当ブログはプロモーションを含みます

ジェフのボランチが飛び出すハーフスペース狙い

 昨日も話した通り、愛媛は攻守にいつも通りの戦い方をしてきた印象です。
 パスの出せる下平へのプレスも甘く、1トップの藤本も怪我明けだったためか、前からのプレスも緩い状況でした。
 そのため、ジェフは自由に後方でのビルドアップが出来ていたと思います。


 ジェフが後半途中に為田を投入したことで、WBの小池と小暮を左右で入れ替えたことに関しては、ジェフ対策とも言えるのかもしれません。
 ただ、この左右入れ替えは今までにも行われたことであり、前回ジェフと対戦した時も左WBが小池で、右WBが小暮でした。
 そのため、愛媛にとっては極端な対策というほどではなかったように思います。


 
 しかし、それでも残念ながらジェフは、2試合連続で点が奪えなかった。
 茶島も「クロスの精度がいまひとつ」だったと話していますが、溝渕に代えて茶島を起用したのも、クロスの精度などを期待してのことではないでしょうか。
 前節横浜FC戦でゴールが奪えなかったからこそなのかもしれませんが、やはり外からのクロスだけでは状況は変わらないように思います。


 ここ最近はダブルボランチにしていることもあって、ボランチがサイドで飛び出すケースも増えています。
 特にSHとSBが外でパスを繋いでいる時に、中央を走る場面を意識的にやっている印象で、実際に愛媛戦の15分にも小島が飛び出してシュートを放っています。
 ただ、そこからの厚みのある攻撃などはあまり見れず、単発で終っている印象です。



 これを流行りの言葉で言えば、一種の"ハーフスペース狙い"と言えばその通りなのかもしれませんが、昔ならばインナーラップと言われていたと思いますし、特別な狙いのようには感じません。
 そもそもエスナイデル監督は昨年も高橋などをインサイドで使って中央から斜め外に飛び出したり、キムを左SBで起用して中央寄りの位置から前に持ち込ませたりとハーフスペースを狙っているのかなといった印象はありました。
 いわゆる相手の間を狙う動きというよりは、そこを駆け抜けたり持ち上がったりといった動きではありましたが、そのハーフスペースを狙った動きを見せたとしてもその先は作れず、どれもが中途半端に終わっている印象です。


 "ハーフスペース狙い"と言えば高度な戦術のようにも聞こえるかもしれませんが、結局そこからシュートまでの形が見えてこなければ何ら意味はないと思います。
 「外でも中央寄りを攻めればゴールに近い」とも言えるかもしれませんが、「中央が崩せないから少し外を狙う」とも言えるでしょうし、ハーフスペースを狙うだけでありがたがるのは違うと思います。
 ハーフスペースを狙えば得点が入るわけではないわけで、ハーフスペースを本気で狙うのであればそこにどうやってボールを入れるのか、そして、そこからどうやってシュートまで持ち込むのかを明確にしていかなければいけないと思います。



 茶島が「クロスの精度もいまひとつ」と話している一方で、愛媛のCB西岡はこのように話しています。

−多くのクロスを入れられるも集中を欠かさなかったが。
「後ろの3枚で常にクロスのときのマークの確認をしていた。フワッとなる時間帯は自分たちから作り出さないようにしようと声をかけ合ってきた。それができた結果。声を出し続けていれば集中力は保てる。それができて自信になった。 」

 ジェフはクロスの精度の課題を上げていますが、片や愛媛の守備陣は多くのクロスがあげられることは想定していたということではないでしょうか。
 相手に読まれている状況で外からクロスを上げてばかりでは、ゴールが遠のくのも当然だと思います。
 愛媛戦でも後半からは個人技での仕掛けが多かった印象ですが、どうやって点を奪うのか、チームとしてのイメージの共有が作れていないように感じました。