当ブログはプロモーションを含みます

ミスからの失点に恐れることなくクラブ全体でベースを作る覚悟を持てるのか

 仙台戦1失点目は、後方でのビルドアップのミスから、やられてしまいました。
 GK新井章太から小林へのパスがずれてボールを失い、中島のシュートで失点した展開。

 ただ、個人的にはむしろ、よくこれまで後方での決定的なミスが出なかったなという思いでした。
 Youtubeなどでもお話ししましたが、今季のジェフは狙いとして、後方で引き付けるビルドアップを展開しています。

www.youtube.com

 小林監督も以下のように話しています。

www.jleague.jp

小林慶行監督「1失点目はもちろんなければ良いのですが、自分たちがトライしている中でのミスはつきものなので、仕方ない部分はあるのでクオリティーを上げていきます」

 今季のジェフはCBを中心に後方でパスを繋いで相手を引き付け、中盤などにスペースを作ってそこへパスを供給するビルドアップを狙ってきました。
 ときにはそこにGKも絡んでいく。

 厳しくなったら長いボールを蹴るという対策も、チームとして意識していたように感じられましたし、リスクケアも含めてやることははっきりしていた。
 それでもミスが生じることはあるでしょうし、そこは仕方がない部分もあると思います。
 むしろ新井章太や鈴木大輔などはベテランながら新スタイルの中で健闘していたと思いますし、左右両足を使ったキックは予想以上にうまくいっていたと思います。


 一番やってはいけないのは、一度こういったミスがあったからといって、すぐに諦めてしまうこと。
 この失点で「プレスが来たら蹴るべき」という意見も出るかもしれませんが、そもそもプレスを引き出して裏を取る戦術なわけですから、「プレスが来たらすべて蹴る」では後方で繋ぐ旨みがなくなる。
 むしろそこはチャンスだと思うべきだし、リスクを冒さなければ成果は得られないわけで、しっかりと応援すべきところでしょう。

 それよりも大きな問題は、プレスをひっくり返すビルドアップという狙いはいいものの、そこからチャンスが作れていないこと。
 攻撃でネックとなっているのは、今回ミスが生じたディフェンシブサードではなく、むしろミドルサードアタッキングサードにあるのではないかと思います。
 仙台戦でも流れの中でのゴールはなく、シュートも5本のみで終わっています。


 ジェフは今季途中から後方で引き付けて、風間が相手の間で受けて、リズムを作る展開が出来ていました。
 しかし、ここ最近はそのパターンも読まれてしまい、対策を取られてしまっているように思います。
 仙台戦でも風間対策に苦しんだ印象があり、例えば22分。

 西久保からのパスを受けた新井一耀が、浮き球のパス。
 風間がサイドに流れながらボールを引き出しますが、松下がサイド寄りに位置取ることで、狭い局面に押いやられます。
 狭いエリアで選択肢の少なかった風間は、強引な縦への仕掛けで終わってしまいました。


 そもそもジェフのビルドアップは、右SBが後方でビルドアップに加わることによって、対面の左SHなどを前へ引き寄せる。
 それによって空いた中盤右のスペースにうまく風間が入って、パスを受けて攻撃を作るという形でした。
 選手の動きとしては、比較的シンプルとも言えるでしょう。

 だからこそ、相手も対策がしやすく、ここ数戦は相手ボランチが左サイドにスライドして、左SHの後方を埋める。
 それによってスペースを狭くして、風間がボールを受けたとしても、外に追いやる守備をしてきているように思います。
 図のシーンはまさにそういった展開でした。


 また、選手起用に関しても悩みを感じます。
 仙台戦では田中を戻し、右SHで先発起用しました。
 確かに風間が間で受けて田中が裏を取る形は得意のパターンになっていたし、田中がワイドに張ることで相手を引き付け、風間のマークを分散することも出来るかもしれない。

 しかし、風間から田中の展開がパターン化しすぎて、攻撃がそこに偏る傾向も感じられた。
 さらに田中がスピードでサイドをえぐっても、中央はCFの1人のみ。
 風間が外に追いやれることでますます大外からの攻撃が増えてしまったし、復帰した小森だけでは単純なクロスからのチャンスは期待しにくい。


 小森を活かすためには2トップの方が良いようにも思うし、そちらの方が中央のバリエーションを感じる。
 しかし、ブワニカがスタメンで田中が外れた前節栃木戦では、風間が右SHに回ったことで今度はサイドをえぐれなくなった。
 西久保は後方でパスを回す役で、縦へ仕掛けるタイプでもないため、サイド攻撃がなくなってしまう課題も感じました。

 そもそもとして攻撃が右サイドに頼りがちなことに問題があり、左サイドで遅攻が作れていない。
 日高、椿、見木といった攻撃的な選手が集いながら、個人での突破が多く、間で受ける、パスワークでリズムを作るといった展開が出来ていない。
 あるいは、2トップが無理なら右のクロスに左の選手が飛び込むといった展開も期待したいところですが、そこも物足りない印象です。


 引き付けて間を取る攻撃を狙ってはいますが、西久保が引いて3バックで繋ぎ、風間が右サイドで受けるという、大局的な動きでしか形が作れていないとも言えます。
 左サイドではそういった動きが作れていないことからも、ピッチ全体に派生していない。
 そこが大きな問題点ではないかと思います。

 もちろん、右ではその形を作り、左では別の形を狙う可能性もあるのでしょう。
 しかし、個人的にはこれをやるからには、多くの選手が相手の間で受ける、引き付けてパスを散らすといった意識を持たなければ、風間1人が押し出されてお終いとなってしまうのではないかと思います。
 そこが出来ていないので、攻撃が偏ってしまうのではないでしょうか。


 右SBが引き出して、その裏で他の選手が受けてという流れ作業だけでは、監督の言われていることをこなしているだけ。
 それではチームの血となり肉となりとはならないわけで、1人1人がどういった局面でもこなす意識をもって、ピッチ全体で表現しなければいけないのではないか。
 だからこそ、オシム監督はポジションなど気にせず、全員で攻めて全員で守ることを求めたし、風間監督なども全選手に対して止める蹴るを要求したのではないかと思います。

 そういったものを身に着けてこそ、長年ジェフに足りないと言われ続けてきた、クラブのベースが生まれると言えるのではないでしょうか。
 だから、冒頭で話したように、1つのミスで諦めてはダメだし、プレスが来たら逃げようという安全策だけでは成長は難しいという話に繋がるのだと思います。
 それを達成するには、やり通す覚悟が選手やスタッフだけでなく、応援する側にも問われるのではないかと思いますし、クラブ全体で強い気持ちを持って戦い続けなければならないのではないでしょうか。