当ブログはプロモーションを含みます

ジェフのサイドに集まったパスワークに対する栃木の守備

 先日の栃木戦では相手の守備に苦労し、完封負けとなってしまいました。
 セットプレーからのチャンスを決めきれなかったとはいえ、流れの中で攻撃が作れなかったことが大きな課題ですね。

 相手が守備重視の栃木だったこともあり、前節新潟戦とは打って変わって、ジェフがボールを持つ時間の長い試合となりました。
 ジェフはボールを持つと、サイドを中心にボールを持ち上がることが多い。
 特に同サイドに選手が集まって、パスを展開していくのが特徴です。


 ジェフはSHやSBだけでなく、ボランチやFWも流れてサイドで密集した状態を作っていく。
 それに対して、栃木もシャドー、WBだけでなく、ボランチやCBなども、同サイドに流れる形で対処していきました。
 例えば27分のシーン。

 この前に、ジェフは右サイドで西久保とチャンがパスを繋ぎますが、根本と植田のプレスもあってGK新井にバックパス。
 これを見て熊谷が後方まで下がって、ボールを受ける展開となりました。

 熊谷は左サイドからパスを繋ごうと持ち上がると、見木や田口、ブワニカなども同サイドに寄っていきます。
 しかし、それに対して栃木も、右シャドー山本や右WB黒崎だけでなく、右CB鈴木海音や西谷、佐藤祥のダブルボランチも流れて対応。
 これによって、左サイドは窮屈な状態になり、新井一耀がロングボールを蹴ろうとするも、目の前の山本にあたって攻撃が終わっています。


 同サイドに選手が集まるジェフに対して、同サイドに選手を集めて守備をしたと言えばそれまでなのですが、守備にはポジションやバランスもあるだけに躊躇いがあると対応が遅れてしまう。
 図のように栃木は右CBもダブルボランチもサイドに流れる極端な対応をしているわけですから、ジェフのサイド寄せを分かった上でサイドに流れて良いという指示があったのではないでしょうか。
 しっかりと分析した上で、この守備を実行してきたのでしょう。

 さらにポイントとしては、ただサイドに集まって対応するだけでなく、1人1人の選手をマークしていること。
 特にジェフの場合、サイドで四角形気味に選手がポジショニングして、前方の選手が相手を引き付け、後方の選手をフリーにしてそこで展開することが多い。
 しかし、図でも分かるように、栃木はただサイドで後方のスペースを消したわけではなく、栃木から見て前にいる新井一耀などもチェックして相手に展開させないことがこの守備の肝だと思います。


 それも前からプレスをかけていって、相手を自由にさせない意識が普段から強いからでしょう。
 この日のジェフは相手1トップとシャドーの一角によるプレスに苦しみ、ボランチの片方がDFラインまで下がることが多かった。
 図のシーンでも熊谷が後方に下がっています。

 しかし、それによってジェフは中盤中央やサイドに流れるボランチの1人が、後方に押し込まれてしまったことになるとも言えます。
 その分、栃木の守備陣がサイドに偏っても対処しやすかったとも言えいるわけで、栃木は前方でのプレスからすでに優位性を作れていたということになるでしょう。
 栃木のプレスの意識と明確な守備の意図付け、そして選手1人1人の努力が結果に結びついた試合だったのではないでしょうか。


 対するジェフとしては、同サイドに敵味方の選手が入り乱れていたのであれば、逆サイドに展開して仕掛けたかった。
 ただ、逆サイドが薄いのは攻撃側のジェフも同じことだし、もしそこでボールをロストしたら、一気にカウンターを受ける不安もあった。
 また、左サイドに集まることの多いジェフですが、右サイドの西久保は一対一での仕掛けが得意なタイプなわけではないだけに、展開しても難しいと判断したのかもしれません。

 こういった状況になることが多いので、近年は海外のパスサッカーを主体とするチームも、最終的にサイドアタッカーの必要性が高まっていくところがあるのかもしれません。
 J2で言えば東京Vや新潟などもそうで、パスワークで良い攻撃を構築しつつ、最終的にはドリブラーが仕掛ける攻撃というのが、トレンドになっているのでしょうか。
 ドリブラーが危険だと思えば、中盤も空いてさらにパスワークも展開できるのでしょうし、オシム監督もドリブラーの水野や何でもできるSBを重要視していたのは、そのあたりに理由の1つがあるのかもしれません。