸が守備を改善していった印象です。
 この頃からちばぎんカップでの柏と同様に、下がっていくジェフのインサイドにはボランチがしっかりとついていくようになった。
 そのために柏は前からのプレスを強めていきましたが、水戸は全体のラインを上げることによってボランチが高い位置まで守備に行けるようになっていったように思います。


 また、左サイドで開いて裏へ飛び出す為田に対しては、右SB浜崎がしっかりと見るようになっていきました。
 為田が中に入って高木が外で飛び出す展開もありますが、水戸はマークを受け渡して為田にはCB細川がつき、高木には浜崎や黒川が対応するようになりました。
 為田の縦への仕掛けは相手に読まれてきていますし、為田は中央に入ると怖さがなくなり、高木もそこまで良い仕掛けが出来るわけではないので、徐々にサイド攻撃が効かなくなっていった印象です。



 後半に入ってからは運動量も落ち、苦戦していったジェフ。
 70分には真希を下げて、指宿を投入し3バックに変更しました。
 熊谷がCBに移って町田と矢田のダブルボランチになり、茶島がトップ下に入る3-5-2になります。

 しかし、試合後にも話した通り、右サイドに入った清武は守備に戻る回数が少なく、守備時に右サイド裏がポッカリと空いていました。
 清武が戻ったとしても、右サイドの守備は1枚で数的不利になってしまいます。


 77分の岸本がオフサイドになった場面でも、右サイドで相手にボールを持たれて清武が対応しますが、木村とジエゴが絡んだため数的不利に。
 仕方なく鳥海が外に出ていきますが、その分中央は空いて小島が中盤でフリーになります。
 そこに熊谷が出て行ったため、ゴール前ではエベルトが1人で2人を見る危険な状況でした。



 エスナイデル監督の退場により、指揮を執ったギジェルモコーチによると為田と清武の交代は予定通りだったようですが、3バックにしたのはギジェルモコーチの判断だったのかもしれません。
 ただ、3バックへの変更はちばぎんカップでもやっているだけに、それによって守備に混乱が生じてしまったというのはどうなのかなとも思います。
 それに加えて、水戸はしっかりとジェフの変化に対応してきました。

 前線のジェフェルソンを下げて元ジェフの佐藤祥を投入し、アンカーに置きボランチを上げて4-1-4-1に。
 インサイドとなった水戸の2人がジェフのダブルボランチを見ながら、左右CBにプレスをかける展開でジェフを追い込んでいきました。


 水戸としてはこの形の方が、プレスはかけやすかったのではないかと思います。
 もともと前半はジェフのインサイドが下がっていくため、そこに付いていかなければいけなかった水戸のボランチですが、ジェフがダブルボランチになったため始めから高い位置でプレスをかけられるようになった。
 さらに結果的にジェフはダブルボランチとCBの距離が狭くなったため、両方を追いかけやすくなった。



 一方のジェフは、あまり効果的な変化ではなかったようにも思います。
 スタミナ的に厳しい状況だったため、2トップにしてパワーを増やしたいというのはわかりますが、3バックにする必要はあったのか。
 もともと攻撃時は3バックになるため大きな変化ではないとも言えなくはないですが、SBを置かない守備はさすがに無理があったように感じます。


 清武もちばぎんカップ時にWBでプレーした時には後方まで戻っていたと思いますし、そもそも昨年からジェフの3バックは守備時に5バックになる守り方だったはずですが、水戸戦に限ってはそうなっていなかった印象です。
 ギジェルモ監督は「サイドのスピードを活用する」という話をしており、確かに3バックの方がサイド前方にスペースが出来て、WBがアップダウンすることでスピードを活かせるのかもしれません。
 そこからクロスを放り込んで、2トップの頭に合わせるというのが、3-5-2の狙いなのかなと思います。



 ただ、清武はスピードがあるタイプでもアップダウンするタイプでもない上に、高い位置で張る時間が長かった。
 その清武へロングボールを蹴り込むパターンも多く、「サイドのスピードを活用する」ような動きは見られなかった印象です。
 この展開をオプションとして考えるのであれば、溝渕を控えに置いておくべきだったのではと思いますし、実際ちばぎんカップではWB溝渕がサイドを駆け上がってゴールに繋がっていますが、ゲリアを補強したこともあって優先順位が下がったのでしょうか。


 ここから勝てるチームとなっていくためには、基礎的な戦い方の向上ももちろん重要だと思いますが、状況に応じた対応能力や選手交代による変化の付け方も求められてくるのではないでしょうか。
 今回はもしかしたら監督退場の影響もあったのかもしれませんが、オプションなどは普段から準備しておく必要があると思いますし、大きな課題の1つではないかと思います。