当ブログはプロモーションを含みます

堀米「相手がブロックを敷いてきた時の崩し方」

 長崎戦に関して堀米は「相手がブロックを敷いてきた時の崩し方やパスの回し方を、皆で共有しなければいけない」と話しています
 それよりも「自分の決定機を決められなかった」とも話しており、これは江尻監督も記者会見で指摘されています。

 ああいった試合は一方的に攻めてシュートを放つところまでは持っていけるため、シュート精度の問題が指摘されがちです。
 ただ、実際には「あとはシュートの質だけ」というシーンは、あまり多くなかったと思います。
 例えば開始直後の堀米のシュートも、相手の間を縫ってシュートまでいきましたが、シュートの位置はPA前と少し距離がありました。


 さらに、相手DFの対応は遅れ気味だったものの、堀米がドリブルで持ち込んでいったため、ゴール前には相手選手が密集しており、シュートコースが限定されていた。
 加えて堀米はシュートを打つという選択肢しかなく、あれ以上持ち上がればDFに寄せられてしまう状況だったため、タイミングも予測しやすかったと思います。
 堀米のシュートはGKにセーブにされてしまいますが、GKとしては対応しやすい状況だったと言えるでしょう。

 もちろん堀米本人としては決めたい場面だったのでしょうが、完全に相手を崩せたとまでは言い難く、その他の決定的なチャンスも意外と少ない試合だったと思います。
 長崎の得点シーンは完全にGKとの1対1になっていたことが多かったのと比べると、その差ははっきりとするのではないでしょうか。
 そう考えると、堀米の言う「相手がブロックを敷いてきたときの崩し方」に、大きな課題を感じた試合だったと思います。


 試合を振り返ってみると、試合序盤は堀米が相手の間を受けて前を向くシーンが目立っていました。

f:id:aratasuzuki:20190603164333p:plain

 図のように、立ち上りのジェフは右CBの新井が右前方に出てボールを受けることが多かった。
 それに対して長崎は2トップがボランチのコースを消しつつ、状況が整えば残ったジェフの2CBにプレスをかけていった。
 それに連動する形で、新井のところに左SH吉岡が前に出てプレスに行く形でした。

 そうなると吉岡はボックスを作りながら、前に出る準備もしなければならない。
 それによって吉岡が若干前のめりになるので、左SH後方に小さなスペースが出来がちだった。
 さらに角田が堀米を捕まえきれていなかったこともあって、図のような位置でうまく堀米がボールを受けていたと思います。


 なお、ジェフは相手2トップがパスコースを消してくるのを嫌って、試合途中からボランチが縦関係になることが増えていきました。
 また、そのままボランチの1枚が下がって、4バック気味にもなっていました。
 ただ、長崎は基本的にボックスを作って無理には追わない守り方をしていただけに、後方に人数を増やしてもさほど効果は得られなかった印象です。

 それでもさすがに押し込まれすぎるのは良くないという判断か、呉屋によると「もう少し前から行かないと」という意見もあったそうです。
 そこで後半途中から長崎は3バックに変更。
 1トップ2シャドーで追いまわすことで、後方のパスの出所も限定できるようになっていきました。

 この選手交代で長崎は後方に押し込まれる状況が少なくなり、ジェフはさらに攻め手がなくなった印象で、選手交代も相手が一枚上手だったのではないでしょうか。
 また、3バック同士の展開となりミスマッチが減ったため、1対1や走力がモノをいう展開となった。
 ジェフは後半から足が止まる傾向があるため走力で後手に回った印象で、実際に亀川の守備を為田がさぼったことによって失点もしています。


 長崎戦はその為田が対策を取られて、苦戦した試合でもあったと思います。

f:id:aratasuzuki:20190603170500p:plain

 昨年も同じような為田対策を取られて攻撃が停滞していましたが、相手は為田を大外に追いやるため横並びの守備形態をとる。
 為田は大外に追いやられると、中に入っていく動きが出来ず、周りを活かす動きも少ないので、苦戦する傾向があります。
 大外からのクロスだけでは中での対策も取りやすく、外なら持たせてもOKという守り方をしていた印象した。

 為田は裏に飛び出すのではなく足元で受ける動きが多いこともあって、パスの出所を抑えて為田へのボールを遮断するのではなく、為田に繋がせてそこでノッキングを起こさせる守り方をしてきたのでしょう。
 また、シャドーに対してはボランチが明確についていくことによって、対応する形となっていきました。
 図の通り船山が裏へ受ける動きをすればそのまま対面のボランチがついていき、その分もう1人のボランチと左SHがスライドすることによって、ボックスを維持していたように思います。


 ジェフのシャドーにボランチがついていくと、長崎はボランチの位置が下がりがちになり、中央から攻撃が作られかねません。
 ジェフのボランチには長崎の2トップが対応していたとはいえ、ボランチほどの守備力ではないため苦戦する恐れもあったと思います。
 ただ、ジェフはボランチからの攻撃や展開があまり作れていないので、問題ないと見たのかもしれません。

 手倉森監督は試合後、中継で「ジェフのストロングはオープン攻撃なのでそれにしっかり対応していれば、奪ってのカウンターが後半効いてくる。すべてがうまくいった」と話しています。
 このことからも中央よりもサイドの守備を優先したこと、後半ジェフが失速することをわかった上で、前半はある程度ジェフにボールを持たせていたことが推測できると思います。
 コメント通り上手くいったわけで、江尻監督とはS級ライセンスで同期の手倉森監督にしてやられたことになりますね。


 ジェフの攻撃に関しては、縦しかない為田自身の課題も大きいとは思うのですが、過去数試合はそれで助けられていたこともあって、周りも「為田に預けて終わり」という動きになっていたように思います。
 為田にボールが入ってもサポートが少なく、個人技での縦も切られているので、そこで攻撃が停滞してしまった。
 ただ、今までの試合では、それが正解だったようにも思います。

 岐阜、東京Vは為田対策を取ってこなかったため、サイドにスペースがあった。
 そこに他の選手がサポートへ行くと、相手選手も引き連れてしまう可能性があるため、スペースを突くことを得意とする為田に対しては、逆効果になりかねない。
 だから、相手のサイド守備が緩い状況では、「為田に預けて終わり」で間違いなかったとも言えると思います。


 しかし、今回の場合はそもそもサイドにスペースがないわけですから、為田もそのままでは活きてこないし、相手選手を引き付ける問題も起こらない。
 こういった状況で為田を活かすためには、相手を揺さぶってスペースを作ってあげるか、周りが連動して左サイドを崩す新たなパターンも作らなければいけない。
 ただ、為田が周りとのコンビネーションで、攻撃を作れるタイプなのかどうか…という問題も出てくるとは思いますが。

 ここで冒頭の堀米のコメントに戻ってくるわけですが、江尻監督になってからもジェフはパス回しが遅く、相手を揺さぶれていない印象です。
 さらに相手を揺さぶるためには、左サイド以外での攻撃も作れないと厳しいと思うのですが、現状だとそれもできておらず、為田頼りになってしまっていると思います。
 ここ数戦、為田に攻撃を頼ってしまっていた弊害が出てしまったということなのかもしれません。

 選手としてもチームとしても、より攻撃のバリエーションを増やし、柔軟に戦えるようになっていかなければいけないように思います。
 単純に誰かの仕掛けに期待するではなく、チームとしてどういった攻撃を作っていきたいのか。
 為田だけでなく堀米が相手の間を取った展開でも、そこから複数人が絡んだ攻撃は作れていなかったわけですし、現状だと個々の打開力に頼りすぎているように思います。