当ブログはプロモーションを含みます

2019シーズンを振り返る フロント・後編

 昨日の前編ではチーム全体の運営に関して取り上げたので、後編では選手構成などに関して話していきたいと思います。
 もう2年ほど前から話していますが、現在のジェフの選手構成はバランスが悪い印象です。
 それが江尻監督が就任してからも、チームが苦戦した要因の1つではないでしょうか。

■主役になりたい選手が多く脇役が少ない選手構成

 まず、今季途中からの主な出場選手をまとめてみました。
 3-6-1の頃も含めるとまとめにくくなるため、4-4-2になった7月からのスタメン選手を表に記載しています。
 参考にしたのはFootball LABのデータで、4バックで5試合以上スタメン出場した選手を対象としました。

f:id:aratasuzuki:20191209160614p:plain

 なお、矢田は3バックではボランチの出場が多かったですが、4バックになってからは出場機会が減ってボランチとして4試合しかスタメン出場していません。
 また、右SHでもスタメンは4試合のみとなっています。


 右SHはスタメンが頻繁に変わり、特出した選手がいませんでした。
 そのため、先日アップした右SHのスタメン推移も記載しておきます。

f:id:aratasuzuki:20191203202133p:plain

 改めて思うのは、攻撃特化な選手が多く守備が出来る選手が少ないということ。

 クレーベは言わずもがな、為田や堀米も守備が得意ではない選手。
 SHでは茶島や矢田の方が守備で計算できるのでしょうが、フィジカル面では課題がありボールを奪い切る点では不安が残りました。
 船山、アランなども頑張ってはいましたが、2人とも本来はFWですからそこまで多くは望めなかったと思います。


 結局、工藤をセカンドトップに入れて、がむしゃらに走らせることで、守備の改善を図ることになりました。
 しかし、工藤は昔からスタミナがあるタイプではないし、今年で35歳のベテラン。
 90分間ハードワークを期待するには無理があったし、工藤が走れなくなった途端に守備の綻びが出来る状況でした。

 さらに、ボランチも工藤、小島、矢田などはサイズが小さく、攻撃を跳ね返すといった面においては課題が大きかった。
 熊谷も対人には強いものの、カバーリングやバランス調整は得意ではない選手。
 守備的なボランチとしては勇人くらいしか確実に計算できない状況でしたが、その勇人も大ベテランで今年は動きも重く引退となりました。


 それに加えて米倉、下平も本来は攻撃に特徴のあるSB。
 ゲリア、乾といったSBの第2候補も守備には課題があったし、サイドの守備にも問題のある状況だったと思います。
 全体的に攻撃的な選手たちが多すぎて、守備を得意とする選手が極めて少ない状況だったと思います。

 わかりやすい参考例として挙げると、強かった頃のジェフは巻も守備が出来て走れたし、羽生も攻守にハードワークのできる選手だった。
 さらに全盛期のバランサー勇人と、代表でもCBでプレーした阿部がダブルボランチを務めていた。
 加えてサイドにも坂本や山岸といった守備のできる選手を必ず配置した上、3バックだったのでCBの人数も多かったことになります。


 守備に課題がある選手と言えば、ハース、ポぺスク(クルプニ)、水野(村井)くらいでしたが、外国人選手は怪我も多く同時出場は少なかった。
 ようするに2枠を除いて、全員が守備で貢献できる状況だったわけで、現在の2CB以外は守備に不安がある状況とはまったく異なります。
 もちろんチームの方向性やカテゴリ、時代なども違うとはいえ、それにしても大きな差がある状況と言えるのではないでしょうか。

 エスナイデル監督が攻撃重視だったとはいえ、オシム監督時代も攻撃サッカーを展開していたことを考えれば、それだけでは言い訳がつかないでしょう。
 例えエスナイデル監督が攻撃的な選手を求めていたとしても、2年目で大きく失敗していることを考えれば、強化部が主導権を持って選手構成を変えていかなければいけなかったと思います。 
 昨日も話した通り、かなりの人件費を使っているわけですから、駒を揃えることはたやすかったと思いますし、強化部のセンスが求められるのは、総合的なバランス感覚の部分ではないかと思います。


 また、アタッカータイプに偏っていたことで、攻撃も単調になっていたところがあったと思います。
 連動して動くことが出来る選手、攻撃に変化を作ることのできる選手、ハードワークして周りを活かす選手などが少なかった。
 それによって攻撃のリズムを変えることが出来ず、縦へ縦へという動きばかりになっていた印象です。

