当ブログはプロモーションを含みます

長崎戦で栃木が見せた"ストーミング"

 長かった開幕戦レビューもこれが最後になります。
 最後は一度取り上げた栃木対長崎戦に関して、気になった部分をピックアップしました。
 これも再延期がなければ、カットされていたエントリーです。

 栃木対長崎戦、栃木は"ストーミング"の理論を取り入れつつ、開幕戦を戦っていました。
 "ストーミング"とは簡単にいうと、相手がボールを奪った瞬間に、選手たちが嵐のようにボールを取り囲んで奪い、カウンターを仕掛けるという発想。
 そのため、ボールを失うことを厭わないという考えなのだそうです。


 わかりやすかったのは、10分の場面。

f:id:aratasuzuki:20200319183419p:plain

 まず、左SB瀬川からのクロスが流れて、元ジェフの長崎GK高木和がファーで直接キャッチ。
 高木和は中盤のカイオ・セザールにスローしますが、ここに栃木のボランチ岩間がプレスをかけてボールを奪取。
 岩間はすぐに矢野が預けると、矢野は持ち上がってシュートを放ちますが、DF角田がカバーリングで対応しています。


 黄色いエリアで示したように、ボールを受けたカイオ・セザールに対して、中盤後方から岩間だけでなく前方からMF明本もプレッシャーに行って囲っています。
 これによって、反転して前を向いたカイオ・セザールはボールを失い、栃木がカウンターに成功。
 複数人が囲い込むのが"ストーミング"の特徴の1つということになると思いますし、相手が攻撃に転じようとして油断したところでボールを奪ったという点も含めて、栃木による狙い通りの展開だったのではないでしょうか。

 これによって、栃木は高い位置でボールを奪い、そのままアタッキングサードで仕掛けることが出来る。
 要するに、相手をパスワークなどで崩す必要はなく、ゴールに迫ることが出来るということになるわけですね。
 また、栃木は一度攻め込んだ直後であるため、ゴール前に人数が多い状況で攻撃に転じられることも優位に攻め込めるポイントということになると思います。


 さらに相手から高い位置でボールを奪って素早く攻撃に移れば、ボールを持っていた相手選手を置き去りにすることが出来る。
 図のシーンでも、ボールを奪われたカイオ・セザールは、この後の守備で後れを取っています。
 昔、ネット上で「前からの守備が武器だった元ジェフの巻はなぜ凄いのか」という疑問に対し、「高い位置でボールを奪えれば相手をかわしたことと同じことになるため」という話が出ていたことがあるのですが、発想はそれに近いところがあると思います。

 これを実行するため、栃木は前線から守備の出来る矢野や有馬、中盤でボールを刈れる岩間や佐藤祥を中心に選手を集めたのではないでしょうか。
 また、"ストーミング"は相手にボールを持たれても良いという発想なので、CBにボールを跳ね返すことが出来る柳や田代を起用。
 全体的にしっかりと走れて、球際に激しい選手を選んでいるように思います。


 ただし、ボールを奪われた直後に囲いに行くということは、そこをかわされると一気にスペースを突かれる懸念もある。
 しかし、栃木はプレスに行くところは行くものの、無理にすべてを奪いに行くようなプレスはかけておらず、そこの判断も明確だったと思います。
 そこは賢く対応できる選手たちが多い印象がありましたし、前半は無理をしないゲームプランも含めてしっかり準備ができていたように見えました。

 ただ、図のシーンでもこの後矢野のシュートが角田にブロックされているように、ガテン系の選手が多い分攻撃面での精度やスピード面などはもう1つだったように思います。
 細かなフィードやパスなどにも課題が感じられましたし、そこが大きな課題となりそうです。
 とはいえ、決して豊富とは言えない戦力構成だと思いますし、だからこそ、割り切って強みを明確に作るという発想には、ジェフもどこか学ぶべきところがあるのではないでしょうか。