当ブログはプロモーションを含みます

スピードを見せた末吉がロングカウンターからPKを獲得

 磐田戦、ジェフの先制ゴールのキッカケとなったのは、左WBで出場中の末吉の突破からでした。
 展開を振り返ると、磐田のFKを跳ね返したところからのロングカウンター。
 ソロモンが低い位置で拾って、左サイドに送ると、矢田が少しタメを作ります。

 そこを末吉がオーバーラップすると矢田がパスを出し、遠藤がカットしようとしますが間に合わず。
 末吉はスピードに乗ったままボールを受けてペナルティエリア内に走り込むと、鈴木雄斗が後ろから潰しに行ってPK。
 このPKを見木が担当し、パワー系のシュートを決めて1‐0となりました。


 矢田の冷静なタメからのスルーパスも良かったですが、やはり目立ったのは末吉がスピードを見せて左サイドを切り裂いたプレー。
 長い距離を走っていきましたが、速度が落ちずキレのあるプレーだったと思います。
 思い切って走り込んでいった判断も含めて、素晴らしかったですね。

 直接流れの中でのゴールとはなりませんでしたが、ロングカウンターから得点が生まれたということも、今後に向けて大きな要素となるのかもしれません。
 尹監督が就任してから、基本的に守備重視のサッカーを展開しているのですが、カウンターから攻撃が作れないという課題がある。
 見方によっては、致命的な課題とも言えるでしょう。

 そんな中、今回のPK獲得までの流れを見ると、まず前方に送ってタメを作る。
 そこから他の選手が一気にスプリントを仕掛けることによって、相手DFを振り切ってスペースで前を向く形を作ったということで、理想的なカウンターだったと思います。
 ロングカウンターの展開を作る上で、参考になるパターンとなるかもしれません。


 ここ最近、左WBでスタメン出場を果たしている末吉ですが、攻撃面で持ち味を出せていると思います。
 アジリティに特徴があって一歩目の動き出しで相手をかわせるので、タッチライン際など狭い局面でも相手をかわすことが出来る。
 そこが同じスピード系のアタッカーでも、岩崎とは少し違うところだったのでしょうか。

 ジェフはサイド攻撃が多い状況ですが、うまく中央を使えていないことが多いので、大外でのプレーも増えてしまう。
 しかし、窮屈な大外でも末吉は縦に仕掛けられるので、攻撃において重要な存在になりつつある気がします。
 これが右WB福満とは大きく異なるところで、本来中盤の選手である福満はポストプレーなどがうまく使えた時には、攻撃参加できるけれど、大外でプレーしている時などはスピードはないため目立たない状況になりがちですね。

 特にここ2試合はチームとしてうまく攻撃も作れていないため、攻撃面で福満を活かせないことが多い印象です。
 そのため、左サイドからの攻撃が、結果的に増えているところがあるのではないでしょうか。
 ただ、左サイドも末吉や鈴木大輔のクロスの質は、課題と言えるのかもしれませんね。


 鈴木雄斗に倒されてPKを獲得した末吉ですが、12分には前方で鈴木雄斗とマッチアップして、相手がトラップしてボールを浮かせたプレーから交わされてしまっています。
 そこからスピードを見せて一度は追いつきますが、再び鈴木雄斗に加速されてかわされグラウンダーのクロスを出されてしまっています。
 PKのシーンで借りを返したのは良かったですが、サイズの問題もありますし、守備対応には課題もあるのでしょう。

 また、純粋なクロッサータイプでもないと思いますし、本来はSHなどの方が良いのかなとも思います。
 昨年所属した山形では途中から4バックになったたこともあって、末吉が左SHで途中投入されることが多かったですが、うまく間で受けて仕掛けるシーンが印象的でした。
 3バックならWBでもプレーできるのかもしれませんが、4バックで考えるとSHなのだろうなとも思います。


 もしかしたら来年は見木が個人昇格という可能性もあるかもしれませんし、そうなってくると末吉が見木の代わりに攻撃のホープとなる未来もあるのでしょうか。
 見木もまだまだ消える試合が多く課題も少なくないとは思いますが、近年のJ1クラブはポテンシャルが感じられれば早期に個人昇格を狙ってくるイメージもある。
 見木もプロ入り2年目とはいえ大卒で来年には24歳ですから、J1でフルに活躍するためには思い切った決断も必要なのかもしれません。

 末吉もプロ入り3年目ですが、大卒ということで見木よりも1つ上の年齢。
 山形では1年目ほとんど出番がなく、2年目は32試合に出場していたとはいえ、ほとんどが途中投入でした。
 年齢的にも主軸にならなければいけない時期だと思いますし、攻守によりタフに戦ってチームを引っ張るような選手になることが、求められるのかもしれませんね。