当ブログはプロモーションを含みます

左右インサイドを入れ替えて茶島がゴール

 ここまでの試合では右インサイドに茶島、左インサイドに矢田を起用していたジェフ。
 岐阜戦ではこの左右を入れ替え、プレーしていました。


 これまでは、左インサイドの矢田が少し下がってビルドアップに参加。
 右インサイドの茶島は、右ウイングの町田と右SBの真希と絡んでパスを繋ぐことが多かった印象です。
 そこから町田や茶島が、裏へ飛び出す形が狙いの1つだったのではないでしょうか。



 一方の左サイドでは為田が縦に仕掛ける展開を狙っているのでしょうし、あえて周りがサポートにいかず周辺にスペースを作っているのかなとも思います。
 ただ、為田はドリブルでの仕掛けしかないので相手に読まれがちで、右サイドの裏を取ってクロスを上げてもゴール前でターゲットになれる選手が少ない。
 そこで左インサイドに茶島を置いて、右からチャンスを作って左で茶島が飛び出す展開を狙ったのかなとも思います。


 しかし、左右を入れ替えたこともあって、左インサイドが下がってビルドアップという形がなくなってしまった。
 左インサイドに入った茶島が下がって絡んでも良かったのかもしれませんが、ゴール前に飛び出してほしいのではないかと思うし、単純に矢田ほどのビルドアップ能力はないという判断だったのかもしれません。
 そこで岐阜戦ではこれまでDFラインまで下がってボールを展開していた熊谷を下げずに、ボランチの位置でパスを散らす役割を任せたのではないかと思います。



 このインサイドの関係で、茶島が先制ゴールを上げたのですから、1つ成果は出たと言えるでしょう。
 ただ、矢田が右インサイドになった分、右インサイドが飛び出してチャンスメイクする形は少なくなった印象もありました。
 また、熊谷がDFラインまで下がり矢田がボランチの位置まで下がってビルドアップするという動きがなくなったことと、右サイドで真希、町田、茶島の関係がなくなったこともあって、これまでの試合ほどスムーズにパスが繋げずロングパスでの展開が多くなってしまったようにも思います。


 選手ややり方は大きく変えず、あくまでも配置転換だけでやりくりしているわけですから、どこかを選べばどこかを失う。
 トレードオフの関係であったと言えるのではないかとも思います。
 加えてビルドアップ時は2バックで回すことになったため、相手がプレスをかけやすくなった可能性もあるかもしれません。

 岐阜は昨年と同じように左右ウイングが前に出て2CBを追い、1トップが下がってアンカーを見るスタイルを実施してきました。
 これが熊谷が下がって3バックになれば、前3人が高い位置まで追わなければいけなくなり、岐阜の守備が前後で分断された可能性もあるかもしれません。
 大木監督は「千葉が違うやり方をしてきてアジャストできなかった」と話しており、実際に前半は1トップの山岸と中盤の選手の守備が被ってしまうこともありましたが、後半からは古橋を熊谷に当ててよりはっきりと対応してきたように思います。



 ちなみに岐阜はウイングがジェフの2CBを追うため、ジェフのSBは空くことなります。
 これに対して昨年はボールサイドのSBが前に飛び出し、SBが空けたスペースにはCBがスライドして、CBが空けたスペースにはアンカーが降りるという複雑な守り方をしてきました。
 しかし、今年はシンプルにボールサイドのインサイドがSBを見て、逆サイドのインサイドは絞ってダブルボランチになる形で対応していました。



 熊谷が下がって3バックになった方が2CBで回すより、基本的には相手のプレスはかけにくくなるかもしれません。
 水戸も2トップだったため、サイドに広がった3バックを追い切れなかった印象もあります。
 試合途中からはボールサイドのSHが前に出てくる形に修正していましたが、それまでは苦労していた印象です。


 ただ、熊谷が降りて矢田も下がってくるとなれば、後方では繋ぎやすくなるものの、その分前方ではパスを繋ぎにくくなる可能性がある。
 後方に下がってパスを繋ぐということは、見方を変えれば守備の厳しいエリアから逃げるとも言えるわけですから、相手にとってはボールを持たれても怖くない状況になるかもしれません。
 いずれにしても、最終的には厳しいエリアを攻略しなければいけないわけですから、大事なのはそこからどうボールを持ち込んで、シュートまで持ち込む形を作るかですね。



 その点で岐阜はメンバーが変わってもやることは変わらず、可能性を感じるパスワークを見せていたと思います。
 戦力的には一時的に落ちたかもしれませんが、それでも狭いエリアでも細かく足元にパスを繋いで、一瞬のギャップを作って、そこから縦に送って抜け出す形を作る。
 若い選手も多いですし、ああいったサッカーで自信を深めていけば、選手も伸びてくるのかもしれません。


 ジェフも確固たる攻撃の形を、明確に1つ作りたいところではないかと思います。
 特にハイプレスで相手を押し込むサッカーをしていくのであれば、自ずと押し込んだ後の攻撃が重要となってくるでしょう。
 ただ、昨年一年間を思い出してもここから急激にその点が向上するとは思い難く、そうなるとやはり引いて相手を呼び込んでロングカウンターの方が現実的ということになるのでしょうか。