当ブログはプロモーションを含みます

ジェフの守備と京都の攻撃の変化

 京都戦、試合序盤のジェフは悪くない内容だったと思います。
 特にプレスからボールを奪って、カウンターが機能していましたね。

 図にするとこのような感じで、ジェフは中を絞って相手のハーフスペースなどを狙ったパスワークを消していきました。

f:id:aratasuzuki:20191116184453p:plain

 まずクレーベと船山の2トップが、1ボランチへのパスコースを消しながら前に出ていく。
 前節東京V戦に続いて相手が1ボランチということもあって、コースを限定しやすいところがあったのではないでしょうか。
 さらに中盤も中央に全体が絞ることによって、ジェフのボランチを中心として、相手インサイドへのパスコースを消す。

 それでも、もしインサイドにボールが入ったら、CBが前に潰しに行く。
 基本的には東京V戦と似通った対策が成功していた印象でしたが、ジェフのボランチが縦関係になって1ボランチに寄せていくことは少なかったですね。
 これは相手の1ボランチ庄司が低い位置でボールを裁くことや、京都のCBから前線を狙ったボールも多いので、無理にボランチが出ていくことはできなかったということでしょうか。


 しかし、前半15分頃から京都も変化を付けていきました。

f:id:aratasuzuki:20191116184727p:plain

 1つの図にしてしまったので若干わかりにくくなってしまいましたが、まず京都の両SHがジェフのSH横まで下りてきて、そこでボールを触ってリズムを作る。 
 ジェフは中盤が絞って守ろうとするので、その横が空きがちでした。

 そこで京都の選手がボールに触れば、攻撃を作れなくともジェフの守備をサイドに寄せることが出来る。
 実際、京都はサイドで攻撃を作れなければ、無理に攻め込まずバックパスをして展開する動きも多く、多少窮屈な状態でもあえてサイドでボールを触らせて逆サイドへという意図もあったのではないでしょうか。
 これは、オシム監督も良くやっていた展開だと思います。


 また、1ボランチの庄司がDFライン中央や左後方に下がったり、左SB黒木が3バックに近い位置取りをして、パスを散らす動きも見せていきました。
 これによって、ジェフ2トップのプレスをかわしながら左右に展開する。
 クレーベは試合序盤こそ懸命にプレスに参加していましたが、相手が左右に散らしてくるとポジション修正が少ないので、そういった細かなところからジェフの隙が生まれていきました。

 さらに庄司が下がって3バックになりサイドを押し上げることで、高めの位置を取ったSBもポイントを作ることが出来る。
 この際にはSHが中に入ってくることもあるし、逆にSHが外でポイントを作って、SBが中央で攻撃に加わることがある。
 いわゆる5レーンによる攻撃で、これによってジェフの守備は混乱し、下平と為田の位置を逆にさせられることも多かったですね。


 庄司が下がって受ける分、金久保がボランチの位置に顔を出していました。
 また、宮吉と一美が2トップになることで、CBを押し込む動き効果も見せていたと思います。
 ボランチもできる金久保やFWにもなれる宮吉、中盤でもプレーできる福岡など、ポリバレントな選手たちによって、中央からもサイドからもパスサッカーが展開出来ているのではないかと思います。

 そのタクトを後方で振っているのは、やはり庄司なのではないかと思います。
 目立つプレーはあまり多くなかったですが、サイドチェンジのボールを有効に使い、5レーンをうまく展開させている印象です。
 5レーンと言っても同サイドだけでの攻撃なら2レーンしか使えないわけで、いかにその間を使い分けるかがポイントとなるのでしょう。


 庄司のサイドチェンジのボールは、しっかりと味方選手が前を向きやすいところに供給されていました。
 目立たないプレーではありますが、これによってサイド攻撃がスピーディになり、左右のアタッカーなどを活かすことが出来る。
 こういった細かなプレーにこだわりを持てるかが、重要なのだと思います。

 一方のジェフの守備は前へのプレスをかける時はうまくいっていたものの、それも短時間で終わってしまった印象です。
 前節東京V戦同様に相手が動きに変化を加えてくると、対応しきれなくなっていった印象ですし、押し込まれて一度サイドを攻め込まれると、押し返せない部分がある。 
 守備と言うのは一時的に良くてもダメなわけで、どんな状況、どんな時間帯でも安定して守れることが大事だと思うのですが、そこまでの守備には至っていないといった印象です。