当ブログはプロモーションを含みます

京都戦の宿題を克服できず0-4で完敗

 前節京都戦でもボールを持ちながら、遅攻ではゴールシーンの1回しか良い形が作れなかったジェフ。
 大分戦でも相手にボールを持たされて、攻めあぐねる展開が続いてしまいました。 
 すると、ミスから失点し、後半は焦れて裏を取られるいつもの展開に。


 そして、終盤は足も止まって、ノーガード状態になってしまった印象です。
 やはりジェフは前半から飛ばしてプレスをかけることもあって、先行しなければ後半に足が止まることが多いし、先行するためには遅攻を改善しなければいけない。
 しかし、それが出来ずに昨年も安定感を保てなかったわけで、2連勝しても大きな課題が残っていることに変わらないと思います。


 試合途中まで前節京都戦と大きく変わらない内容だったと思いますし、ああいった試合でも油断せずにしっかりと内容を見つめ直して、改善していくことが大事だと思います。
 この2試合で大きく違ったのは相手の攻撃力で、大分は攻撃に移れば縦に鋭い仕掛けを持ち合わせているチームだった印象です。
■ボールを保持するも攻撃を作れず
 怪我人の増えているジェフは、前節負傷交代した清武が不在。
 船山も控えに回り、2シャドーに町田と茶島が入って、勇人がボランチに復帰。
 ラリベイがスタメンに戻り、控えには増嶋が入りました。


 大分は前節と同じスタメン。
 左シャドーの位置には、3戦連続で讃岐から加入した馬場が入っています。
 元ジェフの高木はスタメン、竹内も控えで、ベンチには三平が復帰しています。



 8分、ジェフのチャンス。
 相手のパスミスから右サイドでボールを奪い、熊谷がミドルシュート
 GK高木が外に出ていましたが、シュートはゴールの左を逸れます。


 試合前の予想通り大分は守備で無理に追うことはなく、ジェフがボールを持つ時間が長くなっていきます。
 ハーフウェイライン付近からプレスに行くような形で、そこまではジェフにボールを持たせていました。
 この日に限らず、大分は基本的に無理に追うことは少ないチームだと思います。


 大分は後方でボールを持ってもなるべく繋いで、ジェフのプレスを引き付けてから大きく縦を狙っていく。
 その分、低い位置での危なっかしいパス回しが増えますが、うまく掻い潜ればジェフの薄くなった後方を攻め込むことが出来る。
 ただ、序盤はそこのパス回しで、若干バタバタしたところがありましたね。



 18分、ジェフのミスから失点。
 エベルトからのバックパスを、ワンタッチで繋ごうとしたロドリゲスがキックミス。
 これを林が奪って、流し込み大分がゴール。


 その直後、ジェフの攻撃。
 左サイドからのCKを杉山がグラウンダーでニアに供給すると、バックパスで中央の茶島へ。
 茶島がミドルシュートを放ちますが、大きく枠を逸れます。


 その後はジェフがボールを持つものの、攻めあぐねる時間帯が長く続きます。
 失点前ほどのプレスにも行けなくなり、相手のミスを誘発して攻撃を作るという形も作れない状況に。
 ラリベイへの苦し紛れのロングボールが多くなり、0-1のまま前半が終了します。 
■試合途中から崩れて大敗
 打開策が見いだせなかったジェフは、後半開始と同時に勇人に代えて矢田、杉山に代えて為田を投入。
 左SBにエベルト、矢田と茶島をインサイドに置いた4-1-2-3に変更しました。
 後半もジェフがボールを持つ展開でしたが、シュートまで行けず。


 それでも、58分には相手の判断ミスからジェフの決定機。
 ラリベイのポストプレーから町田がカウンターで抜け出しかけたところ、GK高木が飛び出します。
 しかし、高木はボールに触りきれず、角度のないところから町田がミドルシュートを放ちますが、バー直撃でゴールならず。



 61分、大分は馬場に代えて清本、林に代えて伊佐を投入。
 その直後には大分のチャンス。
 後藤が落としたボールを中盤で受けた丸谷が裏へボールを供給し、清本が抜け出してシュートを放ちますが、GKロドリゲスがセーブ。


 そして、64分に大分が2点目。
 後方左サイドでのFKからロングパスで伊佐がDFライン裏を走って、マイナスのパス。
 これを星がダイレクトで決めて0-2に。


 ジェフは相手後方でFKを与えても、基本的にはハイラインを維持するので、裏へ蹴られると競争になります。
 しかし、単純な競争だと前を向いて走れる攻撃側の方が、優位になりやすいですね。
 後方へのロングパスへの反応で守備全体が後れを取った時点で、劣勢となった場面だったと思います。 



 続いて、67分に大分が3点目。
 丸谷から大きな展開を受けた星が仕掛けて、中央でパスを受けた後藤が粘り、最後は藤本がゴール。
 ここも中盤の丸谷へのプレスが甘くなったところから、空いたサイドのスペースを突かれてしまいました。
 

