当ブログはプロモーションを含みます

関塚監督「今日の試合は我々の自滅だった」

 徳島戦後の試合後のコメントです。
 まとめると、「前半は守備から攻撃へという形」だった。
 「後半途中まで組織された形はできていた」。
 しかし、「最後に自滅でこの試合を失った」という評価のようです。


 短いコメントなので細部まではわかりませんが、1つ1つ見ていきたいと思います。
 まず「前半は守備から攻撃へという形」だったというコメント。
 実際、試合展開としてはそのような状況だったと思います。


 前半の戦い方があれで良かったと考えるかどうかに関してはこれだけではわかりませんが、ハーフタイムに「もう少し前に出ていこう」と話したそうですから、少なくとも攻撃に関しては満足していなかったということなのではないでしょうか。
 実際、「守備から攻撃」と言うには、攻撃機会が少なすぎましたね。
 かといって、徳島の方も前半は攻守に良いサッカーができていたようには見えませんでしたから、攻め込む隙は十分にあったと思います。


 しかし、そこでジェフがチャンスを作れない時間が続いた。
 前半の戦い方が悪くないと判断され、状況によっては「守備から攻撃」も狙っていくチームを目指すとするのであれば、やはりカウンターの形をより確実に作れるようになっていかなければならないのではないでしょうか。
 パスワークで崩しきるチームを目指すのであれば遅攻を優先していくという考えもあると思うのですが、現状の方向性ではそうでもないと思いますし。



 そして、「後半途中まで組織された形はできていた」とのこと。
 これに関しては意外な印象でした。
 後半の早い時間帯からジェフはラインが下がりがちになって、相手選手を捕まえきれなくなっていたように思います。


 それでも評価が高いのは、攻撃において若干改善点が見られたからでしょうか。
 前半は空きがちだったSBやボランチがボールを持っても、そこからどう攻撃を作るかが見えてこなかった。
 しかし、後半に入ってからは、サイドに人数をかけるようになったこと。
 そして、サイドの裏を狙うことを、意識的にやっているような印象がありました。



 ただ、徳島は中央に絞りがちな守備をしていたので、サイドは取りやすい状況だったと思います。
 サイドからどう中央を攻め込むのかに関しては、作れていなかった。
 その結果、大岩がゴールを上げた6分から、オナイウがヘディングシュートを放った80分までシュートがない状況になってしまった。
 試合前はペチュニクがスタメンに復帰して町田とのコンビがどうなるのか気になっていたのですが、そこに行きつくこともなく終わってしまうことが多かったように思います。


 例えばとして、サイド攻撃に関してもFC今治のオーナーになった岡田氏は、このような話をしています。

例えば日本人が世界で勝つためにはペナルティエリアの端の二アーゾーンを取らなければいけない。そこに1人が入ったときには必ず、こことここには2人が走っていないといけない。一瞬一瞬に皆が同じ絵を描いている。そういうものを作っていかなければいけない、それが“型”だと思っています。(デロイト

 久々に聞いたので新鮮に感じたのですが、第二期日本代表監督に就任していた頃によく話していた内容ですね。
 ようするに、日本代表は高さで勝負できるわけではないし、単純に大外から中央へクロスを上げただけではゴールに結びつかないと。
 サイド攻撃をするにしても、よりゴールに近いニアのペナルティエリアの端や逆サイドのペナルティエリアの端を狙うなど、工夫をしていかなければいけない…という考えだと思います。
 この考えが全てではないにせよ、日本対世界に限らず工夫のある攻撃というものを作れなければ、なかなかチャンスというものは作れないのではないでしょうか。


 岡田監督もW杯直前になって重心が下がりロングカウンターが増えていった印象なので、こういったペナルティエリア端狙いはなくなったのかなと思っていたのですが、以下を読むと本人としてはそうではないという評価だったのかもしれません。

