当ブログはプロモーションを含みます

同じ3‐6‐1の甲府戦はジェフがボールを持つも1‐1の引き分け

 甲府戦はこれまでの試合とは違って、ジェフがボールを持つ時間の長い展開となりました。
 しかし、甲府も守備的なチームということもあって、ボールを持たされて攻めあぐねる時間帯も目立つ試合となった印象です。
 サイドまでは持ち込めても、そこからどう崩すのかに関しては、前節に続いて感じた悩みですね。

 似通ったチーム同士の対決となりましたが、甲府の方が攻撃に関しては鋭さを感じ、連動した攻撃を作れていた印象です。
 わかりやすいのは仕掛けの選択で、ジェフは個人技でのドリブルからクロスが多かったと思いますが、甲府はサイドでボールを持ってもパスワークで崩すパターンもあった。
 あるいは、サイドで仕掛けても単純にクロスを上げるのではなく仕掛けてシュートを狙うなど、選択肢が多かったように思います。

 ただ、甲府も試合全体では攻め込まれすぎていて、守りの時間が長くなり、攻め込む回数が少なかったですね。
 もともと堅守速攻のチームではあると思いますが、それにしても苦しい時間帯が長くなり、そこが勝ちきれなかった原因ではないでしょうか。
 結果的にどちらにとっても課題の感じる試合で、結果も1‐1ということで痛み分けとなりました。

■PKから失点し甲府が前半をリード

 前節新潟に引き分けたジェフは、スタメン継続。
 控えから高橋が外れて、伊東が久々に入りました。

 三平、小林などが負傷中の甲府は、メンデスが出場停止で小柳がスタメン復帰。
 関口も負傷した模様で、大卒新人の鳥海も外れ、ともに大卒2年目の長谷川がシャドー、須貝が右WBに。
 野澤、浦上もベンチスタートで山田陸と怪我から復帰した元ジェフ山本英臣がスタメンと、一部選手を変えてきました。

 
 2分、ジェフの攻撃。
 福満がボールを拾ったところから、矢田が抜け出してクロス。
 ソロモンが合わせますが、枠の外。

 立ち上がり、やや優勢に進めたのはジェフ。
 セカンドボールへの反応で優位に立ち、そこからサイド攻撃を仕掛けていく展開。
 守備でもラインを高く保ち、積極的にプレスをかけていきます。


 しかし、12分にはその裏を取る形で甲府のチャンス。
 小柳からのロングパスに長谷川が反応し、裏を走って中央へ。
 野津田が逆サイドへ繋ぐとの泉澤がゴールを狙いますが、GK新井がセーブ。

 このプレーから甲府の流れに変わっていき、17分にも甲府のチャンス。
 右CB小柳が前に持ち上がってスルーパス
 これを鈴木大輔が触り切れず、リラが受けてチャンもかわしてシュートを放ちますが、GK新井がセーブ


 ジェフは甲府のパスワークを掴めない状況になっていき、24分に甲府のPK。
 左サイドの繫ぎから野津田、山田とつなぎ、逆サイドの須貝が中央へ侵入したところを、チャンが完全に倒してしまいます。
 このPKをリラが決めて先制。

 34分にはジェフの攻撃。
 末吉が左サイドを持ち上がり、入れ替わって受けた見木がクロス。
 ソロモンが頭で合わせますが、枠の外。


 43分にはジェフのチャンス。
 GK河田からのロングキックをジェフがピッチ中央で拾うと、福満が前方へロングパス。
 これに反応したソロモンが抜け出しシュートを放ちますが、GK河田がセーブ。

 前半終盤は、再びジェフが攻める時間帯に。
 左右からの仕掛けが目立ちましたが、ゴールは奪えず。
 甲府も無理にボールを奪いには来ずに守りを固める展開で、0‐1で折り返します。

■試合終盤にチャンのゴールで引き分け

 51分には、ジェフのチャンス。
 チャンから、右サイド前方へ鋭いロングパス。
 福満が抜け出して切り返し、シュートを放ちますが、GK河田がファインセーブ。

 後半に入ってからもジェフがボールを持ちますが、攻めあぐねる展開が目立ちます。
 60分頃からジェフの運動量が落ちていくと、62分には甲府がリラを下げ、宮崎を投入。
 68分、熊谷との接触甲府の山田が負傷交代し、野澤が入りました。


 70分、ジェフは矢田、末吉を下げて、サウダーニャ、安田を投入、サウダーニャが右シャドーに入りました。
 73分には甲府のチャンス。
 右サイドのCKからボールを下げて、逆サイドの泉澤、野津田と繋いでクロスを上げると、新井涼平が飛び込んで合わせますが、枠を捉えきれず。

 77分にも甲府の攻撃。
 左サイドでボールを持った泉澤が福満を抜き去り、新井一耀の間を狙ってシュート。
 しかし、GK新井がセーブ。


 80分、甲府の決定機。
 右サイドからのCK、こぼれたところを荒木が受けてスルーパス
 泉澤が完全に抜け出して、GKと1対1になりますが、GK新井がファイセーブ。

