当ブログはプロモーションを含みます

乱戦を狙う水戸相手に2‐2の引き分けも久々の好ゲームに

 ジェフとしては自滅してくれた東京Vを除くと久々に中位のチームとの対戦となりましたが、やはりこのレベルが相手だと試合が締まって内容も面白くなりますね。
 ジェフもいい試合をしたと思いますが、水戸もしっかりと特徴を見せた試合だったと思います。
 勝てはしなかったのでジェフとしては残念ですが、相手が弱ければ評価も難しくなりますし、強い相手に勝ってこそ価値が高まるものだと思いますから、相手の質も大事でしょう。

 好ゲームになったのは水戸が攻撃的なチームだったこともあり、ジェフも攻めに転じやすかったというところも大きいでしょう。
 ただ、昨年のジェフは相手が前に出てきてもカウンターを狙えませんでしたし、裏を突いて攻め返せるというだけで大きな成長かと思います。
 そこに関しては、むしろ昨年出来な過ぎていた部分とも言えるのかもしれませんが。


 相手は水戸らしく、乱戦を仕掛けてきたところがあったと思います。
 毎試合のようにスタメンを変える中、固定化していたボランチやCBも変えてきましたし、システムも今年ほとんどやったことのない3バックでスタートしてきました。
 ジェフはそのシステムの穴を突いて、試合を先行していきました。

 しかし、後半途中からは運動量が落ち、守りの展開になってしまった。
 やはり5‐4‐1状態になって攻め込まれると弱いところがあり、ここがジェフの課題ですね。
 がっつりと攻め込まれた時にどう立ち回るかが、尹監督になってからの大きな壁だと思います。

■見木のゴールからジェフが先制

 連戦中ですが、ジェフはスタメン変更なし。
 サブも同じメンバーになりました。

 毎試合メンバーを入れ替えている水戸は、ここでも大幅変更。
 三國、黒石、平塚、森、山根、藤尾、安藤に変わって、岡本、タビナス、村田、伊藤、松崎、奥田、中山がスタメン。
 新潟から移籍して今季初スタメンの岡本が右CB、タビナスが左CB、鈴木喜丈が中央に入り、アンカーに新里を置く3‐1‐4‐2に変更してきました。


 4分、水戸の攻撃。
 左サイドからテンポよく繋いでいき、奥田が右へ繋ぐと村田がクロス。
 これに中山がフリーで合わせますが、ジャストミートせず。

 11分にはジェフの攻撃。
 左サイドから持ち上がり、鈴木大輔が中盤で横パス。
 これを受けた田口がロングシュートを放ちますが、枠の外。


 立ち上がりは水戸ペース。
 前へのプレスと積極的な前へのスプリントで、攻め込んでいきました。
 しかし、10分頃からプレスも落ち着き、ジェフがボールを持ち始めます。

 16分、セットプレーからジェフのチャンス。
 左サイドからのCK。
 船山がマイナスに浮かせたボールを蹴ると、田口がボレーでミドルシュートを放ちますが、GK牲川がセーブ。


 その後は、水戸がボールを持つ展開に。
 水戸の流動的な左サイドの動きを、ジェフは捕まえきれなかった印象です。
 しかし、給水タイムを挟んで、セットプレーからジェフが巻き返します。

 37分、ジェフの攻撃。
 右サイド中盤から福満が左足でアーリークロス
 ソロモンが合わせますが、バーの上。


 38分にジェフが先制。
 ハーフウェイライン手前から、田口がサイド前方への鋭いロングパス。
 これに福満が追いついてクロスをあげると、ソロモンの背後から見木が合わせてゴール。

 その後は、先制したジェフが勢いを上げていきます。
 水戸は45分頃に、鈴木喜丈をボランチにあげる4‐4‐2に変更。
 ジェフの1点リードで前半を終えます。

■ソロモンの追加点も後半ATに失点しドロー

 水戸は岡山を下げて山根を投入。
 山根を左SH、伊藤と奥田がインサイドに入る4‐1‐4‐1に変更しました。
 52分、ジェフは福満、末吉を下げて、米倉、安田を投入。

 54分、ジェフが追加点。
 左サイドからのパスを、ソロモンがポストプレーで繋いで安田へ。
 安田がクロスを上げると、フリーでソロモンが合わせて2‐0。


 60分にもジェフの攻撃。
 鈴木大輔からの縦パスを見木、熊谷、ソロモンと繋いで船山へ。
 船山が仕掛けてシュートを放ちますが、牲川がセーブ。

 64分、水戸は奥田、伊藤を下げて、藤尾、平塚を投入し、いつもの4‐4‐2に戻しました。
 66分には水戸のチャンス。
 山根からの縦パスを藤尾が落とすと、松崎がシュートを放ちますが、ゴール右隅を逸れます。

 
 71分、相手のミスからジェフの決定機。
 後方のタビナスがボールを受けたところで、見木がプレスをかけボール奪取。
 GKと1対1になりますが、ここはGK牲川がセーブ。

 74分、水戸が1点を返します。
 田口が中盤後方で受けたところから、水戸がプレスをかけてボールを奪取。
 山根がクロスを上げると、中山が鈴木大輔の前を取ってゴール。


