当ブログはプロモーションを含みます

SBをビルドアップの起点としてサイドを攻めるジェフの特徴

 松本戦後にも話した通り、ジェフは後方のSBからサイド裏を攻める展開を狙っていきました。
 これが5-3‐2というJ2では珍しいシステムを敷く松本を相手に、ぴったりとはまった試合序盤だったのではないかと思います。

 ゴールシーンも、その流れから。

f:id:aratasuzuki:20210322184253p:plain

 近年は後方3枚でビルドアップを開始するチームが多いので、本来の松本は相手後方の3枚に対して2トップでパス回しを限定する。
 それによって時間を作って、中盤の3枚がスライドして、WBと共にサイドの守備を埋めていくのが基本だと思います。

 しかし、ジェフはDF4枚でビルドアップをする上に、速いタイミングで放り込んでいく。
 それによって図の黄色いエリアで示したように、後方のSBへのプレスが間に合わないことが多かった。
 さらにジェフはそこから3バックの外、WBの後方を狙ってロングパスを出していくことで、相手を押し込んでいきました。


 得点シーンでは福満が中央寄りの低い位置で受ける姿勢を見せたため、相手の外山が中央手前に釣られたことになります。
 それによって空いた右サイド前方のスペースに、伊東がロングスルーパスを出したわけですが、常田の方が先にボールに対応します。
 しかし、常田はゴールキックを取ろうとして触らなかったため、そこをブワニカが頑張って潰してチャンスを掴んだという展開でした。

 SBからビルドアップをスタートする形に関しては、特別な松本対策というよりもジェフの特徴だと思います。
 ジェフはビルドアップ時にボランチが下がってこないし、CBやボランチから縦にパスを繋いでいくような展開は少ない。
 SBから繋いでいって、アーリークロスやSHが仕掛けるサッカーになっている印象です。


 これはデータにも表れていて、データスタジアム社が運営している『SPORTERIA』というサイトでは、試合毎のパス数やパスの方向をチェックすることができます。
 松本戦は以下の通り、左SBに入った小田が非常に多い状況となっています。

sporteria.jp

 第1節甲府戦のデータ第2節愛媛戦でのデータを見ても、縦パスは安田から出ていたことがわかり、左SBがビルドアップの起点となっていることが伺えます。
 唯一異なるのが第3節秋田戦で、この試合は先に秋田が2点を先行して守りを徹底したこともあり、ジェフのパス数が非常に多かった。
 それもあっていつもとは異なり、ボランチがパスを繋いだ回数が多かったことがわかります。

 ただ、パスの本数はともかくとして、この秋田の戦い方はジェフ対策として重要な情報となるのかもしれません。
 ジェフはSBをビルドアップの起点として、サイド攻撃を仕掛けてくる特徴のあるチーム。
 それに対して秋田はボランチなど中央ではある程度自由にジェフに持たせて、サイドを徹底して守ってきた印象でした。


 逆に松本は5-3-2で中央が厚く、サイドは基本1枚ずつとなるシステム。
 だからこそ、サイド攻撃を仕掛けるジェフには弱さがあったわけで、ジェフから言えば相性が良かった。
 今後の対戦相手は、そう簡単にサイドを明け渡してはくれないかもしれません。

 関塚監督時代やエスナイデル監督時代もサイド攻撃しかなく、サイドを封じられると打つ手がなくなる傾向がありましたが、今年もそうなっていく可能性があるのかもしれません。
 特にJ2は相手対策が徐々に厳しくなっていく傾向がありますから、サイド対策を取られた時にどう対処するのか。
 今は開幕直後で相手対策ではなく自分たちのサッカーを模索しているチームが多い段階だと思うのでまだ良いのかもしれませんが、対策が取られた時に対応できるように、柔軟な攻撃を作るか攻撃にこだわりを持ってチーム構築をしてほしいところではないでしょうか。