実際、南アフリカでは、強固な守備ブロックを形成して、乾坤一擲(けんこんいってき)のカウンターで活路を見いだすサッカーでした。それでも3−1で勝利したデンマーク戦は、欧州でかなり評価されていたそうですね。
「あの試合では、パスをつなぐところはつないでいますよ。だから欧州の指導者も、あの時の日本サッカーを評価してくれている。けれど、日本では「守備的なサッカー」というレッテルを貼られてしまっているからね(苦笑)。(スポナビ

 このあたり、今治のオーナーになってメディア露出が増えたので、もう一度あの頃のサッカーを分析するにはいい機会かもしれませんね。
 岡田監督もこのように話しているように、どうも今は世論もフラフラしているところがあるように感じますし。

結局、僕がやっていたサッカーは守備的でダメで、ザックの攻撃的なポゼッションサッカーも大会前までは絶賛されていた。それがダメとなると、今度は「縦に速く」とか「球際を強く」でしょ。僕がそれを言っていたときには批判していたのに、何なんだろうと思うよね(笑)。でもまあ、そんなものですよ、世の中って。


 だいぶ話がそれてしまいましたが、徳島戦後半途中までのサッカーが悪くなかったという判断なら、やはりサイドに人数をかけて攻める形が1つの理想ということなのかもしれません。
 しかし、それにしてもサイドを崩せていたわけでもなかったし、サイドから裏狙いもありましたが単純に相手との競争になるような形が多く、それこそ工夫がなかったように思います。
 あの形が良いということなのであれば、やはりFWがサイドに流れるのも監督の意図があってのことなのかもしれません。
 しかし、FWをサイドに流してまでサイドに人数を増やしパスを回せてもそこまでは当然とも言え、その分中央が薄くなってしまってはゴールも遠のいてしまうように思うのですが…。


 また「最後は自滅だった」とも話しています。
 確かに2失点とも北爪が簡単にボールを奪われたところからでしたし、2失点目は岡本のクリアミスも大きかった。
 ただ、1失点目につながった飛出しを見せたエステバンを捉えきれていなかったのはそれまでの展開でも目立っていたし、2失点目にボランチの濱田をフリーにしたこと、津田の裏への動きに手を焼いていたこともあの場面だけではなかったと思います。
 ですから、「最後は慌てた」ということでしたが、それまでの戦い方も厳しいものだったと思いますし、突発的にやられたわけではなかったと思います。


 このあたりのコメントからしても、関塚監督としては大枠としてのチーム状況は問題ないとみているということなのでしょうか。
 微調整や局面での頑張りさえできていけば、今のトンネルから抜け出せるという判断なのかもしれません。
 実際に1人の監督による大きな括りのチームカラーというものは、さほど変わらないものだとは思います。
 ただ、このままでチームが再び浮上できるのかと考えると、現時点ではなかなか光が見いだせないようにも思うのですが。
 もっとも監督がすべてを素直に話しているとも限らないでしょうし、ここからやり方を大きく変える可能性もあるとは思います。
 少しでもここからの光明が見いだせる状況になるといいですね。

オナイウがU-22日本代表としてコスタリカ戦に出場

 リオ五輪出場を目指すU-22日本代表が、昨日U-22コスタリカ代表と親善試合を行いました。
 今回の日本代表は主軸数人を残しつつも、新戦力を発掘がテーマでしたね。
 山中、松原、室屋、原川などレギュラー候補も選出されず、亀川、伊東、喜田、井手口、高橋、前田といった新しい顔ぶれが選出されました。
 怪我のため追加招集となった鈴木、大島といった主軸選手も起用されずに終わりました。


 ジェフからは追加招集でオナイウが選出されました。
 今回のメンバーを見てみると、特に層の薄いFWとSBをテストしたいという意味合いを感じます。
 FWでも久保裕也、南野、荒野といった主力選手が選出されておらず、金森、豊川といった選手が選ばれています。