 73分、ジェフは茶島に代えて指宿を投入。
 その直後、大分のチャンス。
 宮阪からのふわっとしたボールに反応し伊佐が抜け出し、後藤がシュートを放ちますが、ゴールの左を逸れます。


 ジェフは70分頃から、足が止まりノーガード状態に。
 79分にも大分の決定機。
 ジェフのパスミスから伊佐が持ち上がり、パスを受けた清本がダイレクトシュートを放ちますが、右隅に逸れます。



 その直後にも大分のチャンス。
 清本が左サイドからCKを蹴ると、伊佐がフリーでヘディングシュート。
 しかし、枠の左を逸れます。


 86分、大分は後藤に代わって川西を投入。
 そして、89分に4失点目。
 エベルトのパスミスから松本が抜け出し、川西が受けてシュートを放つと、これがトドメのゴールとなり0-4で敗戦となりました。
■大分によるジェフ対策に苦しんだ試合
 前半は特に押し込む時間が長かったですが、基本的には大分のプラン通りだったのではないかと思います。
 前節京都の布部監督も「3バックにはボールを持たせても大丈夫」と話していましたが、大分も無理に追ってはこなかった。
 もともとそういった守り方をするチームでもありますが、ジェフはボールを持っても怖くないチームという判断もあったのではないでしょうか。


 逆にジェフはハイプレス・ハイラインで相手を押し込むことが多いわけですから、押し込んだ時にどう点を取るのかを明確に作らなければいけないはずです。
 この日の序盤や讃岐戦のようにハイプレスをかけ続けて、相手がミスをしてくれればチャンスが作れますが、長時間その展開を維持するのは難しいでしょう。
 セットプレーでゴールが生まれれば…とも思いましたが、今日は清武も不在で厳しかったのかもしれません。



 後半からは4バックにして、サイドの2枚とインサイドの1枚で人数をかけて行こうということだったのでしょう。
 相手がサイドの2枚に食いつけばインサイドが空くし、逆にインサイドをケアすればサイドが空く。
 詰将棋のようにサイド付近に人数をかけて、そこからサイドを攻略して…ということだったのでしょうが、丁寧に崩す形までは作れなかった印象です。


 さらにサイドに人数をかけた分、中央が薄くなる可能性もありますが、エベルトがウイングのような位置取りをすることも多かった印象です。
 ただ、エベルトは足元に課題があり、高い位置でボールを持たせるのは不安がある印象です。
 そのため、指宿を投入したのかもしれませんが、昨年からラリベイと指宿の2トップは前が重くなりすぎて、うまくいかないことの方が多いですね。


 4バックにしてサイドから相手を押し込むことに関してはある程度の効果も感じましたが、この状態になるとジェフは前掛かりになり過ぎることが多い。
 2バックのような状態で攻撃を受ける回数が増えていき、そこからカウンターで一気にピンチを作られてしまう。
 そして、実際に後半から3失点ということで、攻めに行くために人数をかけると失点が増える…という、ジレンマを感じた試合だったと思います。



 守備に関しては、課題が明確だった印象です。
 立ち上がりもボランチの宮阪から、左サイド裏を取られてクロスまで持ち込まれた展開がありました。
 後半に足が止まってからは、さらにボランチが空いてしまい、そこからチャンスを作られていました。


 大分はジェフ対策を考えてきた印象で、まずはボランチへのアプローチが甘くなることが多いので、見逃さずにそこを使う。
 そして、ボランチがボールを持ったらふわっとしたボールを、素早くDFライン裏へ供給することが狙いだったように思います。
 そして、そこへしっかり前の選手が反応して、裏へ飛び出していくという狙いだったのでしょう。



 このボランチからの裏狙いと相手にボールを持たせる守備をすることが、ジェフ攻略の作戦だったのではないかと思います。
 相手からすれば、ジェフは粘れば焦れて前に出てくることも想定しているのかもしれません。
 苦しい状況でも耐えれば、足が止まり、守備で集中力を欠いた時間が出てくる…と。


 ジェフとしては何度も言うとおり、ボールを持った時にどう点を奪う形を作るかが、何よりも大きな課題でしょう。
 この試合も先行しておけば、後半無理に攻め込む必要もなくなったかもしれません。
 ただ、毎回先行できるとは限らないわけですから、バランスを崩さずに攻め込む形を作ることも、今のチームに足りていない部分だと思います。



 また、守備においてもバランスよく守ること。
 ハイプレス・ハイラインを維持したいのであれば、穴のないプレスを作り上げることが理想でしょう。
 このあたりは基本的な話だと思いますし、少しずつ改善・向上していかなければいけないところだと思います。


 相手のボランチを誰が見るのか、遅攻時にどうやってパスを回して相手を揺さぶり、攻撃のスイッチを作るのか。
 SBが高い位置まで上がったら誰がカバーして、カウンターに備えるのか…。
 システムや選手変更など大きな動きではなく、讃岐戦の前にも話したように、「やるべきことをしっかりとやる」ことが何よりも必要な部分ではないかと思います。
 コツコツと1つ1つ細かいところを修正し、作り上げていくことが重要ではないでしょうか。