当ブログはプロモーションを含みます

徳島の3バックへの変更とジェフの対応

 1-0のジェフリードで前半を折り返した徳島戦。
 後半から徳島はCB石井を交代して若いMF渡井を投入し、3-1-4-2のようなシステムに変更しました。
 徳島は頻繁にシステムを変更するチームで、以前にも実施していたはずですので、違和感なくやれたのでしょう。

 3-1-4-2と言っても、中盤はかなり流動的でした。
 右インサイドに近い小西は若干下がり気味の位置で、ビルドアップに参加することも多く、前線の野村もバイタルエリアに下がって3-2-4-1のような状況になっていることもありました。
 そこから攻撃時には野村や小西も縦に飛び出す動きを見せるとこもあり、この上下動によってジェフはマークを捉えきれず、苦戦していたところがあったと思います。


 また、単純に上下に激しく動くわけではなく、小西は為田が前に出たらスッとその後ろを取ったり、CBもいわゆるハーフスペースに立って縦パスを狙ったりと、様々な変化を見せてきました。
 ジェフはこの変化に混乱して、後半は防戦一方となってしまった印象です。
 後半の徳島は攻撃に勢いも感じて、ジェフは耐える時間が続いてしまいましたね。

f:id:aratasuzuki:20190708210037p:plain

 昨日話した4バック同士で戦った前半の続きとなりますが、ジェフのSHは当初サイドだけを見ればよかった。
 しかし、相手が3バックになったことによって、前にもいかなければいけないし、サイドも守る約束だったしと中途半端な状況になってしまったと思います。
 加えて図のように小西や渡井は自由に動き回ってボールを受けるので、両SHはそこもケアしなければいけなかった。


 また、中盤は単純に数的不利となっていました。
 相手は岩尾、小西、渡井、野村など4人が流動的に中盤中央でボールを触るのに対して、ジェフはトップ下とダブルボランチの3人が基本。
 そのため後半は終始マークを掴み切れず、相手の攻撃を受ける時間が続いてしまった印象です。

 さらに徳島は3バックが3人ともビルドアップに貢献できる選手なだけに、この3人も抑えなければいけない。
 左CBに入った内田は本来攻撃的な選手なはずですからリスクも大きかったと思うのですが、ジェフは開始早々に得点して以降守備的に戦っていただけに、内田のCBでも問題ないと判断したのでしょう。
 もっとも内田のCBは今回が初めてではないはずで、決して完全なスクランブルというわけでもなかったと思います。


 また、昨日も話した通り、ジェフの4-2-3-1はサイドを同数に守ることによって、徳島のワイドな攻撃を防ごうという発想だった。
 それならば今度は3バックにして、中央に厚みを作ろうというのが徳島の考えだったのかもしれません。
 この変化に苦戦したジェフは押し込まれたこともあって、後半途中から5バック気味に変更しました。

 3-4-2-1にしてWB同士をマッチアップさせて、中央を厚くする。
 さらに1トップ2シャドーで、3バックにもある程度プレスをかけようという発想だったのかもしれません。
 しかし、徳島の中央攻撃はそれでも止められず、状況は変わらなかった印象です。

f:id:aratasuzuki:20190708211015p:plain

 結局、徳島は岩尾が中盤をコントロールしながら、小西、渡井、野村などが流動的に動くので、そこをマンマーク気味のジェフの守備では止めきれなかったということなのかもしれません。

 また、1トップ2シャドーの守備に変更になりましたが、クレーベと見木はあまり守備での貢献度が高くない。
 そのため、その間の位置にうまく小西が顔を出してハーフスペースでボールを受けることによって、そこから攻撃のリズムを作っていったように思います。
 結果的にクレーベはアランに、見木は矢田に交代に交代となったのも、守備に課題があったからではないでしょうか。


 徳島は攻撃が武器であるチームですから、ジェフとしてはあそこまでのパスワークが作れなくとも仕方がないともいえるのかもしれません。
 しかし、そう考えるとするのであれば、ジェフはどこを強みにするのか。
 守備的なチームを作るのであれば、相手の中盤が流動的だったからマークを捕まえきれなかった…という言い訳は通用しないと思います。

 もちろん、現在のジェフは下位争い中であり、まずは目先の結果が大事。
 しかし、それにしても現在のジェフはどんなチームを作りたいのか、見えてこないところがあります。
 ハイプレス・ハイラインに無理があったことは実施する前から分かっていたことでもありますし、ハイプレス・ハイラインを諦めたとしてそこからどう舵を切っていくのかが重要ですね。