当ブログはプロモーションを含みます

ツインタワーの効果を発揮しラリベイがゴール

 山形戦でのジェフのゴールは為田のセンタリングから、ラリベイが頭で合わせて決めたものでした。
 ジェフがボールを持つものの攻めあぐねる展開が続く中で、2人の個人技で決めたゴールと言えるのではないでしょうか。


 為田はその前のプレーでもバー直撃のシュートを放っており、プレーにキレを感じましたね。
 この日は積極的に為田が仕掛けられる展開が作れていたので、為田の良さが出しやすい状況だったようにも思います。
 アシストのシーンでは若干山形の足が止まっていた印象もありましたが、相手に警戒された中で1人をかわして高精度のボールをラリベイに供給しています。


 ラリベイも元ジェフの栗山がマークに付いている状況で、その上を取って頭で合わせてゴール。
 栗山は身長180cmと上背はそこまでないものの、空中戦には強いタイプでしょう。
 しかし、ラリベイはその栗山にエアバトルで上回る強さを見せて、ゴールを決めています。



 この場面では中央に指宿がいて、ラリベイはニアで栗山と競り合っています。
 長身FW2人がゴール前にいたため、相手のマークが分散したところもあると思いますし、ツインタワーの効果が出たと言えるのではないでしょうか。
 ツインタワーでスタートして4試合ですが、ラリベイは熊本戦と山形戦で1ゴールずつ、指宿も山口戦で2ゴールと結果を残しています。


 遅攻時には3-4-2になる新システムですが、中盤は基本的にトップ下からボランチに降りてくる船山1人のみになることが多い印象です。
 その分、サイドを2枚にして前線はツインタワーとなる、サイド攻撃に特化した布陣とも言えるでしょう。
 昨年から中央からの攻撃が作れていないのでそこはキッパリと捨てて、サイド攻撃に賭けるということなのであれば、潔く割り切った戦い方とも言えるのかもしれません。



 しかし、山形戦では相手が3トップ気味に追いかけてきて、3バックからのビルドアップが出来なくなった。
 それによってサイドにもうまくボールが入らず、苦戦したように思います。
 ジェフは中央での縦パスから攻撃が作れないため「ボランチに持たせても大丈夫」と相手に判断されて、その分サイドやCBへの守備を強化されてしまったと言えるのかもしれません。


 4-3-1-2から3-4-2に可変するシステムのメリットの1つは、相手が守備をはめにくいところにあったのではないかと思います。
 3バック、サイドに2枚ずつ、ツインタワーと配置して、中盤中央には選手を置かず、O字に近い形で外に人数をかける。
 その分相手も外に選手を配置すればいいのでしょうが、守備側としてはどうしても中盤中央は空けにくい心理があると思うので、そこで悩みが生じる。


 しかし、山形は思い切って前から同数でプレスをかけることによって、そこから守備で先手を取ってジェフに良い形で攻め込ませずに、主導権を握ったことになると思います。
 これが出来たのも阪野など前線の選手がハードワークできるからこそだと思いますし、このサッカーをやるのであればやはり外国人選手より勤勉な日本人選手が主体となるのでしょうね。
 使い回しですが、図があった方がわかりやすいと思うのでもう1度張っておきます。



 新システムにおけるもう1つのメリットは、船山がトップ下に配置できることだと思いますが、ビルドアップ時には下がってくるので、あまり船山の良さは出せていないように思います。
 もう1つにはエスナイデル監督が好む1ボランチを維持できることもあるのでしょうが、結果的に1ボランチ脇を取られることの方が目立っています。
 さらに相手が守備ではめにくい効果も対策を取られてしまったと判断すると、新システムのメリットは少なくなってしまうのかなと思わなくもありません。


 山形戦途中からのシンプルな4-4-2には、為田を活かしやすいメリットがあると思います。
 為田は仕掛けに専念出来れば強さを発揮できますが、ビルドアップや守備にまわされると苦手な部分が出てくるだけに、シンプルにサイドに張らせていた方が良さは出しやすいでしょう。
 ただ、今年の船山は中央に移って活躍をしているだけに、サイドの為田、中央の船山、ツインタワーと、どれを選ぶのか…という話にもなってくるのかもしれません。


 そこで大事になってくるのが、チームとしての方向性ではないでしょうか。
 システムにせよ起用法にせよ、いずれもメリットデメリットはそれなりにあると思うので、そこでの判断基準を明確にするためにも、チームとして何がやりたいのかが重要になってくるはずです。
 早いタイミングでシステムを変えた山形戦の後となるだけに、次戦でどのような戦いをするのか注目ですね。