当ブログはプロモーションを含みます

右SH争いは見木に始まり見木に終わる

 今季のジェフ右SHはなかなかスタメンが定着しませんでしたが、最終節栃木戦では特別指定選手の見木がスタメンとなりました。
 アランは怪我がなければそのままスタメンで起用され続けていたかもしれませんし、勇人も状態が良ければスタメンだったはずなので、他選手によっては見木の起用方法も変わっていたかもしれません。
 しかし、起用できるメンバーの中で、江尻監督が最後は若手に託したということになるでしょうか。


 見木はその期待に応える形で、13分に鋭い仕掛けからミドルシュートを放っています。
 為田が左サイド中央寄りの位置で、下がって受けたところから攻撃がスタート。
 そこから強引に持ち上がり、右サイドの見木に展開します。

 見木はチェックに来た瀬川を軽くかわすと、思い切って左足でミドルシュート
 力の乗ったシュートではありましたが、GK川田が正面でセーブしています。
 ゴールにはなりませんでしたが、停滞感のある試合展開だっただけに、良い判断だったと思います。


 まず栃木の守備は左サイド外からの攻撃を警戒していた中で、為田が左サイド中央寄りのハーフスペースでボールを受けて持ち上がったことが、この攻撃のポイントでしょう。
 そこからボランチ二枚を個人技で交わし、右サイドの見木に繋いでいます。
 面白いパターンではあったと思いますが、それ以降はハーフスペースで受けるような動きはあまり見られず、この動きは単発で終わってしまいました。

 また、見木のプレーに関しては、瀬川を交わしたところからキレを感じましたね。
 そして、シュートに関してもキック力を感じ、しっかりと枠に飛ばす技術も見せています。
 ミドルシュートでしたし、シュートコースもあそこしかない状況でしたから、GKとしては対応しやすいシーンだったと思いますが、思い切りの良さが光りました。


 見木にボールが入ったところで米倉がオーバーラップを仕掛けたこともあって、瀬川の対応が中途半端になりました。
 さらに瀬川は安易に寄せに行き過ぎてしまった印象もあり、見木としては相手の甘さを突いた形ということになるのではないでしょうか。
 それにしても、冷静に相手をいなしていたのが印象的でした。

 また、栃木は左サイドからの攻撃に対して、下平に関してはクロスを警戒する、為田に対しては蹴らせてもOKといった判断をしていた印象でした。
 それだけジェフの選手を、1人1人しっかりと分析してきたのではないでしょうか。
 だからこそ、データの少ない見木に対しては、対応に迷ったところもあったのかもしれません。


 しかし、この試合でのジェフはチーム全体が栃木の堅守に苦しみ他の攻撃陣も活躍できず、見木もこれ以外では見せ場を作れませんでした。
 また、米倉とのコンビで攻撃を作るという動きも、ほとんど見られませんでしたね。
 あまり試合に出ていないこともあって、連携面が深まっていなかったという側面もあるのでしょうか。

 それは他の右SHにも、同じことがいえたのではないかと思います。
 スタメンが固まらなかったことによる、弊害の1つと言えるのでしょうね。
 今季の右SHをもう一度まとめてみました。

f:id:aratasuzuki:20191203202133p:plain

 こうやってまとめると右SHが頻繁に変わるのも気になりますが、試合に勝ててないこともどうしても気になってしまいますね…(笑)
 ちなみに、江尻監督は7月7日の徳島戦から本格的に4バックをスタートさせたので、これが江尻監督後に右SHが出場した全試合ということになります。


 この表が最終版ということになりますので、スタメンの回数も数えてみました。
 堀米が最多で7試合なのですが、アランが最後に巻き返して6試合も出ています。
 連続スタメンも他選手が最高2試合なのに対し、アランは4試合と一番スタメン定着に近い選手だったといえるでしょう。

 しかし、アランは10月6日の山形戦までほとんど試合に出ていないこともあって、そこまで主力として目立たなかったですね。
 江尻監督は前回もこのような感じで、突然試合に使い始めたり、いきなり戦力から外したりという傾向が強いように思います。
 正直その辺りからもいまいち信用しきれないというか、何を基準に選手を選んでいるのかわかりにくく、その後のフォローも含めて選手のマネジメントは大丈夫なのかなと思ってしまうところがあります。


 見木は4バック初戦でスタメン出場となりましたので、ここから多くのチャンスをもらえるのかと思いきや、それ以降は最終節までスタメン出場はなし。
 大学に戻ってチームから外れていた時期もあったとはいえ、それを差し引いても出場期間が伸ばせませんでした。
 それでも大学から復帰し久々の出場となった11月16日の京都戦では、短い出場時間ながらも勢いのあるプレーを見せていたと思います。

 あの試合の終盤では見木が一番キレを感じましたし、それによって経験ある他選手たちが情けなく感じるほどでした。
 コンディションなどによる影響も大きいでしょうし、短時間だからこそ良いプレーが出来ていたところもあるのかもしれませんが、チーム全体としての雰囲気も悪かったのかなとも思います。
 だからこそ、特別指定で大学から復帰した見木は、その悪い雰囲気に飲み込まれず、生き生きとプレーしていたところもあったのかもしれません。


 その雰囲気を打開できなかったところからも、どこか選手たちにメンタル的な弱さを感じるシーズンでもあったのではないでしょうか。
 これだけ経験豊富な選手が2列目にいる中で、見木が活躍できてしまっているところも含めて、他選手に物足りなさを感じる部分がありました。
 これだけスタメンが定着しないとなると、右SHに飛び抜けた存在がいなかったということにもなりますし、それも今期の課題の1つと言えるでしょう。

 ただ、一方でチームとして右SHに何を求めるのか、明確にできなかったところは監督にも問題があったと思います。 
 表を見ても右SHで起用された選手たちはタイプが大きく異なるわけで、それだけ右SHの役割が明確になっていなかったとも言えるし、これだけ入れ替わっては連携面の熟成も難しかったはずです。
 このあたりからも江尻監督のサッカーは、どこかはっきりとしないところがあったのではないかと思ってしまいますね。