当ブログはプロモーションを含みます

4-4-2に対するジェフのプレスが不発に

 試合後にも話した通り、ジェフは長崎戦でプレスをはめきれず。
 そこでリズムを作れず、ハーフカウンターも狙えなかった結果、遅攻の時間も長くなって、苦戦したように思います。

 岐阜は3バックで、東京Vは2バックでビルドアップを開始していたため、ジェフは1トップ2シャドーの3枚か2シャドーが1トップを追い越して2枚でプレスをはめることができた。
 しかし、ビルドアップ時の長崎は、SBが上がらず4枚でスタート。
 後方4枚でボールを回されると、5-2-3で後方に選手が多いジェフは、数的同数でのプレスをかけられなくなってしまいます。

 f:id:aratasuzuki:20190602203931p:plain

 このように長崎戦でのジェフは、シャドーが相手SBを見つつ、相手CBも追いかける形でした。
 シャドーが相手CBを追いかける時には、WBが上がって相手SBへチェイスに行き、相手SHにはCBがスライドして対応しようとしていたと思います。

 ただ、シャドーは外に開いたSBと中央のCBを見なければいけないため追いきれず、さらにWBも前に出ていく際の距離が長い。
 そうして少しずつチェックが後れてしまった結果、プレスがはまりきらず過去2試合のような流れが作れなかったのだと思います。
 結果的にシステムのミスマッチを、埋めきれなかったともいえるのでしょう。


 また、長崎はCDが低い位置まで下がってパスを回すことが多かった。
 前節対戦した東京Vも後半に入ってCBが低い位置を取ることによって、ジェフのプレスから逃れそこから展開していった印象でした。
 エスナイデル監督時代のジェフもCBが極端に下がってボールを触ることによって、相手プレスの外でボールを繋ぎポゼッション率を高めていましたが、それに近い発想だと思います。

 CBが下がってボールを触る相手の動きに対して、ジェフは最終ラインを上げることによって、前線の追う距離を短くするという対策もとれたと思います。
 しかし、長崎戦後半に最終ライン裏を何度も取られたように、全体の前への意識が高くなりすぎては、その裏を取られる危険性も増える。
 一時はハーフウェイラインまで最終ラインが上がってきていましたし、前に追うという発想だけでは守備は安定しないようにも思います。


 図でもクレーベの役割をはっきりと書きませんでしたが、クレーベの守備力も問題となった試合だったと思います。
 全体のプレスがはまっているときは、クレーベのタスクも限定されて「1人を追えばいい」という状況になるため守備に参加できていると思います。
 しかし、今回のようにプレスがはまらないとクレーベは守備に参加できずフラフラと漂うような状況になってしまう傾向にあり、クレーベを起用しておいてプレッシングサッカーを目指すのは現実的なのだろうかという疑問を感じました。

 また、ジェフは後方が3バックなのに対して、相手は2トップ。
 こうなるとジェフは最後尾で1枚余ることになるわけで、どうしても数的同数では追いにくく、どこかでスライドなどをしなければいけないことになります。
 その分、時間的なギャップが生まれがちで、そのギャップから素早くハイラインの裏を狙われると、今回の試合のように危険な場面が増えてしまいます。


 そう考えていくと、相手が4-4-2でもシステムの変更なども含めて対策を考え、数的同数で追えるようにするのか。
 それとも長崎戦前にも書いたように、より効率的なプレスを目指していくのか。
 現在は数的同数で前から追うのが基本となっていますが、それだと1つでもチェイスが遅れれば一気にピンチになる不安もある。

 しかも、今回のように低い位置でボールを回してくる相手には、深い位置まで追うことが前提となってしまいます。
 しかし、それでは長い距離を走る選手が疲労し、90分間持たなくなる問題も発生してしまう。
 そう考えると、すべてを追うのではなく、どこかでバランスよく守るという手法も必要になってくるのではないでしょうか。

 シャドーの走力任せでともかくがむしゃらに追うプレスだけでは、どこかで壁に当たるだろうとは思っていました。
 その壁が来るのは必然だったのかもしれませんし、問題はここからですね。
 この壁を越えて、もう一歩質の高いチームを目指していかなければいけないのかもしれません。