当ブログはプロモーションを含みます

堀米起用に江尻監督「甲府の背後を狙いたい意図があった」

 甲府戦では、3試合ぶりに堀米が右SHでスタメン出場しました。
 右SHで起用された工藤はあまり逆サイドまで流れませんでしたし、堀米も以前ほど極端ではなかったとはいえ、前半は左サイドで攻撃に絡むシーンも目立っていましたね。

 そこから茶島や堀米が、左サイドで裏を取るシーンもいくつか作れていました。
 ただ、サイドを縦に抜けても、決定的なシュートシーンは作れず。
 結果的に左サイドからの効果的な攻撃は、あまりできていなかったように思います。


 サイドを突破してクロスを上げてもチャンスにならなかったのは、ゴール前のジェフの選手が薄いという問題が大きいのではないでしょうか。
 もともと現在のジェフはドリブラータイプが多く、ゴール前に飛び出せる2列目の選手が少ない。
 だから、もともとFWである古川などを2列目で使ってみてもいいのでは…なんてことも思っていたのですが、天皇杯ですらベンチにも入れず、先日JFLの三重へとレンタル移籍が決まってしまいました。

 そういった問題に加えて左サイドに選手が密集する動きを狙っているので、ますますゴール前の人数が少なくなってしまう傾向があるように思います。
 ボランチも左右に関係なくサイドの後方で攻撃をサポートすることが決まり事になっているように見えますし、クロスを上げてもターゲットはクレーベの1人のみということが珍しくもない。
 そうなるのであればサイドに密集する分、確実に相手を崩してシュートまで持ち込めるような状況を作らなければいけないと思うのですが、そこまでの攻撃はできていないという状況ではないでしょうか。


 そのあたりのジェフの課題も分析した上で、甲府もあまりジェフのサイド攻撃を警戒していなかったのかもしれません。
 ジェフはサイドを縦に突破しても最終的にはクレーベを狙ってくるので、クレーベさえ抑さえれば問題ない。
 甲府はもともと前方や中盤での守備よりも後方で跳ね返す傾向が強いチームということもあって、クレーベだけを警戒する方向になっていたのかもしれません。

 ドリブラーを並べるジェフとしては、遅攻が難しいのであれば、カウンターでチャンスを作りたいところ。
 しかし、甲府戦後にも話した通り、ジェフはゴールへの展開が明確になっていないこともあって、カウンターでも攻撃に迷ってしまうことが非常に多い。
 そのため、カウンター展開でもクレーベはもちろん2列目のドリブラーたちもうまく活かせられずに、相手に止められて終わってしまう展開が目立っているように思います。


 堀米をスタメン復帰させた江尻監督は、起用理由をこのように話しています。

3試合ぶりに堀米勇輝を先発起用した狙いと評価を。
江尻篤彦監督「甲府の背後を狙いたい意図があったので、彼のランニングとボール保持の力を考え、(選手の)組み合わせとしては(左MFに)チャジ(茶島 雄介)が良いと思った。」(Jリーグ

 堀米がそこまで裏に飛び出すタイプなのかという疑問もありますが、基本的にはパサータイプの工藤よりも縦に出ていけると考えたのでしょうか。
 また、左サイドも裏に飛び出す動きなら、為田よりも茶島だったということなのかもしれません。


 「組み合わせ」とも話していますし、その茶島の動きを堀米なら活かせるという評価なのでしょうか。
 もっとも為田がベンチに回ったのは、単純に一時期ほどの好調ではないというところが大きいようにも思います。
 為田は個人技で突破する選手なだけに、好不調の波がプレーに影響を与える部分が大きいように思います。

 確かに堀米自身は動きも良く、プレースキックでも良いボールを供給していました。
 堀米に関しては、コンディションも良かったのかもしれません。
 ただ、工藤も貴重なパサーだったわけですし、ここ数戦のプレーでも可能性は十分に見せていたと思います。


 確かに相手の弱点を突くという考え方も重要だとは思いますが、それも自分たちの強みを明確してそれを軸とした上で実施しなければ、本当に強いチームにはなれないと思います。
 あくまでも相手対策というのは"アジャスト"するということだと思いますし、相手によってチームの根本まで変えてしまってはブレが生じてしまう。
 だから、以前にも話した通り、ネタにされてしまった「自分たちのサッカー」という言葉は、本当は大事な要素だと思います。

 もちろんその「自分たちのサッカー」に固執してしまって、相手や周りが見えなくなるほどの状況に陥ってしまっては問題でしょう。
 しかし、あくまでもチームにおける軸は自分たちが築き上げなければいけない部分だと思いますし、それもなしに相手ばかり見てしまってはバタバタするだけで終わってしまう。
 ここ数戦のジェフは工藤の右サイド、4-1-4-1への変化、堀米の右サイドと毎試合のように戦い方を変えてしまっているわけですが、それでは安定した戦いができないのも当然ではないかと思います。


 もちろん2列目以外の部分で、チームの軸となるような強みを作れれば、それでもいいのかもしれません。
 しかし、他でも軸はできていないのが現状ですし、基本的には2列目の仕掛けでどうにかしたいサッカーをしているように見えます。
 そうなればやはり2列目の在り方が重要だと思うわけですが、その在り方がふわふわしたまま確立されていないことが、大きな問題となっているのではないでしょうか。

 最終的にはどういったサッカーをしたくて、どういったものを選手に要求するのかだと思います。
 そこがはっきりと見えてこなければ、チームの戦い方もはっきりとしないまま続くのではないでしょうか。
 ただ、もうすぐ江尻監督が就任して半年も経ちますし、この段階でもやりたいことが明確に見えてこないとなれば、今後も期待薄ではないか…というのが正直な感想です。