当ブログはプロモーションを含みます

ジェフと大分、正反対のアプローチ

 先日対戦したジェフと大分。
 攻守においてアプローチというか、考え方が真逆のチームだったのではないかと思います。


 まず大分の守備においてですが、大分はジェフにボールを持たせる形でした。
 5-4-1でスペースを消し、ジェフがハーフウェイライン付近までボールを持ち上がって来たら前に出て行く。
 特にジェフはサイドから持ち上がることが多いため、左CBエベルトに対して右シャドーの後藤がチェックに行くことが多かった印象です。

 シャドーが前に出ていくと、逆サイドのシャドーが引いて絞って、ボックス気味の守備を形成する。



 京都も前半は4-1-4-1で守って、ジェフにボールを持たせていました。
 後方からボールを持ち上がってきたら2列目から1人が出てきて、残りの4×4で守る方法を取っていたので近い印象があります。
 しかし、京都はジェフのボランチが持ったら、必ずチェックに行くよう指示が出ていたのではないかと思います。


 大分はジェフのボランチにもある程度ボールを持たせていたので、より前へのプレスは弱めだった印象です。
 京都は3バックに持たせても良しとしていましたが、さらに大分はボランチが持っても怖くないと分析したのかもしれません。
 ただ、基本的には1トップがある程度コースを消して、そこにもう1人中盤からプレスへいき、残りの選手でスペースを消すという発想は同じだったと思います。



 ジェフ目線で見れば相手のプレスは甘かったにもかかわらず、ビルドアップの形が全く作れなかったことになります。
 CBがフリーで持ち上がってボックスの前まで行ったにもかかわらず、サイドに繋いで縦パスを送れなかった展開もありました。
 熊谷がもう少し散らせればよかったようにも思うのですが、悩んでボールを持つ時間が長くなってしまい、前半終盤には苦し紛れにラリベイへのロングボールを送る展開が目立っていました。


 そこで後半からは4バックにして、両SBも積極的に上げてサイドから押し込もうとしたのでしょう。
 京都戦でも感じましたが、エスナイデル監督は攻めあぐねると、さらに前に人数をかけて打開したがるところがある印象です。
 しかし、有効な策にはならず、結局エベルトや指宿を前線付近において高さに期待していましたが、それでもうまくいかずに無得点で終りました。



 ここがジェフと大分のアプローチの違いを感じるところで、基本的にジェフは前に人数をかけることによって攻撃を作ろうとしています。
 しかし、大分はあえて後方に人数をかためて、そこでパスを繋ぐことによって相手を引き付ける。
 それによってサイドや前方にスペースを作り、そこから大きく展開して薄いところを突こうとしていたように思います。


 後半のジェフは2バックのような状態で前方に人数を多くかけていきましたが、守備側は基本的に相手の選手に付いていく傾向が強い。
 そうなるとジェフから見て前方には、多くの相手選手と味方選手と入り乱れ、逆に後方は薄くなっていく。
 そのためスペースのある後方では楽にパスを回せますが、前方は渋滞状態になり打開出来なくなってしまう。



 一方の大分は後方などでパスを繋いで、相手のプレスを引き付ける傾向がある。
 だから、ジェフ戦序盤ではジェフのプレスに苦労した時間帯もありましたが、そこさえ掻い潜ることができれば一気にスペースのある前方をついてビックチャンスを作れる可能性がある。
 その分ジェフとは違って後方でパスを繋ぐ難易度が高くなる恐れもあり、ジェフ戦ではボール支配率も下がってしまいましたが、それでも決定機は作りやすくなる。


 守備に関しても考え方は同じで、大分は引いて守る時間も長いですが、その分ロングカウンターを狙える。
 昨年終盤のジェフも、そんなサッカーでしたね。
 対してジェフは前で奪えればチャンスになる可能性はあるものの、奪い切れないと裏が薄く一気にピンチになる危険性がある。



 もちろんどちらが正しいかという話ではないですが、ジェフに関しては前に人数をかけて相手を押し込む形を自発的に作っているわけですから、やはりその後の遅攻の質が求められるのは必然ではないかと思います。
 あれだけ前へ人数をかけて相手を押し込むのであれば、ボールを持てるのは当然とも言えなくもないのかもしれません。
 問題はその先をどうするのか、守備でのリスク管理をどうするのか…というところではないでしょうか。


 オシム監督がジェフ就任当初の練習で少人数のミニゲームを始めて、外から見ている選手に「なぜ自発的に参加しないのか」と促したのは有名な話ですね。
 そして、1人ずつ増えていって大人数になると、「それではスペースがなくなって繋げなくなるだろ」と怒ったと言います。
 練習から選手の自主性を求めたことで有名な話となっている印象ですが、個人的には「パスを繋ぐためにはサポートが必要である」ということと、「味方選手が同エリアに多過ぎてもスペースが埋まって攻撃にならない」ということも体で教えたエピソードだったのではないかと思います。


 そのオシム監督も同サイドでパスを繋いで、逆サイドに大きな展開というパターンが好きな監督でもありましたね。
 そういった展開をどのように考えていくのか。
 ただ人数をかけるだけでなく、どうやってスペースを作り、どうやってそこに展開するのかを考えていかなければいけないのではないかと思います。