当ブログはプロモーションを含みます

ジェフのボックス守備と東京Vの間、5レーンを狙った攻撃

 東京V戦でのジェフの守備対東京Vの攻撃。
 試合後にも触れましたが、東京Vのパスワークの狙いははっきりしていて、ジェフの守備の課題を浮き彫りにしてくれたところがあると思います。
 
 まず4-4-2のボックスディフェンスの基本ですが、いくら守備重視で相手にボールを持たせる守備を狙うとしても、本来はボックス内にパスを出させない状態を作るのが理想ではないかと思います。
 要するに、ボックスの中にパスが入って潰すのではなく、ボックスの外でボールを持たせる状況にする。
 もちろんあくまでも理想で全てがそうはいかないでしょうが、あまりにもボックス内での対応が多くなってしまっては、そこから苦戦することになると思います。


 ボックス内へ簡単にボールが入れば、DFラインでの対応が増えることになるわけで、4×4の組織守備とは言えず個人での対応が多くなってしまう。
 また、ボックス内への侵入が増えればボール奪取の位置も下がって、全体が押し込まれセカンドボールも拾えなくなってしまう。
 単純に低いエリアでの対応、FWラインやMFラインではなくDFラインでの対応が増えれば、ゴールに近い位置での守備になるわけだから、それだけ失点の可能性も増してしまうことになります。

 それに対して守備でうまく対応するためには、選手の距離感を近くすることによって、パスやドリブルなどのコースを狭くすること。
 あるいは、全体のラインを上げて、ボックス全体でパスの出し手に詰め寄って、パスを出しにくくすること。
 または、FWやMFなどがボールホルダーにプレスにいって、パスの出し手を止めることなどがあると思うのですが、その辺りが現在のジェフは甘い印象を受けます。


 例えば15分の場面。

f:id:aratasuzuki:20200721160538p:plain

 逆サイドからの展開を受けた右サイドの小池が、ハーフスペースの位置にいた若狭に斜めのバックパス。
 若狭から逆サイドの奈良輪に大きく展開。
 この後、奈良輪は右サイドと同じようにハーフスペースの井出へ斜め後方のパスを出すと、井出は縦に仕掛けてPA内で田坂に倒されますが、ノーホイッスルで終わります。


 東京Vの攻撃はサイドを起点として、そこから中に入ってくる攻撃が多かったと思います。
 このシーンではハーフスペースへのバックパスでしたが、その他の場面では大外で選手がボールを持つとハーフスペースで裏へと他選手が走り込み、そこにパスを出す攻撃も多かった。
 これによってジェフは大外もハーフスペースも警戒しなければならず、全体がボールサイドへと引き寄せられます。

 その状況で図のように、逆サイドを狙ってくる攻撃も多かった。
 前半だけでも5,6本、逆サイドを狙ってきた東京Vですが、図のように後方でのサイドチェンジではなく斜め前方へ大きく展開することが多かったため、それが通れば一気にビックチャンスになる可能性がある。
 しかも、サイドチェンジを出すポイントも高かったため無理なロングパスではなく、確率の高く鋭いロングパスが目立っていたと思います。


 ジェフとしてはスライドの遅れよりも、スライドしてからの対応に問題を感じることが多い試合だったと思います。
 図のように全体をスライドしてもボールホルダーに寄せに行けずそこで展開されてしまっては、スライドした分のスペースを突かれてしまいます。
 しかも、スライドしてもプレスにいけていないので高い位置までパスワークで侵入されており、これが相手のパスワークに翻弄されてしまったと感じる大きな要因の1つだと思います。

 また、東京Vはボックスの間でパスを受けるプレーも上手かった。
 図の黄色いエリアで示したように、若狭がボールを持つと1トップの端戸と右ウイングの藤本がスッと下がって受けに来た。
 これによって若狭は、大外も含めて3つのパスコースがある状況でした。


