当ブログはプロモーションを含みます

江尻監督「思った以上の守備ができた」

 昨日、江尻監督の今年限りでの解任が発表になりました。
 大方の予想通りではありますし、もうすぐ今シーズンも終わるので、すべてが終わった後にまとめて話したいと思います。
 ただ、Twitterでも話しましたが、フロントの監督起用方法と監督の手腕は別問題だし、江尻監督がクラブのレジェンドであることもまた別問題だと思いますので、それぞれ分けて考えるべき案件ではないかとだけは話しておきます。


 さて、その江尻監督の東京V戦後のコメントです。

江尻篤彦監督「船山(貴之)とクレーベが良い形でコースを限定しながら、為田(大貴)とアラン ピニェイロのところでボールを奪いたかった。さらに連動しながら、アンカーに対して、ボランチが縦にスライドした。(中略)思った以上の守備ができたし、立ち上がりの何度かのチャンスをモノにできていれば、という思いはある」(Jリーグ

 他にもDFラインを上げてコンパクトにしたという話や、後半途中からDFとMFが下がりすぎてそのスペースを使われたという話をしています。
 いずれも納得できる話ではないでしょうか。

 ただ、「立ち上がりのチャンスをものにできていれば」と話していますが、それは相手も同じ状況で初めは殴り合いの試合展開だったと思います。
 試合序盤はプレスがハマり切らず中盤を取られていたジェフと、パスミスをしてカウンターを受ける東京Vと。
 どちらも不安定な状況で、お互いにチャンスを作っていた印象でした。


 5分にはこんなシーンが。

f:id:aratasuzuki:20191111071002p:plain

 クレーベの強引なミドルシュートが相手選手に当たってカウンターを受けたところから、中盤で梶川とレアンドロがパス交換。
 レアンドロに対して工藤と熊谷が激しくいけず、梶川が前を向いて浮き球のパス。
 小池が下平の裏を完全に取りますが、シュートではなくパスを選択し、中央のレアンドロとファーの山本に合わず攻撃が終わっています。

 今季二桁得点をあげている元ジェフの小池としては、シュートを選択しても良い場面だったと思います。
 しかし、ここでパスを選択してしまうところが、2連敗中のチームの勢いのなさでもあるのでしょうか。
 パスサッカーのチームということでパスを選択してしまったとも言えるのでしょうが、いずれにせよ決定的なシーンと言えると思います。


 このように試合序盤のジェフは梶川を捕まえきれず、そこからボールを配給されていた印象でした。
 DFラインも押し上げられず、ボランチも低くなりがちで、梶川を誰が見るのかわからなかった。
 これは後半に入って運動量が落ちてからも同様で、それによって後半は東京Vが持ち込む時間が長くなっていったように思います。

 しかし、前半途中からはジェフが何度か攻め込めたこともあって、全体を押し上げられるようになった。
 そこから江尻監督も言うように、守備がうまくいったのではないでしょうか。
 レアンドロが下がって来てくれることも、最終ラインを押し上げやすい要因だったと思いますが、19歳のMF森田を前線で起用していたこともありますし、発想としては基本0トップということではあるのでしょうね。

f:id:aratasuzuki:20191111072629p:plain

 ジェフはDFラインを押し上げることにより、MFラインとの関係がコンパクトに。
 これによって、1トップのレアンドロインサイドの森田、佐藤優平をボックス内に吸収する。
 特に東京Vのインサイドは90分通して、効果的な動きがほとんどできませんでしたね。

 ジェフはその状況からボランチの片方が前に出ていくことで、梶川に前を向かせない。
 今までの試合ではボランチを誰が見るのかはっきりせずに苦戦していたところがあったジェフですが、これによってボランチを消すことが出来た。
 相手が1ボランチでプレスの的がはっきりしていたことも、ジェフとしては守りやすくなった要因だったように思います。


 ボランチを中盤が見てくれれば、2トップはDFを追うことに集中できる。
 しかも、この日の東京Vは基本的に2CBでボールを回すので、白円の通り数的同数でプレスをかけることが出来る。
 こうなればクレーベでも、楽に守備に加わることが出来るという状況だったと思います。

 また、両SHは中に絞りつつ、外に出てく守備をしていきました。
 これは江尻監督が話しているように、福岡や横浜FCを参考にしたということなのでしょう。
 試合前にも話しましたが、東京VはインサイドやSBが中を取ろうとする中で、福岡や横浜FCはまず中を絞ってそこから外に出ていく動きを効果的に実施していた印象でした。


 ちなみに、東京Vはサイドから攻め込むと、主に逆サイドのSBが中央寄りのボランチエリアに入ってくるのが特徴の1つとなっているように思います。

f:id:aratasuzuki:20191111074056p:plain

 いわゆる偽SB的な動きで、片方のSBが中に入ってくることによって、1ボランチを助ける役割を担うことになる。
 しかし、図の黒円のように、サイドを持ち込まれたときのジェフは、FW2人が前に出ず相手の1ボランチと偽SBを見ていました。 
 これによって、今度はジェフのボランチが相手ボランチを見ずにスライドに専念することができ、その分SHは前にプレスをかけやすくなる。


 しかし、そうなると東京VのCBは空くことになるし、白い四角で示した通りジェフのFW付近は相手が4人なのに対して、ジェフは2トップのみとなります。
 東京Vはここをサイドチェンジなどでうまく使えばいいのでは…と思っていたのですが、東京Vは後方でサイドチェンジすると、偽SBが外に出ていってしまう。
 基本的に同サイドのSBは外に開くという約束事なのかもしれませんが、逆サイドのSBが中に入る動きを有効に使い切れていないようにも見えました。

 基本的には逆サイドのSBが中に入ることによって、1ボランチがボールサイドに流れてパスワークに絡む。
 あるいは攻め込んだ後に、偽SBが中央で攻撃に絡むという狙いなのかもしれません。
 ただ、東京Vの過去数試合も観ましたが、ジェフ戦も含めてビルドアップの時点でボールを失うことが多かっただけに、もう少し後方で孤立しがちな1ボランチを誰かがフォローしなければいけないのでは…と感じました。


 ジェフ戦に関しては、クレビーニョの出場停止も響いていたのかもしれません。
 福岡戦では右SBだったクレビーニョも、かわりに左SBに入った山本もボランチでプレーできる選手。
 それだけビルドアップに期待しているのでしょうし、17歳の山本も良いパスを出せる選手ではありますが、クレビーニョほど積極的にボールに絡んで自分で攻撃を作ろうというプレーはまだできていないのかもしれません。
 もっともクレビーニョも21歳とまだ若い選手なのですが。

 一方のジェフはうまく中央を閉じながら、外に出ていく守備が実施できていたと思います。
 試合序盤や後半に入ってからは攻め込まれる時間帯も長く、中盤を相手に取られてしまいましたが、これまでは中盤中央でパスを通されることが多かっただけに非常に重要なポイントではないでしょうか。
 東京Vが中央を狙ったパスワークを実施してくるからこそ、そこを警戒したことで実現できたのではないかと思いますが、これをキッカケにそういった守備がモノにできれば…と言いたいところですが、すでにもう残り2試合。
 正直、そこに関してはボックス守備おいて基礎的な要素だと思うだけに、今さら感が強いようにも感じてしまいますね。