 ジェフは後半中頃から運動量が落ちて、守りの時間が長くなっていました。
 77分、ジェフは船山、見木を下げて、高橋、サウダーニャを投入し、5‐3‐2に変更。
 78分、水戸は松崎を下げて森を投入。

 83分、ジェフは田口を下げて矢田を投入。
 試合終盤も水戸が積極的に攻めて行くと、94分に水戸の同点ゴール。
 右サイドからのCKをジェフが大きくクリアできずにいると、新里がこぼれ球をシュートして2‐2に。

 ラストプレーでも水戸の決定機。
 ジェフのロングスローを跳ね返すと、水戸がカウンターに持ち込み、ジェフが3人で守るのに対して水戸は7人。
 しかし、森のシュートを安田が何とかブロックして、2‐2で終了となりました。

■ビジョンとチームの姿勢が明確な水戸に対しジェフの方向性は

 冒頭で話した通り、水戸は乱戦を仕掛けてきた印象がありました。
 今年ほとんどやってこなかった3バックでスタートした上に、3‐1‐4‐2のインサイド2人は伊藤と松橋という攻撃的な選手。
 非常にアグレッシブな姿勢を見せてきたことになります。

 このシステムで水戸は左CBタビナスを積極的に攻撃参加させ、左インサイド伊藤も上下に流動的な動きを見せ、左サイドから攻め込んできました。
 左WB大崎も含めて、ジェフはこの左サイドの選手たちを捉えきれていなかった印象です。
 タビナスは左SBでもプレーできる選手ということもあり、攻撃参加させるという意味では、ジェフの鈴木大輔よりも正しい使い方だったようにも思えます。


 さらに2トップと2インサイドで、前からプレスをかけようという意識もあったのでしょう。
 それも試合序盤には効果を見せており、高い位置でボールを奪ってカウンターを仕掛けてきました。
 水戸の若い選手たちは思い切った仕掛けも鋭く、チーム全体として前への勢いを感じましたね。

 ただ、左サイドから積極的に攻め込んできた分、その裏をジェフに取られがちだった。
 先制点も田口の鋭いサイドチェンジから、水戸の左サイド裏を付いたもの。
 さらに1ボランチということで、田口など中盤を捉えきれなかった印象もあります。


 水戸としては左サイドで仕掛けてくる分、同サイドに守備の穴が生まれてしまうし、1アンカーにした分、プレスには行けても中盤が薄くなった。
 また、後半初めに4‐1‐4‐1にしたのも、インサイド2人でジェフのボランチを止めたかったのかもしれない。
 しかし、その分前線に人数が足りずに、ゴール前の迫力不足に陥っていたように思います。

 結果的に慣れ親しんだ4‐4‐2で2ゴールを上げており、やはり本来はこのシステムの方が良いのでしょう。
 そういった意味ではシステム変更は失敗だったと言えるのでしょうが、これで水戸はいいのではないかと思います。
 乱戦を狙って失敗をしても、チャレンジをし続けて、相手を混乱させる。


 これが監督だけの思想ならばよくないようにも思えますが、個々のプレーにもそれが出ていると思います。
 明らかに危険な中盤中央のエリアでも強引にドリブルで仕掛けたり、サイドに味方選手が空いていてもゴール前の選手を狙ったり、最後のカウンターにおける人数のかけ方からも積極的な思いが前面に出ていました。
 見方によっては無鉄砲にも見えますが、チャンレンジする姿勢が若い選手を育てるのではないかと思います。

 これが水戸というクラブを育むのではないかと思いますし、若い選手が育つ土壌があるから、良い選手がJ1から補強できるという循環も生まれるのでしょう。
 その水戸に対して、この試合でのジェフは非常にベテランらしい姿勢を見せていたと思います。
 もともと後方に強い守備意識もあるでしょうが、無理にボールを奪いに行かず、相手のミスを待って守っていたところがあったと思います。


 水戸の隙を見つけた右サイドからの攻撃も良かったし、相手の流れになりかけた時間帯では、セットプレーで押し返す場面もありました。
 また、あまり褒められたものではないですが、田口が審判と揉め事を起こした時も、相手が押し込んできた嫌な時間帯だったと思います。
 結果的にあの騒動で、水戸の勢いを一時的に止めたところもあったと思います。

 ただし、厳しく言えば、そこまでしても若い水戸に勝てなかったとも言えるのかもしれません。
 クラブ単位で言っても、予算が少ないながらも若い選手を育て上げる形を作り上げている水戸に対して、ジェフはどういった方向性で考えているのか。
 ベテラン重視の補強ならば即効性が必要なはずですが、そこまでの成果は残せていないとも言えるでしょう。

 チーム単位でいえば、ボールの運び方も良くなってきたしカウンターも狙えるようになり、守備でも押し込まれる展開以外ではバランスよく戦えていると思います。
 ただ、ここからもう1歩強くなるのが難しいのかもしれませんし、まずは将来的なビジョンをどう掲げて、その上で来年をどういった年にしたいのか。
 それによって、チーム体制や選手構成なども、違ってくるのではないでしょうか。