 これに対して対面の田口は背後から受けに来る端戸と藤本を警戒しなければならず、若狭自身も潰しに行きたい。
 けれども、数的不利の状況だったため誰にも寄せへ行けずに、展開されてしまっています。
 ある種の混乱状態だったとすらいえるかもしれません。

 東京Vは15分の前にも2度、3度とジェフの間にパスを出して、攻撃を作ろうとしています。
 それに対して、ジェフは相手のミス待ち、あるいは個人での対応に頼る守備となっていた印象です。
 また、こうして間を狙われると中に絞りたい、けれども大外も狙われるから外も警戒しなければいけない…と、どちらを守るのか悩みが生じていたように見えました。


 また、やはり気になるのは、2トップの守備への関与。
 上記の場面でも2トップ脇からパスを出されていますが、終始ここを埋めきれていない印象でした。
 言い方を変えれば、こうやって2トップ脇のハーフスペースを狙うのが5レーンによる攻撃の1つの狙いといえるでしょうし、東京Vは裏抜けも含めて効果的にハーフスペースを使ってきたようにも思います。

 ジェフは2失点目も、FWの守備からやられた印象です。

f:id:aratasuzuki:20200721170512p:plain

 図のように東京Vは後方でパスを回すと、山下が中央CB高橋へとプレスに行きます。
 しかし、このプレスが甘く、逆にスペースが出来てしまい、右CB若狭、アンカーの藤田がフリーになってしまいます。

 藤田は端戸とパス交換をすると、ジェフの田口が前に出ていって潰そうとします。
 ジェフはボランチが前に出ていくと、他のMFが絞る約束事になっているため、結果的に中央は埋まるものの中盤の左右が空いてしまいます。
 図で示した緑の丸のスペースからフリーで福村がクロスを送り、端戸が頭で合わせてゴールを決められてしまいました。


 確かに福村のクロス、端戸のヘディングは見事なものでした。
 しかし、福村は左足の精度が高い選手ですし、ジェフの守備に問題があったわけではないでしょう。
 山下が中途半端な守備をしてしまったことから、ジェフのボランチ前でパスを回されてしまいましたが、この日はこの場面に限らず2トップの守備が軽くてボランチ前でパスを繋がれる場面が目立っていました。

 さらに最高峰ではチャンと増嶋の距離感が、ぽっかりと空いてしまっていた。
 増嶋がガス欠状態だったのか適切なポジションを取れておらず、これによって端戸に後れを取ってしまっています。
 この辺りの守備を見ていくと、決して相手のスーパープレーだけでゴールが生まれたというわけではなく、ジェフの守備にも問題がある状態だったと言えるでしょう。

 逆に東京Vからすればこの場面でも相手の間を一度使って、相手を引き付けサイドから攻め込み、ハーフスペース付近からクロスを上げる。
 そして、端戸の走り込んだ先もハーフスペース方向で、CBの前を取るという狙いで、意図した狙いの1つだったとも言えるのではないでしょうか。
 左ウイングの山下が5レーンの外で相手を引き付けたことで、空いたハーフスペースをつかえたところもあったと思います。


 ジェフはFWからの守備を重視せず、そこから相手に持ち込まれると、ボランチの1枚が前に出ていく。
 そして、残りMF3枚が絞って対応する…では、簡単に4×4のボックス守備が崩れることになります。
 クレーベ・ソロモン不在でも状況は大きく変わりませんでしたし、FWの守備を免除することが前提なら4-5-1で守って、ボランチが前に出ても4×4で守れる形にすればいいのではないか…。

 だから、実戦でもここ最近は、4-5-1で逃げ切る方法を選んでいるのでしょう。
 言い方を変えると現状の4-4-2では守備に問題があることも尹監督はわかっているのではないかとも思うのですが、攻撃面も考えると4-5-1では難しいという判断なのかもしれません。
 現実も踏まえて考えなければい行けないところもあるでしょうし、増嶋のスライド遅れなどは個々の問題でもあったのでしょうが、まだまだ守備でも修正しなければいけない部分は多いのではないでしょうか。