当ブログはプロモーションを含みます

エベルトのゴールと京都の守り方

 試合後にも話したように、京都戦ではジェフが先行したことによって、無理に前掛かりになって裏を取られるようなことも少なくなり、無失点で勝利できた試合だったと思います。
 ただ、前半もボールは保持していたものの攻めあぐねる時間が長かったため、良い攻撃を作れたのは2,3回だけでした。
 それだけにエベルトの先制点は、とても貴重なゴールだったと思います。



 一度ジェフが攻め込んだところから、クリアボールを指宿が右サイドの奥で拾い、溝渕にバックパスを送ります。
 これによって京都の守備陣形が押し込まれ、溝渕は完全にフリーな状態でアーリークロスを供給することが出来ました。
 J2ではフリーでも最後の精度がもう1つということが多いですから、しっかりとピンポイントクロスを供給できたことは凄く大事なことだと思います。


 これをファーから入ってきたエベルトが、こちらも完全にフリーな状況で頭で合わせて決めました。
 こちらもフリーだったとはいえしっかりと頭で合わせており、高さがある分ダイナミックに感じたゴールでしたね。
 溝渕へのチェックが遅れたことも含めてこの時間の京都守備陣は集中力を欠いていた印象で、それまで大きな波状もなかっただけに勿体ない展開だったと言えるでしょう。



 一方のジェフは3バックになったこともあって、エベルトを押し上げる動きを見せていました。
 熊谷が最終ラインまで下がることで、エベルトを上げて、杉山が前に出て、清武(為田)が中に入っていくという狙いでしょうか。
 図にするのこのような感じに。

 昨年、キムが3バックの左CBに入った時も、積極的に前に出ていった印象です。
 基本的にエスナイデル監督は遅攻状態になって手詰まりになったら、どんどん人数をかけることで打開しようという発想なのではないでしょうか。
 だから、3バックでもCBが前に出ていく形を作りたいということなのかもしれませんが、当然その分カウンターを受けるリスクも出てきますね。



 エベルトが前に出ていくことで、シャドー、WB、CBとサイドが3枚になり数的優位を作りやすくなります。
 しかし、全体的に攻撃がうまくいかなかったこともあって、京都戦では効果が薄かった印象です。
 キムとは違ってエベルトはボールを持って小技が利くタイプではないし、チームとして数的優位を作ってもそれを活かせないことも課題だと思います。


 エベルトが前に出て攻撃に絡めたのは、18分にセンタリングを上げたシーンと、23分のゴールくらいだったと思います。
 ゴールシーンも為田が中に入ったため、石櫃がエベルトの前を空けてしてしまいましたが、杉山はトップ下に近い位置にいたため、数的優位を活かしてのゴールとは言い難いように思います。
 京都の右SHである小屋松は誰も見ていなかったので、エベルトを見なければいけなかったと思うのですが、見逃していたのか付いていけませんでした。



 とはいえ、あの位置までエベルトが飛び出せたのは、それまでの流れで熊谷が引いてエベルトが前に出る動きをしていたからこそでしょう。
 一方で京都の守備は、図のように4-1-4-1で相手がボールを持って侵入してきたら、2列目から1人が前へ出て行き、残りの4枚で4×4のボックスを形成する。
 特に熊谷に関してはボールを持ったら必ず沼が出て行って、対応するという狙いだったのではないかと思います。


 ジェフからすれば京都がゾーンで守っていたこそ、サイドで数的不利になってもうまく活かせなかったというところもあるのかもしれません。
 しかし、京都からすれば失点シーンではゾーンだからこそ、外から中に入ってきたエベルトをフリーにしてしまったところもあったのかなと思います。
 とはいえ、ジェフとしてはそれ以外で良い形を作れなかったですし、京都もボールを持たれるのは割り切ってのことだと思いますし、そこまで悪くはない形だったのではないかと思います。



 後半からは京都が積極的に前へプレスをかけるようになり、京都がボールを持つ時間も長くなっていきました。
 京都の場合も、そこからの攻撃が課題でしょうか。

 図のように後半から京都はロペスが近藤へチェックに行き、ジェフが左右CBにボールを繋ぐと、同サイドのインサイドが前へプレスに行く。
 その時にしっかりとボランチへのコースを消しながら、前に出ていくのがポイントでしょう。
 そして、インサイドが前に出ていった分、空いたジェフのボランチにはアンカーに入った闘莉王が前に出て潰しに行く。


 京都はこの時に、全体のラインを上げることも重要だと思います。
 全体を押し上げないと前の選手が追う距離が長くなってしまい、体力的に厳しくなるだけでなく、時間的にチェックが間に合わずかわされてしまう可能性も出てくる。
 特にジェフはCBが深い位置まで下がってビルドアップすることも多いですから、その分相手としては最終ラインも上げて対応する必要がある。



 ジェフはビルドアップがあまり得意ではなく、ハイプレスをかけられるとオロオロするところがありますから有効な策だと思います。
 だから、昨年4月に群馬にやられた"ハイプレス・ハイライン返し"にも戸惑い、立ち上がりからハイプレスをかけてきた今年の徳島戦でも苦戦したのだと思います。
 京都戦でも後半からの相手のプレスには、苦労していた印象です。


 京都としてはロペスがそこまで走れる選手ではないだけに、前半からこれをやるのは現実的ではなかったのでしょうし、岩崎を温存したことからも当初から後半勝負だったのではないでしょうか。
 ただ、この戦い方を続ける限りはどうしても耐える時間が必要になってくると思いますし、そこで集中力を切らさず穴を作らない守備を出来るのかが求められるところなのかもしれません。
 一方のジェフも相手を押し込みきれずバランスよく守られた時の遅攻の質に関しては課題を感じた試合で、その時にどう打開していくかが今後のテーマの1つではないかと思います。