当ブログはプロモーションを含みます

4バックでの徳島のビルドアップとジェフの守備

 徳島戦の前半はジェフが4バックに変更したことにより、4バック同士の対決となりました。
 試合後にも話したように、これはここ数戦のジェフの課題を穴埋めする意味合いがあったのではないでしょうか。

 町田戦などでも見られたように、ジェフは相手が左右SBから攻撃を始めるとシャドーがサイドに流れて相手SBを見ることになる。
 しかし、一方でシャドーは1トップのクレーベを追い越して、相手CBにプレスに行きファーストディフェンスになることも求められる。
 そのため、相手がサイドから積極的に攻撃を仕掛けてくると、シャドーが押し込まれファーストディフェンスに行けなくなり、完全に5-4-1状態になって押し込まれてしまう。


 しかも、徳島はSBやSHが大きく開いてパスを回していくのが特徴となっているだけに、相手のDFラインを1トップ2シャドーで追うのは不安があったしょう。
 そこで4-2-3-1にして、相手SBには目の前のSHが付き、相手CBは1トップとトップ下で対処するという方法を取ったのではないでしょうか。
 3-6-1でシャドーが左右に流れると、中央で守備に課題があるクレーベ1枚になってしまうところを、4-2-3-1にすれば左右SHがサイドで守備をしてもクレーベと船山の2枚で中央を見ることが出来ることになるともいえると思います。

 さらに後方の守備ではサイドなどを攻め込まれると、人に食いつく守備をしているため、ボランチがサイドに流れたり、DFラインまで下がってしまう問題があった。
 町田戦ではその流れでボランチエリアを空にしてしまい、そこで受けたロメロ・フランクにフリーで撃たれてやられてしまっていますが、それを埋めるためにトップ下の船山が下がって対処する。
 押し込まれると5-4-1の5と4が縦一列になり中盤がなくなってしまう問題を、4-4-1-1にして4と4が縦一列になったとしても、トップ下の1である船山が下がることによって中盤を埋める役割を果たしたと言えるのではないでしょうか。


 f:id:aratasuzuki:20190708200609p:plain

 ざっくりと図にするとこのような感じで、3バックだとシャドーが相手のCBとSBの2人を見なければいけない状況だったところを、初めからサイドを2枚にしてSHのタスクをシンプルにしたとも言えるのではないでしょうか。
 なお、船山は相手ボランチへのコースを消しつつ、状況によってはCBへプレスに行く守備を担当。
 押し込まれるとボランチエリアまで下がって守っていましたから、かなり忙しい状況だったと思います。

 また、相手ボランチに対しては、状況に応じてジェフのボランチが前に出ていく動きも見せていました。
 このあたりはやはりクレーベが自発的に守備の仕事を見つけられないので、どうしてもその周囲を味方選手がカバーしなければいけない状況となっていますね。
 この日もPKになる見木の飛び出しをアシストしていましたし、攻撃においては大事な存在となっているクレーベですが、その分守備では周りの負担が大きくなっていると思います。


 開始早々にPKから得点を奪ったため、ジェフは無理にCBを追うことはありませんでした。
 船山とジェフのボランチで相手ボランチをケアしていたのも、相手ボランチは2人とも展開力があるため警戒していたのかもしれませんが、徳島はヨルディ・バイスからも攻撃が作れる。
 ロングパスも楔のパスも出せる選手なので、プレスに行かず中盤を警戒したことによって、今度はヨルディ・バイスを空けてしまい徐々に苦戦していったように思います。

 36分にはこんなシーンが。

f:id:aratasuzuki:20190708201409p:plain

 ヨルディ・バイスからの縦パスをトップ下の野村が受けて、野村は左SBの内田にワンタッチパス。
 内田は前方の杉本に繋ぐと、杉本が仕掛けてシュートまで持ち込んだシーンです。
 ゴールには至りませんでしたが、CBからテンポの良いビルドアップで攻撃を作ったことになります。


 ヨルディ・バイスが縦パスを出す前に、内田が外に流れたことにより、見木がサイドに開いてしまいました。
 さらに、相手左ボランチの岩尾に熊谷が食いついて前に出ていってしまったため、見木と熊谷の間が空いてしまった。
 そこにズバッと、鋭い縦パスを出されてしまいました。

 野村には若干遅れて鳥海がついていったので、前を向かれることはありませんでしたが、近くの内田に落とされ前を向かれて縦パスを出されてしまった。
 見木としては内田についていくことは間違いなかったとは思うのですが、簡単に裏を取られてしまったことが問題ですね。
 この辺りは中途半端な守備だったと思います。


 この場面、徳島からすると、狙い通りのビルドアップだったのではないでしょうか。
 ちょうど試合前のJ's GOALのコラムに、徳島の左SB内田に関してこのよう内容が書かれていました。

同サイドの杉本竜士を追い越す動きもあれば、自らは攻め上がらずに距離を保って杉本に1対1の状況を生む役割もある。その他にもビルドアップ時は中央にしぼりながら攻撃の組み立てに参加するとともに、自分のマークを引きつけながらCBから杉本へ1本で通るパスコースを作り、要所ではインナーラップでゴール前に顔を出して得点に直結させる役割も担っている。

 特に注目なのは「自分のマークを引きつけながらCBから杉本へ1本で通るパスコースを作り」という点で、コラム内では杉本へのパスコースの話をしていますが、図の場面でもマーカーの見木を引き付けたことによって、野村へのパスコースを作ったことになります。
 こういった相手を引き付ける動きは重要で、例えば鈴木監督時代のジェフもボランチがあえて中央からポジションを変えることによって、CBからバイタルエリアへのパスコースを作っていたことがあったと思います。

 さらに、徳島はCBにボランチやSBが近づいて相手を引き付けておいて逆サイドへ展開したり、上記の場面の前にも右ボランチの小西が一度触ることによって、左ボランチの勇人を前に引き付けていました。
 そうやって少しずつ揺さぶりをかけて、ジェフの陣形のほころびを狙っていたように思います。
 今のジェフはそういったチームとしてのビルドアップ時の変化や工夫が見られないので、単調なパスワークが多く、相手のプレスにかかって苦戦している印象です。


 また、図のシーンでも感じるように、ジェフは4-2-3-1でありながら、ボックス守備を作り切れていなかった印象があります。
 SHもボランチも人に食いつく傾向が強いため、簡単に選手と選手の間を空けてしまい、パスコースを消しきれていなかった。
 そのため間を取られやすく、そこから苦戦していたように思います。

 もちろん4バックであっても人に付く守備で戦うチームもあるとは思うのですが、人に付くにしても中途半端だったように思います。
 特にクレーベ、見木、為田などは守備が得意ではないだけに、どうしても周りの選手で仕事を分担しようとする。
 そうなると少しずつマークが曖昧になって、そこから穴が生まれてしまうのかなと思う部分があります。