当ブログはプロモーションを含みます

3‐4‐2‐1で右サイドのポケット(ニアゾーン)を狙うジェフの攻撃

 群馬戦後にもお話ししたように、ジェフの2点目は相手左SB裏を取って、ゴールが生まれた形でした。

yukkuriikou.hatenablog.com

 昨年開幕から左サイドの大外で前後に2人、ハーフスペースで前後に2人。
 合計4人でパスワークを展開する形を狙ってきました。
 今年も一時はそれを実施していた印象ですが、最近は相手を押し込む回数が少ないこともあってか、あまり見られなくなっていますね。

 一方で右サイドにおいては、同じようにハーフスペースを使った攻撃を実施していますが、より素早くパスを繋いで攻め込んでいき、サイドの裏を狙っている印象があります。
 特にタッチライン際にWBやSBが開いてポイントになり、相手左SBを外に釣り出しておいて、ハーフスペース裏にシャドーやSHなどが走り込んでスルーパスを受ける。
 そして、そこからクロスを上げてゴールを狙っている印象です。


 ハーフスペースにおける相手ペナルティエリア内を、ポケットとかニアゾーンと呼ぶことがあり、ジェフはそこを突こうとしているのでしょう。
 2点目に繋がる右サイドからの攻撃を振り返ると、このような状況に。

 右サイド後方で田口、小林、新井一耀などがパスを繋いでいくと、新井一耀が高木をかわして福満にパス。
 福満は高い位置でサイドに張って起点となったことで、黒い円で示した通り、福満と風間宏矢対小島で2対1の状況が作れています。

 小島を外に釣り出した福満は、そこから風間宏矢へとスルーパス
 風間宏矢がポケットでボールを受けると、中央へクロス。
 フリーになったブワニカがヘディングで合わせ、ゴールを奪っています。


 まず新井一耀が高木をかわせたことが大きく、これによって相手の左サイドが薄くなっています。
 細貝がフォローに行くも間に合わず、素早く風間が裏を取るところまで作り上げることが出来ました。
 風間の冷静なクロス、ブワニカのヘディングシュートも落ち着いていましたね。

 ポケットを狙う攻撃に関しては、正直効果的なのか疑問を感じるところがあります。
 古くは日本代表の第2期岡田監督体制でも狙っていましたが、ゴールに結びつく可能性は低く、結局W杯本番ではシンプルにサイドにドリブラーを置いてハイクロスを上げる展開がメインになっていたと思います。
 現在のジェフも狙いの1つではあるでしょうが、実際にゴールまで決まった回数は数える程度となっています。


 大外よりもゴールに近いから得点が生まれやすい、選択肢が増えるという触れ込みではありますが、一方で角度はより厳しくなることも多い。
 スルーパスで狙うことが多くなるポケットですが、そうなると相手CBなどが確実に反応してくるため、どうしてもゴールライン際で受けることが多くなります。
 今回も同様で風間宏矢の目の前には畑尾がついていて中央にも人数はいましたから、相手がぽっかりとブワニカを開けてくれたからゴールが生まれたものの、しっかりとマークについていれば窮屈な状況になっていたと思います。

 そのポケットを狙う攻撃のポイントは、スピードではないでしょうか。
 素早く攻め込んでサイドを取れれば、相手DFが引いてゴール前が埋まることもなくなるし、前を取れれば角度にも余裕が生まれる。
 このシーンでは熊谷、小林、新井一耀と後方で繋いで、相手を前に引き出したことで裏を取れたことも大きかったですね。


 この攻撃を作るのであれば、3バックの方が実施しやすいのかもしれない。
 今回のように後方からCBがフォローすれば、サイド前方の大外にWB、ハーフスペースにシャドーが配置しやすい状況となる。
 4バックでも可能ではありますが、SBを高い位置に押し上げると裏の守備が不安になりますし、尹監督はSBの攻撃参加を抑える傾向もあります。

 3バックだとCB、WB、シャドーの3枚で、相手のSHとSBを攻め込めるというのは、日本代表のザッケローニ監督も意図していた部分ですね。
 あの時の日本代表はそこまでの効果を作り出せていなかった印象ではありましたが、ジェフも3バック時は意外なほど積極的にCBが攻撃参加する傾向がありますし、そこはメリットの1つと言えるのでしょう。
 そこからの攻撃に関して、より正確に、よりスピーディに作れるかが大事なところですね。