 自分で仕掛けて主役になりたい選手が多くて、脇役になれる選手が少なかったとも言えるでしょう。
 しかし、水を運ぶ選手が居なければ、主役になりたい選手も光ることが出来ない。
 今のジェフはそういった主役になりたい選手の方が人気がある印象もありますし、そういったクラブの文化にも問題があるのかもしれません。

 昔のジェフはうまくなくても泥臭く頑張って、エリート集団を倒す姿勢が好まれていただけに、今とは真逆とも言える方向性になっているとも言えるでしょうね。
 しかし、いずれにせよ攻守にハードワークをしてチームのために戦える選手をもっと確保しなければ、ピッチ上のバランスはなかなか改善できないのではないかと思います。

■深刻化する主力選手の高齢化

 ジェフはポジションバランスだけでなく、年齢構成といった点でも問題を抱えている印象です。
 確かに相澤や本田など10代の選手もいるわけですが、彼らはまだ公式戦で出場機会がないわけで、将来の戦力として計算できる段階ではない。
 大事なのは、試合に出場している選手や主力選手の年齢ということになるはずです。

 今年のジェフは一時期、スタメン平均年齢が30代を超えていました。
 FOOTBALL ZONEの記事でも、以下のように書かれています。

第32節のスタメンで平均年齢が30歳を超えていたのは、横浜FC甲府ジェフユナイテッド千葉の3チーム。

 また、こちらのつぶやきではJ2で24歳以下の出場時間がまとめられていますが、ジェフは甲府に続いて2番目に短い状況だったようです。


 それでも横浜FCは2位で自動昇格を果たし、甲府も5位とPO圏内で終えているのですから、まだ救いのある状況と言えると思います。
 ジェフの場合は順位も下げた上に、若手選手も出場できていないわけですから、深刻な高齢化と言っていいでしょう。
 残留を果たすことが目標のチームであれば今年の順位でもいいのでしょうが、過去の成績やクラブ規模なども考えると喜べる状況ではないはずです。

 しかも、状況を改善しようと努力した結果こうなっているのであればまだしも、ジェフは今年も37歳の寿人、34歳の田坂、31歳の安田、米倉などベテラン選手を獲得。
 26歳の堀米、25歳の鈴木など中堅年代も多少は補強しているとはいえ、全体的に見れば高齢化に対して対策を取っているようには思えません。
 溝渕、高橋、杉山、古川など若手をレンタルで放出していますし、自チームでの若手育成を放棄しているように見えるのも気になるところです。


 今年が勝負の年だったから即戦力のベテランを補強したという発想も考えられるのかもしれませんが、それで順位を下げてしまったというのであれば見積もりが甘すぎたといわざるを得ないでしょう。
 しかし、昨年の段階でクラブ史上最低成績を記録しているわけですから、その状況で2019年が勝負の年であるという考えに至ったのであれば、その時点でどこかが間違っていることになると思います。
 行き当たりばったりな印象で、一言で言えば計画性がなさすぎるのではないでしょうか。

 そもそも現在のジェフは、2015年末の大幅入れ替え以降に加入した選手がほとんど。
 ようするに、ジェフに長く在籍して年齢を重ねたのではなく、近年ジェフに加入した選手たちの年齢が高かったことになります。
 その状況でむしろ成績は下降し、他の若手も出てこない状況となってしまっているわけですから、入れ替え以降の強化部の手腕に問題があるということになるのではないでしょうか。


 まとめると、現在のフロントは例年以上の資金を使うも、エスナイデル監督・江尻監督と2人も監督招聘に失敗し、2年連続で過去最低の順位を更新し、選手構成のバランスも悪い状況で、選手の高齢化も進めてしまった…。
 その状況で監督は解任して、クラブは誰も責任を取らないというのは不思議にすら感じてしまいます。
 責任を取らないにしても、何らかの説明が必要だったのではないかと思うのですが、今のところはそれすらも果たしていないことになります。

 来年は尹監督が指揮を執るとはいえ、個人的にはフロントを中心にクラブ全体が変わっていかなければ状況は改善しないと思いますし、来季も苦戦する可能性は十分にあると思います。
 特に選手構成や年齢構成は基本的にフロントが決めていくものだと思いますし、監督だけではすべてを変えることはできないでしょう。
 今年J3降格の危機も感じたシーズンを経て、クラブの意識を変えられるかどうかに注目ですね。