 82分、ジェフは見木を下げて船山を投入。
 85分、甲府は野津田に代えて浦上を起用。
 そのままボランチに入りました。


 90分、ジェフが同点ゴール。
 左サイドからのCK。
 船山がまいたボールを蹴ると、ファーでチャンが合わせて1‐1。

 93分にも、ジェフの決定機。
 福満からの大きな展開を受けたサウダーニャが、縦に持ち込んでクロス。
 ソロモンが合わせますが、決めきれず1‐1で痛み分けとなりました。

■3‐6‐1で同じスタイルでも違いを感じた試合

 2019年から伊藤監督が就任した甲府は3バックですが、横のラインを重視するフラットな守備で守ってくる印象があります。
 特に1年目は守備を免除されていたウタカが前線にいたため、5‐4だけで守っていた時間も長かったと思います。
 この2ラインがコンパクトなので、相手としてはその間を取るのが難しい。

 さらに横一列に並んで守るため、大外のスペースが狭い。
 同じ5‐4‐1でもジェフは中央重視の守り方なので、中盤も絞りがちでサイド前方は空くことが多いですが、甲府はサイドのスペースを与えず、必ず前後の2枚で対応してタッチライン際で奪いに行く狙いを感じます。
 そのため、この日のジェフはサイドでボールを持ったとしても、窮屈な状況が多かったと思います。


 ただ、ジェフ戦に限らず感じるのは、甲府は5‐4‐1のフラットな守り方なので、そこから前には出ていきにくいということ。
 さらにラインを合わせて守るため、1人が1対1に負けて押し込まれると、そこから全体が押し込まれがちになってしまう。
 それもあって、1対1には強いジェフが攻め込む時間が長かったのではないでしょうか。

 前線のリラがもう少し追えればパスの出し手を抑えられるし、他の選手がプレスに行く時間も作れたと思うのですが、この日はリラの動きがもう1つだったのかなと思います。
 後半からボランチ山田が前に出てジェフのボランチへチェックに来るようになったのも、それだけリラの守備がもう甘かったからでしょう。
 比較的早い時間に宮崎に交代したのもカウンター狙いはもちろんのこと、プレスの改善も期待したものだったのではないでしょうか。


 一方で攻撃においては、3バックの真ん中で復帰した山本英臣が前に出て、ビルドアップに参加していました。
 元ジェフアカデミー出身で41歳の山本英臣と、ジェフU-18出身でまだ20歳のソロモンの対決は楽しかったですね。
 甲府は山本が前に出ることによって、プレスのスタートであるソロモンの位置を下げ、10分頃からはそこでリズムを作っていきました。

 この形は昨年7月にジェフと対戦した頃から確立した形で、これによってボランチが前に出やすくなり、サイドなどにもフォローに行けるようになります。
 PKを与えてしまった左サイドからのパスワークにも山本が絡んでいて、最終的に高い位置でダブルボランチ2人がパスを繋ぎ、倒れた須貝にボールを供給しています。
 その前の小柳から長谷川の裏への攻撃も含めて、ジェフのプレスを一度は押し込んだ印象でしたが、甲府とすれば点を奪ってから消極的になり過ぎたところがあったのではないでしょうか。


 逆にジェフの攻撃はボランチが下がって、3バックの左右ストッパーが外に流れる形をとっています。
 ただ、これは結果的に、4-1-4-1にも近い形になっているともいえるでしょう。
 もともと尹監督はSBをあまり上げないスタイルですし、後方からビルドアップの起点になっていることは変わらないと思います。

 CB中央を前に押し上げる甲府と比べると、左右CBを外に開かせるため、サイドが厚くなることになります。
 しかし、その分中央が薄くなり、結果的に攻撃の厚みを欠いている印象も。
 左右CBもパスを出せるとはいえ、SBほど攻撃力のあるタイプではないですし、ボランチが低い位置に構えることになるため、中央だけでなくサイドへのサポートも出来ず、サイド攻撃もシャドーとWBの二枚止まりになってしまうことが多いですね。


 ジェフは中央からの攻撃が少ないため、後半から甲府は山田も前に出ていって良いという判断になったのではないでしょうか。
 これは前節新潟戦も同じで、ジェフのボランチ前がぽっかりと開いていましたが、サイドさえ警戒していれば問題なく対応できるという分析結果なのかもしれません。
 サイドを活かすためにも、もう少し中央を使うか、サイドからも連動した攻撃を見たいところですね。

 甲府もサイドが攻撃の起点になっていたとはいえ、サイドから中央へとパスを繋ぐことも多く、PKに繋がったパスワークも中央を攻め込まれています。
 そういった点で、攻撃面では甲府の方が優勢だったのではないでしょうか。
 ただ、守備においてはジェフもソロモンを中心に前に行けており、セカンドボールの競り合いでも優位に立っていたと思いますから、悪いことばかりの試合ではなかったと言えるでしょう。
 結果的に1‐1というスコアは妥当なところなのかなとも思いますし、お互いにさらに上を目指すにはそれぞれの課題を克服しなければいけないのかなとも思います。