当ブログはプロモーションを含みます

小森のゴールも生んだ小林祐介の縦パスを作り上げるビルドアップ

 群馬戦では相手に先行を許したことや、群馬の戻りが早かったこともあって、ジェフの遅攻が目立つ試合となりました。
 ここまでのジェフはハイプレスからのハーフカウンターがメインでしたから、また違った展開になったことになります。

 結果的に新生ジェフの遅攻の狙いが見えたことは、収穫だったのではないでしょうか。
 特に攻撃時にアンカーになる小林が前を向く形を作って、そこから鋭い縦パスを送る、あるいはサイドに素早く展開する攻撃が目立ったと思います。
 小森のゴールも、小林から中盤の間を狙った縦パスをキッカケとして生まれたゴールでした。


 小林の縦パスや小森のその後のプレーも素晴らしかったですが、チームとしてはアンカーに前を向かせる形を作ることをビルドアップの第一目標としているのではないかと思います。
 個人的に印象的だったのは、30分のシーン。

 鈴木大輔からのパスを受けたGK新井が、アンカーの小林に縦パス。
 小林は前を向いて、小森に鋭いパスを供給。
 小森から呉屋へのパスは裏に入ってしまいロストしてしまいますが、惜しい展開の遅攻だったと思います。

 このシーンの前にジェフはDFを中心として、ボランチやサイドの選手も絡んで、ショートパスを繋いでいきました。
 それによって相手のプレスを後方に引き付けて、アンカーの小林のスペースを空けて前を向かせる形を作った。
 それが黒い円で示したエリアで、相手2トップが前に出てきていることがわかりますが、さらに黒矢印で示した通り群馬の左右SHも前に出て、相手中盤が薄くなっています。


 3バックにすることで後方を厚くして、パスワークで相手選手を引き付けて、アンカーをフリーにする。
 そこから2列目に縦パスを供給するという展開が、新生ジェフの遅攻の1つではないかと思います。
 これは小林監督と共に指導した渡邉監督も、山口で狙っていた展開です。

 さらに、この展開でポイントなのは、ジェフの2列目が左右WBと左右インサイドで4レーンに入って、狙いどころを分散しつつ小林の選択肢を増やす。
 5レーン的な発想で、縦パスを送る形と言えると思います。
 図のシーンでは流動的に動く前線の小森が間で受けていますが、インサイドの見木や田口がハーフレーンで受けるケースも多くみられました。


 この狙いが見えたことが、群馬戦の収穫ではないかと思います。
 ただ、その狙いが実行できた回数は少なく、特に後半序盤はただ持たされているだけとなる時間帯が続いた印象です。
 群馬戦でのジェフは疲れもあったのか、運動量が少なく、ボールを受ける動きが物足りなかったように思います。

 また、攻守の切り替えや速攻の意識が強いため、前に急ぎ過ぎてパスを受ける、繋ぐというプレーが疎かになりがちなのかなとも思います。
 遅攻時への切り替えの意識を大事にして、じっくりと繋いで崩すパターンも強化したいところ。
 ただ、このあたりは、口で言うほど簡単ではないのかもしれません。


 さらに、小林からの縦パスは何度も出ていましたが、そこからの崩しの質ももう1つ。
 図で示したシーンでも小森から呉屋へのパスでミスが生じたし、小森のゴールシーンも結果的には良かったですが、綺麗に崩せたわけではなかった。
 前への意識が高いからという理由もあるのでしょうが、ごちゃっとした流れでのシュートシーンが多く、もう少しスムーズな攻撃を作りたいですね。

 これに関しては、アタッキングサードということで、狭い局面でのプレー精度が要求されるため、難易度が高い部分もあるのでしょう。
 ただ、長身FWを置かずに勝負するということはアバウトな攻撃ではなく、より確実なプレーでゴールを奪うことにチャレンジしたいという気持ちの表れもあるのでしょう。
 であるのなら、言い訳は許されないはずですから、より精度の高い攻撃を目指して欲しいところだと思います。