当ブログはプロモーションを含みます

城後「GKとDFの間が空いていると感じていた」

 福岡戦では試合終了間際に福岡の城後がゴールを決めて、3-3の引き分けに終わっています。
 城後は福岡にとって、非常に大事な選手。
 ジェフにも勇人などはいますが、城後は福岡一筋で他チームからのオファーがあってもチームに残り、苦楽を共にし続けてきた選手です。


 そういった選手があの場面でゴールを決めたということは、福岡にとって意味のあることなのかもしれません。
 ただ、あのゴールで得た勝点は1のみということで、混戦となっている昇格争いを考えれば、理想的な結果とは言えなかったのではないでしょうか。
 あれで勝点3を得れていればシーズン終盤に向けて大きな弾みとなったのかもしれませんが、この勝点1がどういった意味をもたらすのかは今後の試合次第と言えるように思います。



 城後は試合後、このように話しています。

城後寿「千葉だからではなく、クロスはいつも狙っている。特に今日はGKとDFの間が空いているとは感じていた。」(Jリーグ公式サイト

 福岡の3点目を振り返ると、まずボランチの位置から左サイドへ斜めに飛び出した山瀬が、サイドで粘ってセンタリングを上げています。
 そして、鳥海にボールが当たって軌道が変わり、ゴール前で城後がヘディングシュートを放ちます。
 一度はGK大野が触りますが、城後がさらにつめてゴールに押し込みました。



 溝渕は「不運もあった」と話していますが、3点目の場面で鳥海にボールが当たって、軌道が変わったことを言っているのでしょうか。
 しかし、後半ATも2分が過ぎたところでゴール前にボールを供給された時点で、何かが起こる可能性があることは考えておかなければいけないと思います。
 あそこで山瀬に対応したのは溝渕本人だったわけで、あの場面に関して不運だったと考えているのであれば、ちょっと考えが甘過ぎると思います。


 また、城後が話している通り、センタリングが上がった時点で、GKとCBの間にはスペースがあって、そこを取られてやられていることになります。
 軌道が変わったことも影響したのか、城後に対応した近藤が目測を誤って前に出てしまい、城後のマークがポッカリと空いてフリーでシュートを放たれています。
 軌道が変わったことに関しては不運もあったのかもしれませんが、城後から言わせれば狙い通りの動きからゴールを決められたということになるのでしょう。



 ここ数戦のジェフは無理にラインを上げなくなり、相手がボールを持てば以前に比べてラインを低くして守るようになりました。
 しかし、山口戦で解説をしていた小林伸二氏も話していたように、それでも若干ラインは高めな印象です。
 一定の位置まで来たら下げないという設定なのかもしれませんが、それによって城後の言う通りGKとDFの間が空くだけでなく、SB裏のスペースも空きがちな印象です。


 実際、1失点目も右サイドの裏へ飛び出したレオミネイロから、斜めのバックパスを受けた鈴木がミドルシュートを決めています。
 強烈なミドルシュートではありましたが、ラインが高い分下がりながら守った結果、鈴木の前がポッカリと空いてしまいました。
 そして、3失点目も左サイド後方を山瀬に取られてセンタリングを上げられており、失点シーン以外でもドゥドゥが何度もサイドの裏を取ってチャンスを作っていました。



 若干高めに設定している分、パスの出所を抑えられればいいのかもしれませんが、1点目の起点になった枝村も3失点目の輪湖も抑えきれなかった。
 守備意識が高まって中盤のスペースは以前よりも消せるようになったものの、プレスの質と裏のスペース管理の問題に関しては大きく変わっていないように思います。
 山口戦ではアバウトに蹴ってくれたので相手がオフサイドにかかって助かっていましたが、福岡は冷静にパスを繋いでから確実にサイド裏を突いてきた印象でした。


 岡山戦のように相手を押し込めれば、守備の機会も少なくなり、裏を突かれることも減るでしょう。
 それが理想の1つということなのかもしれませんが、相手を押し込めるかどうかはコンディショニングや力関係、そして、相手が3バックなのか4バックなのかでも違ってくる印象です。
 毎試合理想通りに押し込めると考えるべきではないと思いますし、押し込めなかった時にどう戦うのか、理想通りにいかない時にどう立ち回るのかという点が、昨年から変わらない大きな課題となっているように思います。