当ブログはプロモーションを含みます

見木の裏を取るジェフの守備の攻略方法

 大宮戦の後半は防戦一方となってしまったジェフですが、特に左サイドから攻め込まれる展開が目立ちました。
 結果的に見木の裏を突かれることが多く、そこから後手に回ってしまっていたと思います。
 もっとも見木が悪いというよりも、チームとしての問題が大きかったと思いますが。


 47分には、以下のような展開が。

f:id:aratasuzuki:20211019210452p:plain

 大宮が逆サイドでパスを繋いでから、ジェフの左サイド大外に大きく展開。
 右ウイング黒川が素早く落とすと、右SB馬渡が走り込んで拾います。
 馬渡はそのまま鈴木大輔の懐に入っていきゴールを狙いますが、シュートは外れて終わりました。

 この頃から積極的に上がってくる馬渡を、ジェフは捉えきれずにいました。
 このシーンでも前方には鈴木がいたものの、馬渡は速度に乗ったままボールを受けていましたので、危険なシーンだったと思います。
 馬渡はインナーラップも出来てスピードも技術もある選手で、ここ数戦も大きく活躍していました。


 ジェフからすると、右サイドでパスを繋がれたことにより、全体が同サイドに集中していました。
 こうなるとジェフの同サイドのシャドーは外に開いて守備をしますが、逆サイドのシャドーは絞って中央で前へプレスに行けるような立ち位置を取ります。
 上記の場面だと、船山が開いて見木が絞っていますが、その分黒円で示した左サイドの前方はぽっかりと空いています。

 これは以前から指摘してきた悩みですが、こういった状況に対応するため、WBが積極的にアップダウンするようになっていました。
 それが黄色い矢印で示したように、右WB福満の動きにも見られ、左SB河面が船山の前を取ろうとした瞬間に、素早く前へ出て寄せていった。
 これによって左ウイング中野がフリーになりかけますが、早いタイミングで河面を抑えることで前を向かせないようにして、中野にパスを通さないという発想だと思います。


 この守備がうまく行き始めたことによって、裏を取られず前方向にプレスに行けるようになって、守備が安定してきたように思います。
 さらにそういった守備を成立させるためにも、1トップ2シャドーが前から追いに行き、CBからのパスコースを限定して後方が予測しやすく先手を取れる守備を実施しているのだと思います。
 1トップ2シャドーがビルドアップを限定し、WBがアップダウンしてサイドをケアできるようになったことで、その後に続くボランチのボール奪取率も上がっていると言っても過言ではないのかもしれません。

 しかし、上記の通り後半の大宮はサイド後方への展開ではなく、さらに一歩奥のサイド前方を起点とする展開を積極的に狙ってきました。
 これによって、ジェフのWBを前に出させない。
 そして、そこでウイングが落とすことによって、フリーになっているSBを使い、ジェフの左サイドを攻略していったように思います。


 起点にするポイントがサイド内寄りならジェフがスライドして対応できるし、大外を起点として外でオーバーラップを仕掛けては怖さが薄れる。
 逆サイドから展開して、大外で落として、インナーラップを狙うという形が、ジェフ対策としてハマっていたと思います。
 元々こういったスプリントを活用した攻撃を狙っているチームということも大きいのでしょうが、ジェフの弱点を突かれた印象もありました。

 続いて67分にも。

f:id:aratasuzuki:20211019205408p:plain

 チャンの前方へのロングフィードが精度を欠き、ボールを拾われたところから小島が前進。
 そこから外の黒川へ繋ぎ、馬渡がインナーラップを仕掛けると、そこへパスが出てバイタルエリアが取られてしまいます。

 この後、小野、小島と繋いでいるうちに、さらに馬渡が裏へと飛び出します。
 馬渡は完全にサイドの裏を取って、鋭いクロスを供給。
 中央では合いませんでしたが、ここも危険なシーンでした。


 チャンのロングフィードが無策だった印象があり、それに反応してソロモンと見木が前に出た裏を取られた格好となります。
 それによって、オレンジの縁で示したエリアで、数的不利を作られてしまっています。
 結果的に、ここでも見木の裏を取られたことになります。

 ただ、ここでは攻撃に出た裏を取られた形でありますが、シャドーは守備でも多数のタスクを求められる難しい状況にあります。
 中央でボランチなどへのパスコースを消しつつ、状況に合わせてCBへのプレスへも行かなければいけない。
 さらに相手がサイドへ展開したら、そこにも守備にいければいけないわけですから、負担も大きいと思います。


 特にここ数戦は、見木がファーストディフェンスになることも多い。
 ソロモンはスタメン起用された直後は、激しいプレスと運動量を見せていましたが、その後は失速。
 もともと走力が武器であるタイプではないだけに、サウダーニャよりは常時守備に関わっていますが、そこまでは期待できないのでしょう。

 その分、頑張っているのが見木や船山で、当初よりも中央でのプレスに関わることが増えていると思います。
 そして、その分サイドをWBがアップダウンして補っている印象ですが、それでもどうしてもギャップは生まれる。
 上記の図では攻撃後の形ですが、見木が中央でプレスに行って、その外を取られることがいくつかあった印象です。


 また、大宮は前半から、執拗にCBからボランチへとパスを繋いできました。
 これによって1トップ2シャドーを上下に揺さぶって、守備に迷いを与え、疲労させようという意図もあったのではないでしょうか。
 その結果、後半から前線3人は足が止まって、そこから全体の守備が甘くなっていったところもあったと思います。


 上記シーンでもボールを失った直後は、見木と馬渡がほぼ同じ位置にいましたが、馬渡は長い距離を駆け上がっていったのに対し、見木はついて行けませんでした。
 また、鈴木大輔は試合後に、後半は相手ボランチがフリーでも持つことが多く、そこへの対応が必要だったと話しています。
 そこへ行けなかったのも、前3枚の疲労が大きかったと思います。 

jefunited.co.jp

 一方で、やはり大宮の選手は1人1人の質が高いのも事実。
 三門の展開から黒川の落としも、馬渡のスプリントも素晴らしかった。
 ゴールは1つしか生まれませんでしたが、ここまでの攻撃が作れるJ2のチームはなかなかいないのかもしれません。

 ただ、ジェフは基本的に守備のチーム。
 ここ数戦、結果が出ているとはいえ、それでも得点力不足には悩んでいます。
 それを考えると守備面で穴を作らないことが大事だと思いますし、なるべくピンチを作らせないような守備をしなければいけない。
 大宮戦でジェフの守備を攻略する方法が薄っすら見えつつある中、今後どういった攻防がみられていくのか注目ですね。