当ブログはプロモーションを含みます

山形戦後半5-3-2で中央を埋めるも薄くなった外から失点

 天皇杯大宮戦は、ショートコーナーからチャンがゴールを決め1‐0の勝利。
 内容的には厳しく相手もポスト直撃の決定機があったそうですが、ともかく勝てて良かったですね。
 次回の天皇杯は長野相手に苦戦し、PK戦の末に勝利した川崎との対戦となりました。

 ジェフも大宮も大きくメンバーを入れ替え、スタメンの顔ぶれからジェフは4バックかなとも思ったのですが、高橋が左CBに入る3バックだったそうです。
 鈴木椋大新井一耀、溝渕、小林、高橋、福満、ブワニカといった控え組に加えてレギュラーのチャン、最近はベンチ入りもしていなかった伊東、熊谷、矢田がスタメンに名を連ねました。
 矢田は昨年後半の段階で戦力として見られていなかった印象でチームに残留したのも意外でしたが、伊東、熊谷なども怪我だけではなく戦力として評価されず、メンバーから外れていたということでしょうか。


 天皇杯に関しては、試合を見られていないので、ここまでで。
 このコロナ禍ですし、中継などを増やしてほしいように思うのですが、試合数も多いし簡単ではないのでしょうか。
 そのほかの協議でもネット中継などは当たり前になっていますし、時代から遅れているような印象もなくもありません。

 さて、時間は戻って山形戦での守備について。
 今回もいつもと同じような話になってしまいますが、相手がパスサッカーを展開してきたこともあって、山形戦でもやっぱり相手ボランチを抑えきれなかったなという印象でした。

f:id:aratasuzuki:20210609185327p:plain

 図のように、山形はトップ下の山田康太が自由に動き回り、左右SHの中原、國分も左右に出入りしてきました。
 さらに、ボランチの藤田、南も前が空いたら前進し、右SB半田もハーフスペースを上下動してパスワークに参加。
 結果的にバイタルエリアに多くの選手が出入りして、攻撃を作っていきました。

 ちなみにクラモフスキー監督が就任した初戦では右SB半田が中に絞って、左SB山田拓巳が外に開いていた印象でしたが、そこからの2試合は左SB山田拓巳が中央寄りの位置取りをしCBと後方3枚でパス回しをする役回りに。
 その分、半田は大きく開いて前に出て、右SH國分がハーフスペースを取っていましたが、今回の試合では後方3枚は変わらないものの、半田が中央寄りを取って國分が開くことが多かったですね。
 この辺りはまだ試行錯誤の段階なのか、流動的にやっていくつもりなのかわかりませんが、さまざまな形が試せるのもまだ19歳の半田のポテンシャルが高いからこそやれるのではないかと思います。


 話は逸れましたが、山形はバイタルエリアを狙ってパスワークをしてくる。
 そのため、ジェフのボランチは赤い円で示した背後が気になって、前に出ていけない。
 1トップのサウダーニャは下がって守備をすることはないし、シャドーはサイドの守備を担当するということで、結果的に黒い円で示した相手ボランチエリアがエアポケットのように、ぽっかりと開いていたように思います。

 そこで後半から3ボランチの5‐3‐2にして、中盤を埋めたことになります。
 ただ、先週取り上げた4‐5‐1の大宮が2インサイドで積極的にジェフのボランチをチェックしにきたのと比べると、ジェフのインサイドはかなり抑え気味な守備をしていたと思います。
 先に先制したこともあったのかもしれませんが、これまでの試合でも3ボランチは引いて守る時間が長かった印象です。


 極端な言い方をすれば、インサイドハーフと言うよりも、ボランチの2枚はタスクが変わらず。
 そこにアンカーをプラスしたような、フォーメーションだったようにも思えます。
 アンカーはあくまでもバイタルエリアのスペースを消しつつ、自己判断で相手を潰しに行く自由な役割で、だからこそ小林がのびのびとプレーできているところがあるのかもしれません。

 ただ、5‐3‐2になって中央は厚くなった分、白い円で記載したようにサイドは1枚になってしまい、後半からはそこを相手に突れてしまいました。
 さらに、文字通り"3ボランチ"となった中盤は、あまり守備で前に出ていかないため、バイタルエリアこそ消せたものの、相手ボランチは抑えきれなかった。
 そのため、ボランチ付近で展開される状況は変わりませんでした。


 失点シーンもその流れから。
f:id:aratasuzuki:20210609182531p:plain

 図を作っていて気付いたのですが、長崎戦での失点とほぼ同じような展開でやられたことになるのですね。
yukkuriikou.hatenablog.com

 山形戦での失点はクイックスタートの展開から、南がハーフスペースを上がってきた半田へパス。
 そして、半田は右SHに移っていた中原にパスと、中盤で楽に左から右へ展開されています。
 そこがまず、ジェフの守備がうまくいかなかったところでしょう。


 そして、中原は小田に仕掛けると左足に持ち替えて、巻いたシュートをゴール左隅に決めています。
 小田がもっと厳しく行けれていればと思いますし、シュートを予測していなかったのかもしれません。
 相手のシュートも見事でしたし、そこは小田も勉強になったところがあったのではないでしょうか。

 しかし、中原が仕掛けたのは、ペナルティエリア内。
 サイドとはいえ1対1で相手は前を向いて仕掛けてきているわけで、その状況になった時点で守備で後手を踏んでいることになります。
 では、なぜ劣勢な状態で小田が仕掛けられたのかと考えると、やはりそこまでの守備に問題があったと考えるべきでしょう。


 後半に入ってからのジェフは、サイドが1枚になってしまったため、失点前から積極的にサイドを仕掛けられていました。
 さらに、失点時もそうだったように、相手ボランチ付近へ守備がいけていない。
 それらの問題もあって、全体的にラインが下がっていたし、特にWBは前に出ていけていなかった。

 それによって、失点時のような状況も作られたのではないでしょうか。
 前半の5‐4‐1も後半の5-3-2も、ダブルボランチに変わらない状況で、さらにFWも下がって守備をしない。
 そうなのであれば、相手ボランチを抑えるために全体のラインを上げて対処したいと思うのですが、そういった守備にはなっていない印象です。


 基本的に尹監督の守備スタイルは、パスの出所ではなく、パスの出し先を抑えることを重要視しているのではないでしょうか。
 しかも、その抑え方は、スペースを消すことが第一と考えているようにも見えます。
 だから、4バックで失点が減らなければ3バックにし、中盤2枚で中央が埋まらなければ3枚にするのではないかと思います。

 それで失点も減っているので今は良いのかもしれませんが、その結果として全体的に重心が低くなりがちなのが心配なところ。
 重心が低くとも5月にはサウダーニャの個人技によるロングカウンターでやり返せていましたが、町田戦や山形戦ではサウダーニャ対策も取られつつある。
 そうなってくると、押し込まれたまま、挽回できずに終わる危険性が生まれてきますね。

 今後のチームを考えると、サウダーニャが対策を取られた状況でも、どこまで個人技で打開できるのか。
 そして、3バックで後方を埋めつつ、前へも圧力をかけて、相手の攻撃を規制できるかが、注目でしょうか。
 ただ、守備で全体のバランスを構築できなかったからこそ3バックに移行したのでしょうし、基本的には低い重心のまま戦うのが基本となるのかもしれませんので、その状況でどこまで耐えられるのかといったところでしょうか。