当ブログはプロモーションを含みます

2020年のジェフを振り返る前編「1年間のチームの変位」

 ある程度予想はしていましたが、今季はシーズン終了が遅れたため、最終節前後に契約関連のニュースが多数出ています。
 最終節に関しても大した振り返りができていませんが、2021年も近づいていますので今年の総括をしていきたいと思います。
 前編では慌ただしかったシーズンを振り返る意味も込めて、チームの変化について触れていきたいと思います。

■引いて守る4-4-2のボックスディフェンス

 尹監督初年度となった2020年のジェフ。
 シーズン序盤は、引いて守る4-4-2のボックスディフェンスを実施していきました。
 基本的には、これが1年を通じて基礎的なスタイルとなったと言えるでしょう。

 4-4-2は一時下火になっていたと思いますが、岡崎のいたレスターやアトレティコ・マドリードがコンパクトな守備隊形で戦うスタイルで結果を残し、再評価されていた印象があります。
 しかし、それらのチームは2トップがプレスをしっかりとかけて、チーム全体で守る形が基本。
 ジェフは前線に走れないクレーベなどを起用し、前にプレスにはいかない守備を取り、現在のトレンドからは外れたサッカーだったように思います。


 攻撃においては、主にセットプレーが得点源でした。
 左の堀米、右の田口が高精度のボールを出せるため、低い位置からのFKであってもチャンスを作っていきました。
 身長の高い選手を並べていることもあって、大きな武器となってたと思います。

 一方で当初はカウンターのチャンスがあっても無理はせず、あえて攻撃を遅らせていました。
 リスク回避を第一に考えていたのか、クレーベなどはカウンターには不向きなタイプで、じっくりとサイド攻撃を狙っていきたいという発想だったのか。
 いずれにせよ、これがシーズン終盤まで尾を引いた印象があります。


 また、8月からは真夏の連戦に入り、明確なターンオーバーを敷いていきました。
 これにより8月9日(日)の町田戦、8月12日(水)の松本戦、8月16日(日)の磐田戦に3連勝を遂げており、当初は成功したかのようにも見えました。
 しかし、今季の3連勝はその時だけで、その後はBチームの戦力不足が露呈し、結果的に控えの層も薄くなり、総じて見ればうまくいかなかったように思います。

 今年は異例の過密日程でしたからそのチャレンジは仕方のないとは思いますが、3連勝後は6戦勝ちなしでその間の成績は1分5敗。
 ただターンオーバーがうまくいかなかっただけでなく、根本的な課題は守備に問題が生じていたことではないかと思います。
 プレスに行かず引いて守るだけの守備で、相手にボックスの間を取られることが多く、その課題はシーズンを通して解決しきれなかった印象です。
 勝ち星のなかった6戦中の総失点は14と1試合平均2.3失点を浴びており、守備的なサッカーを目指すチームとしては致命的な数字となってしまいました。

■ターンオーバーは辞めて前に出る方向へ

 チームに変化が訪れたのは9月12日(日)の愛媛戦で、この試合から明確なターンオーバーを敷くことはなくなりました。
 その後も連戦中は状況次第で一部メンバーを入れ替えることはありましたが、夏場のように明確に2チームに分けることは無くなりました。

 そして、チームの戦い方も変わっていき、攻守に積極的に前へと出ていくようになりました。
 プレスをかけるだけでなく、最終ラインも高く設定。
 これは当初予定されたチーム作りの結果というより、6試合勝ちなしでどこかを変えなければいけない状況だったのではないかと思います。


 特にこの頃は、試合序盤に激しくいくことが多かったですね。
 今年のジェフは先制すると強いものの、先に失点すると勝てないという状況もあったため、先手必勝と考えたのではないかと思います。
 これにより、キックオフから攻守に主導権を握り、先行したら引いて守るというプランになっていきました。

 これにより、この時期だけはボランチが選手間のパスコースを切って、パスカットを狙う動きができていた印象です。
 それまでのジェフはFWがプレスに行かないため、ボランチが前に出てパスの出どころを抑えにいかなければいけなくなっていましたが、それによってMFラインが凸凹になってしまう問題も目立っていました。
 しかし、この頃は全体の位置取りが高かったため、ボランチが前後はあまり気にせず左右に専念できたため、パスコースを切る動きができていたのではないでしょうか。

 また、この頃からはカウンターも解禁。
 少しずつではありますが、カウンターからの攻撃も増えていきました。
 ただ、高い位置でのボール奪取は少なかったためショートカウンターは狙いにくく、ロングカウンターも明確なパターンを作るまでには至りませんでした。


 前に行けるようになったジェフですが、この戦い方にも課題があり、前半から飛ばすため90分持たず後半に失速してしまうことも多かった。
 また、プレスには行くものの走力に任せていた印象で、完璧にははめきれていないことも多かった。
 さらに、最終ラインが高いため裏を狙われることが増え、特にSBの裏に対して中央から外に出ていく動きに苦戦することが多かった印象です。

 それらの結果もあって、10月10日(土)の水戸戦では1-5で大敗。
 その後一度は無理に前に出ていかなくはなりますが、再び前への勢いを高めると、11月8日(日)の山形戦でも1-5の大敗。
 1年間で2試合も5失点以上したシーズンは近年では記録になく、かなり厳しい結果となりました。

■シーズン終盤は"リトリート+プレス"に

 山形戦も踏まえてか、シーズン終盤のジェフは4-4-2でのリトリート守備を基本に、前に行ける時はプレスに行くスタイルに変わっていきました。
 ようやくここに来て、現在の守備的なサッカーのトレンドである"リトリート+プレス"に行き着いた印象です。

 後方でボックスを形成する守備は変わりませんが、プレスに行ける状況になれば、SHが前に出ることによって2トップとプレスをかける。
 シーズン序盤は全くプレスには行かず、危なくなったらボランチが前に出て対応する。
 シーズン中頃は最終ラインも高くして、全体で前に出ていく守備だっただけに、明確な変化だと思います。


 これにより主力に躍り出たのがアランで、プレスをかけられるSHとして主力になっていきます。
 また、高さもありポストプレーもできるので、ターゲットとしても機能し、コンディションも良好でカウンターでも活躍しました。
 山下を途中出場でSHとして起用し始めたのも、SHがプレスをするようになって、SHにより守備力を求めるようになったからでしょ。

 ただ、クレーベと船山のプレスの圧力は相変わらず緩いため、どうしてもSHがプレスに行くタイミングが掴めないことが多かった。
 90分間走れる2トップではないため、常時プレスをかけることはできず。
 これによって最終節北九州戦でもそうだったように、良い時間帯と悪い時間帯がはっきりとして、安定感のない戦いになっていた印象です。


 結局は2トップが走れる時間帯だけは良い戦いができる状態ということで、走力に頼ったプレスだったことには変わりないと思います。
 前線の守備に課題が残るため、最後までFWとMFの間でボールを持たれることが多く、そこからボックスの間も突かれてしまう。
 ボランチの守備も落ち着かず、シーズンを通してプレス問題、中盤の守備問題は改善できなかった印象です。

 攻撃面も向上せず、ロングボールをクレーベが落として、船山が拾う展開が基本で、3人、4人とそこに絡むような攻撃はなかなか作れませんでした。
 カウンターも少しずつは狙えるようになったものの、基本的にはセットプレー頼りから抜け出せなかった印象です。
 攻守に変化はあったとはいえ、全体を通して見れば成長の歩みが遅い1年だったのではないでしょうか。