当ブログはプロモーションを含みます

増嶋「縦パスを入れると局面が変わるのは分かっていた」

増嶋竜也「縦パスを入れると、局面が変わるのは分かっていたし、(ディフェンスラインが)4枚の相手には絶対に効くと思っていた。みんなが良いポジションを取ってくれたおかげで、僕も出すコースができた」(Jリーグ

 岐阜戦の前半は増嶋や熊谷を中心に、後方から中央での縦パスが通ったことで、攻撃の形が作れていたと思います。
 江尻監督就任直後は中央での縦パスが目立っていましたが、最近の試合ではそういった展開が少なくなり、試合内容も苦戦していた印象です。

 それがうまく狙えたのも、縦パスを出す選手と受ける選手の工夫というものもあったとは思うのですが、岐阜の守備の課題が大きかったように思います。
 岐阜の大木加監督や市丸も、このような話をしています。

前半に4失点した要因を。
大木 武監督「(千葉の2シャドーの)堀米(勇輝)くんと船山(貴之)くんのところに簡単にボールが入ってしまい、プレッシャーが掛からなかった。そこが原因だ。(立て直し策を)もう一度、映像を見て考えたい」

市丸瑞希「プレスが甘いというよりかは相手をハメ切れなかった部分はある。相手の2シャドーのマークをハッキリさせようと練習から話し続けたが、ハッキリできなかったのが事実。「なぜなのか」ということはみんなで話し合わないといけない」

 岐阜は試合前からシャドーを警戒していたようですが、「なぜか」うまくいかなかったということで、深刻な状況なのかもしれません。
 縦パスが通ることによってジェフはシャドーや1トップから前へ、あるいはサイドへと攻撃を繋げることができた。
 これが前半、上手くいった大きな要因でしょう。


 ではなぜ、ジェフからするとうまくいき、岐阜からすると楽に縦パスを通させてしまったのか。
 そこは市丸も話しているように、岐阜がプレスをはめきれなかったことが大きかったのではないかと思います。
 基本的に岐阜はセットした守備ではなく前からプレスにいくスタイルですが、そのプレスがはまらず簡単に交わされてしまった結果、中盤後方の動きにも迷いが生じ、シャドーなどをフリーにすることが多くなっていたように思います。

 ジェフは3-4-2-1でビルドアップ時にはボランチ1枚も若干下がり気味になりながら、CB3枚とボランチ2枚の合計5枚で対応する。
 それに対して岐阜は4-2-3-1で、まずは1トップと2列目の3枚による合計4枚で追いかける。
 ようするに、ジェフは5枚でパスを回し、岐阜は4枚でプレスをかけるわけで、岐阜は賢くプレスをかけなければいけない。


 そこで岐阜はジェフの最後尾にあたるDFには、ある程度ボールを持たせてパスコースを消しつつ、そこからプレスがはまればボランチも前に出てきて、数的不利を帳消しにする戦い方を実施してきたように思います。
 これは決して珍しい守り方ではないと思います。
f:id:aratasuzuki:20190520182259p:plain
 このプレスがはまりった時はうまくいっていて、前半もジェフが優勢だったとはいえ、岐阜のプレスが連動している時はボールをロストする場面も目立っていました。
 このことからも決してジェフのビルドアップが、一気に向上したというわけではないように思えます。

 しかし、図の黒円で示したように、前からのプレスがはまったらボランチが前に出ていくということは、ジェフのシャドーの位置で岐阜が数的不利になる。
 前からのプレスが完全にはまっていれば、後方からのパスコースを消せるため、シャドーが空いてもパスを出させずに対応できるという発想でしょう。
 しかし、少なくともこの日の岐阜は、前線のプレスがはまり切っていなかった。


 図のように1トップがボランチのマークを捨てて、ジェフの最後尾へとチェイスにいくものの後追いとなることが目立っていました。
 しかし、1トップが前に追う時はボランチのマークを捨てているため、岐阜のボランチも前に出てジェフのボランチに対応せざるを得ない。
 けれども、1トップのチェイスが甘くパスの出所を抑えきれなかったため、フリーになったシャドーへと縦パスを通されていたのだと思います。

 その1トップが佐藤兄弟と同い年の前田ということで、プレスをかけ続けるのは無理があったのだろうと思います。
 前田も要所要所で攻撃面では効いていたし、過去2試合で得点をあげているように、攻撃面では強みもあったと思います。
 しかし、結果的にボランチを見つつCBも追わなければいけないタスクとなっていたわけで、それだけのプレスを実行する役割を前田に期待するのは厳しかったのではないでしょうか。


 さらに、トップ下の永島も後半は活躍したものの守備では甘さもあり、ボランチの市丸も22歳とまだ若く今季初スタメンということで、バランス管理を任せるには無理があったのかもしれません。
 ただ、一方で岐阜の場合は戦力的に他の選択肢も少ないという現実的な問題もあるのでしょうから、仕方のない部分もあったのでしょう。
 また、単純に全体的な運動量も足りていなかったと思いますし、球際での寄せや守備への戻り、ラインの押し上げなども甘かったと思います。

 結果的にシステムのミスマッチによって、前から追いきれなかったことになっていたため、岐阜は前半のうちに3バックに変更したのでしょう。
 これでがっぷり四つになったことによって、そこからは岐阜のマークが明確になり、ジェフは中央での縦パスを通せなくなって、中盤でフリーな選手も作れなくなりました。
 そして、後半からはジェフの方が足が止まった印象で、岐阜のほうが良い攻撃を作れたようにすら感じます。

 ジェフとしてはやはり良い形で中央の縦パスが入れば、攻撃のスタートが作れる可能性を再確認できたはずです。
 それを守備がしっかりとしたチーム相手にも、実行できるのか。
 岐阜戦でもミスマッチがなくなってからは縦パスを通せなくなったわけですし、どう工夫して自分たちの動きから縦パスの展開を作るかが今後のポイントとなるのかもしれません。