 また、このチームにはエース格である久保がいるわけですが、前回のアジア1次予選ではフィットしなかった。
 鈴木の方がこのチームにはまっていた印象であるため、鈴木に似たプレースタイルともいえるオナイウが招聘されたところがあるのではないでしょうか。
 久保はスイスでプレーしているため今後もコンディション面には不安があるでしょうし、鈴木は怪我の問題もあってオナイウを見てみようということになったのでは二垢と思います。
 ジェフでは井出の方が活躍していますが、U-22日本代表のチーム状況もあってオナイウが呼ばれることになったのでしょう。



 そんな前置きをしつつコスタリカ戦に関してですが、まずやはりこのチームは順調に来ている印象ですね。
 守備では4×4のラインディフェンスでコンパクトに守る。
 ラインで守る分1つ抜かれると脆さがある部分は感じられますが、チームとしての狙いは明確に見えている印象です。


 攻撃に移ったらまずFWが裏を狙って、相手守備陣を引っ張り2列目を活かす展開。
 コンパクトな守備ができているからこそ、攻撃にもう移りやすいという部分があると思います
 それがダメならサイドでSH、SB、ボランチがトライアングルを作って、縦に仕掛ける形。
 サイドへの展開も素早く行えていて、うまくFWや2列目の選手が縦に仕掛けられる攻撃を作れているように思います。
 以前はSHがサイドばかりを狙っている印象でしたが、中にも入っていけていましたし、サイドチェンジの際のSBの上がるタイミングなども連動して作れていましたね。


 シンプルなサッカーをしているからこそ、練習時間の短い代表でもうまくいっているのではないかと思います。
 過去を思い出しても、ここまでチームとして完成度の高い五輪代表チームというのは、珍しいのではないでしょうか。
 スムーズな戦い方ができていて、見ていてもストレスが少ないですね。 



 そんな中でオナイウについてですが、改めて細かな動きは得意ではないため、そこでうまく攻撃に絡めなかった印象でした。
 五輪代表チームはジェフよりも素早くパスワークが作れていることもあって、パスワークに絡むといった部分で課題がはっきりと出てしまったかなと思います。
 決して技術力がないわけではないですが、一歩面の反応などに課題があり周りの選手と連携して動くといった部分が苦手なところがあるので、周りの選手との距離感をうまく取れなかった
 他の選手が流動的な動きをしている中で、オナイウはついていけていない部分があったように思います。
 ジェフはチームとして細かな崩しが出来ていないため、大きく目立たなかった部分があるのでしょう。


 また、ジェフでも見られていたように、守備にも課題がある。
 チェイシングに行く際の反応が遅かったり、相手ボールホルダー付近に近づいても、そこから寄せを緩めてしまったり。
 コスタリカ戦でも解説の松木氏にも言われてしまいましたが、もっと積極的に寄せに行かなければいけない部分が何度かあったはずです。



 残念だったのは、このチームで要求される前への強さやバネの部分を見せられる展開が少なかったこと。
 コスタリカは前半のうちに浅野のスピードに苦しんだ分、3バックに代えてFWの前への動きを警戒していたところがあったと思いますし、それによってオナイウの良さが出せなかったところもあったのではないでしょうか。
 ボールを受けた時の足の長さ、懐の深さなどは見せられたとは思いますが、効果的にいかせた回数は少なかったかなと。


 全体的に見れば、オナイウにとって悔しい試合だったと言えるのかもしれません。
 オナイウはU-19日本代表でも最終予選直前に選出され、チームにフィットしきれず苦労した印象がありましたが、チームに素早く馴染むという点で若干課題があるのかもしれませんね。
 この試合でも悩みながらプレーしている印象がありました。



 とはいえ、課題が見つかったことがまず収穫。
 飛び級での選出だったわけですし、そう簡単に残れるほどレベルの低いチームでもないでしょう。
 しかし、「FWは水物」と言われることもあるくらいですし、今後も調子によっては誰かが外され誰かが呼ばれるかもしれない。
 いつ声をかけられてもいいように、しっかりと課題克服に努めながら、ジェフでも活躍していってほしいですね。