当ブログはプロモーションを含みます

ちばぎんカップでお披露目となる新生ジェフの展望は

 Jリーグ開幕の訪れを告げるちばぎんカップが、今週末の日曜日に開催されます。
 毎年実施していただけるのは、本当にありがたいことですね。

 ジェフは小林新監督になって、スタイルもリニューアル。
 ただ、新体制になってからの情報は少ないので、明日のちばぎんカップが新チームのお披露目になります。
 どんなサッカーになっているのか、期待の高まるところです。


 小林監督は新体制発表会でのコメントなどからしても、モダンなサッカーを目指すのだろうと思います。

yukkuriikou.hatenablog.com

 ただ、Jリーグでもポジショナルプレーや5レーン理論などが注目されていますが、そういったトレンドを取り入れても全く同じサッカーになるわけではないでしょう。

 選手の動きを見ても、例えば左右SHが中で受けて、その分サイドではSBが高い位置を取り、後方は3枚でビルドアップをしたり。
 あるいは、SHがワイドに張って、トップ下やボランチが中央を攻め上がり、その分SBが中に入ってパス出しをする偽SBになったり。
 それらを複合したパターンもあるでしょう。


 理論的には等間隔に位置取りして、ワイドにも開いて、ポジショニングで攻守に優位を図る。
 そこからパスワークを展開したり、プレスをかけたりという形になるでしょうが、選手の動きによってポジションごとのタスクも少しずつ変わってくるはずです。
 ベースとしては賢く動いでパスを繋いでといったものが原則になるでしょうが、タスクによって起用法も変わってくるでしょうから、ベースの部分とタスクの部分、どちらも注目ではないでしょうか。

 システムなどもわからない中、エルゴラには以下のような記事が掲載されたそうです。

 エルゴラを購入できなかったので詳細はわかりませんが、予想フォーメーションは3‐3‐3-1と書かれています。
 ただ、3バックメインにしてはCB候補が少ないし、漏れ聞こえてくる情報も4バックという話が多い。
 さらに、中盤3枚だと左右ボランチがサイドの広範囲を守らなければいけませんが、右に田口で左に福満というのは若干違和感もあります。

 ただ、エルゴラの記者が予備知識なしの完全なる予想で、特殊なシステムを記載するというのもどうなのか。
 これはもしかしたら守備時は4バックで、攻撃時には左SBが偽SB的に絞ってボランチ付近を取る。
 そして、一時期の東京Vなどのように、右SBが後方に残って3枚でビルドアップするシステムなのかもしれません。


 左SBに福満というのも、怪我でキックオフミーティングも欠席した日高が出遅れていたからという理由であれば納得できます。
 そうなると、基本は4‐2‐3‐1で、そこからの可変で3‐3‐3‐1気味になるということになのかもしれません。
 「可変」という言葉は、大げさに聞こえてあまり好きではないですが。

 これだと左右SHはサイドを縦に仕掛けるタスクが求められるので、椿や田中など縦に鋭い2列目を補強したことも理解できます。
 層の薄い左SBは、福満も計算に入れているということでしょうか。
 そして、右SBはパスもつなげてCBもこなせる松田を軸に、CBも経験した西久保などが控える形になるかもしれません。


 また、例えパスサッカーだとしてもじっくり繋いでいくのか、素早い展開を狙うのかでも印象は異なると思います。
 小林監督と仙台で一緒だった渡邉監督は縦に速い攻撃も重視していた印象ですし、今年のジェフも裏へ抜けられる選手が多い。
 いわゆる、コレクティブカウンター的なものを狙っていくのであれば面白いですね。

 ただ、そこは相手次第なところもあり、柏は相手に持たせてカウンターを狙ってくるイメージもある。
 その場合には、いかに自発的に相手を崩せるかが要求されるでしょう。
 リーグが始まってもそこが大きなテーマとなってくるかもしれませんし、ちばぎんカップでいきなりそこを問われる可能性もあるかもしれません。


 その柏は昨年のJ1で、7位と好成績を収めています。
 オルンガの抜けた2021年は15位で終わり、ネルシーニョ監督限界説なども出ていましたが、ここで挽回してくるのはさすが。
 ネルシーニョ監督ほどになれば引き出しの数などは関係なく、選手など環境がはまるかはまらないか次第なのかもしれません。

 今オフは高橋、上島、大南などDFが抜けてしまいましたが、高峰、立田、片山、ジエゴ、仙頭、山田康太などを獲得するなど、補強も積極的でした。
 そして、今週末に間に合うかはわかりませんが、2月に入って193cmのオランダ人FWフロートも獲得。
 フロートの活躍次第で、上位進出も狙える状況なのかもしれません。


 ジェフとしては上記した戦術的な話も大事ですが、当然それらを勝利へと結び付けることが何よりも重要です。
 ただ、戦術というものは勝つために構築されるものであって、過去数代の監督はそこが大きく欠けていた。
 特にディテールに対して曖昧だった印象ですから、まずはその点で新体制のこだわりが見られるかが注目ではないでしょうか。

 今年は補強も少なかったですし、大きくスタイルが変わる年ですから、初めは我慢しなければいけない部分もあるかもしれません。
 しかし、ネームバリューで監督を選ばなかったことからも、クラブが変わろうという意識は感じますから、温かく見守るべきではないかと思います。
 名前で監督を批評するようではこのクラブはいつまでも変われないと思いますし、チームに対しても中身の濃いサッカーを期待したいところです。