当ブログはプロモーションを含みます

ウタカが激しいチェイスをかけられる体制を作る京都の守備

 2-1でジェフに勝利した京都ですが、予想通り好守にアグレッシブでしたね。
 ただ、攻撃面においては、ゴール前に入っていく部分で物足りなさも感じました。
 試合を決めたのは、むしろ守備面…特にプレスの質の差だったのではないかと思います。

 試合後にも話しましたが、京都はプレス時にインサイドとウイングが高い位置まで上がっていき、ジェフのSBとボランチへのコースを消す。
 これによって、ジェフのCBは近くに出す選手を失うことになります。
 そこへウタカが積極的にプレスに行き、潰していく形を作り上げていました。


 先制点でもその流れからジェフがボールを失っていますが、それ以外でも何度もその形でプレスをかけてきました。
 例えば、38分にも同様のシーンが。

f:id:aratasuzuki:20210405173657p:plain

 バイスからのロングパスを小田が跳ね返し、高橋が拾ってバックパス。
 その瞬間にウタカは、鈴木大輔に猛ダッシュをかけてプレッシング。
 大輔のキックをウタカが足を延ばしてひかっけ、三沢が拾って攻撃を展開する流れとなりました。

 失点に繋がったため新井一耀のボールロストばかり矢面に立ってしまいましたが、このシーンでは大輔がウタカのチェイスをかわせずにボールを失っています。
 その後、三沢がボールを拾った展開も含めて、展開は失点時と似ていると思います。
 それだけチームとして京都のプレスに苦しみ、それをかわすビルドアップを構築できていないと言えるのではないでしょうか。


 図の黒円で示した通り、CBがボールを持つと、京都はウイングがSBを、インサイドボランチをチェックする。
 さらに紫の矢印で示しましたが、逆サイドでもインサイドやウイングが前に出ていくので、大輔は一耀にも繋ぎにくい状況となっていました。
 これをかわすにはロングパスを展開するしかないわけですが、それは所謂「蹴らされている状況」となるわけで、確率の低いプレーとなってしまいます。

 ウタカもこのように話していて

曺(貴裁)監督からは「前でチェイスするときは後ろを気にせずにどんどん行っていい」と言われています。なので、今日も気にせずに前に向かっていこう、チェイスしようと考えていましたし、それがきっちりとハマったかなと思います。

 ウタカの守備範囲を限定して、ウタカが走りやすい状況を作ることによって、ウタカのチェイスが効果的に作用する状況が作れているのだと思います。
 全体的に高い位置を取るのでリスクが大きいし、1つかわされればピンチにもなりかねない。
 しかし、前に積極的に出ていく姿勢が京都の方向性なのですから、バランス重視ではなくプレスの圧力を高めることによって、相手の展開を封じる方向でチャレンジしているのではないでしょうか。

 ここまで積極的なものは期待していなかったものの、これに近いものをクレーベがいる時に作れたらと昨年開幕前から話していたのですが、終始そういった守り方ではなかったですね。
 むしろ4‐4‐2で2トップが誰であろうと、無理には前にプレスに行かない戦い方を選択している印象です。
 その分、京都戦の後半序盤のようにプレスに行く時間帯は行く選択で、"守備範囲"を限定するのではなく、"プレスの時間"を限定する形をとっているように思います。


 ただ、その時間も完全にプレスがハマり切って、ボール奪取からハーフカウンターを狙ているのかというと、そこまでではなく。
 あくまで時間を限定して、がむしゃらにプレスをかけているだけのようにも見えますから、プレスの量が増しただけでプレスの質が高まっているわけではないとも言えます。
 さらに、琉球戦のようにプレスに行かない時間帯の守備にも不安があるため、失点も減らないのではないでしょうか。

 京都戦はミスで敗れたと言えばそれまでですが、京都は激しいプレスをかけてジェフのミスを誘発した。
 ジェフはそこまでのプレスはかけられなかったと考えると、決して個人的なプレーの問題だけではないように思えます。