当ブログはプロモーションを含みます

ジェフのサイド後方からのビルドアップと甲府の対応

 江尻監督になってからのジェフは、相手が疲れるなどして引いて守ってきた時には、左右CBが一歩前に出てビルドアップの起点になる傾向がみられました。
 ようするに相手の前線の脇を狙って、ビルドアップを開始する形ということになります。
 先日の対戦相手である甲府は、もともと引いて下がる傾向が強いこともあって、ジェフがよりそのビルドアップをはっきりと狙っていったのかなとも感じました。

 甲府戦では江尻監督が就任してからはあまり見られなった、熊谷が下がってボールを触る動きを見せていました。
 これによって、左右CBを広げて押し上げる。
 さらにサイドにボランチが流れる動きも見せて、サイド後方から攻撃を作ろうとしていたのではないかと思います。


 簡単に図にすると、このような形に。
f:id:aratasuzuki:20190505172436p:plain
 実際に縦パスを狙っていたのは、サイドに流れたボランチだったことも多かったですが、サイド後方からシャドーや1トップ、WBなどへ縦パスを狙っていた印象です。
 特に立ち上りの甲府はサイドでプレスへ行けずに、ここで後手に立たされることも目立っていたと思います。


 ただ、徐々に甲府も慣れていき、前半途中からは対策がとれるようになっていきました。
f:id:aratasuzuki:20190505172718p:plain
 これまでの試合でも見られた動きですが、図のように甲府の5ー4ー1は極端に中盤がボールサイドにスライドする傾向がある。
 そして、同サイドのシャドー、あるいはボランチが前に出てパスの起点を消し、ジェフのサイド後方からのビルドアップを遮断していった印象です。
 中盤全体がスライドしているので、シャドーやボランチが前に出ても、残りの3人で縦へのパスコースを消せるという考え方だと思います。


 甲府の守備は、基本的に無理に高い位置でボールを奪うという発想ではないと思います。
 これまで主力として戦ってきたウタカやドゥドゥなどは、高い位置でボールを奪えるような安定感のある守備ができる選手ではないし、無理に守備で走らせたくもないでしょう。
 しかし、高い位置でボールを奪わなくとも、ロングカウンターで仕留められる強力な個の力のあるFW陣でもあると思います。

 そのため、サイドでのプレスの掛け方も、パスコースを押さえておけばOK。
 図のように誰かが前に出て、縦のコースを消すことによって相手の攻撃を遅らせる。
 これが前半途中からできるようになって、全体のラインも上がり、押し込まれる時間帯も減っていったと思います。


 逆にジェフは、そこから攻撃に悩み始めていった印象でした。
 相手は極端に中盤がボールサイドによって来るのだから、逆サイドを使えばいいと思うのですが、それがスムーズにできていなかった。
 ここも大きな課題の1つでしょう。

 ジェフはボランチがサイドや後方に流れて、さらにWBは高い位置で張ることが多かった。
 それによってジェフも同サイドに選手が多い状況になっていて、逆サイドの後方はCBの一枚だけという状況になっていました。
 それではサイドチェンジしても枚数が薄いし、相手がスライドすることで対応できてしまうため、薄くなった逆サイドを突けなかったのだと思います。


 それでも、後半開始からは甲府の運動量が落ちていった。
 すると、サイドで甲府が後手に回ることが増えて、後半途中まではジェフが押し込む時間帯も作れたように思います。
 結果的にその間に、セットプレーから得点が生まれたことにもなります。

 ただ、サイドからのビルドアップも、相手からプレスを受けている状況では苦戦したことになります。
 それでも、今後の試合でこの形を徹底することによって1つのビルドアップの形が作れるのか。
 今回だけの形ではなく、それを追及して武器と出来るかどうかが重要だと思います。