当ブログはプロモーションを含みます

ハーフスペースから風間が起点になり見木がアシスト

 ジェフは昨年からサイドに人数を集めて、パスを繋ぐ展開を狙っている印象です。
 大外に2枚、ハーフスペースに2枚が位置取りして四角形を作り、そこに他選手も集まっていく。
 それによって相手を押し込み、裏を取ってグラウンダーのクロスを狙うことも多かったですね。

 しかし、サイドに大人数が集まってしまうため、ゴール前の人数が少なくなってしまう。
 それもあって、グラウンダーのクロスもマイナスのものが多く、結果的にゴール前を外した攻撃になってしまう。
 攻め込んでもゴール前では勝負できないことになり、攻撃の迫力不足に繋がり、ゴール数も伸びていかない現象が起こっていたように思います。


 しかし、ここ最近は怪我人も出たこともあって、ブワニカをシャドーや2トップの一角で使うようになった。
 それによって、ゴール前の人数不足、パワー不足は若干補えた試合も増えてきたように思います。
 実際、前節甲府戦ではパワープレーのような混戦状態から、ブワニカが押し込んでゴールを奪っています。

 ただ、大型2トップにしたせいか、今度はサイドに集まるパスワークが目立たなくしまった。
 昨年途中から3バックにしたジェフですが、昨年のスタート時は4バックで、その頃からサイド寄せのパスワークは狙っていた。
 しかし、2トップの一角は見木や船山など中盤もこなせるアタッカーが入っていて、かなり流動的に動いていました。


 この辺りは、試合後にも話した通り。

yukkuriikou.hatenablog.com

 結果的にサイド寄せのパスワークが見られなくなったことで、DAZN解説の永井も話していたように、特に前半は大外からのクロスの増えてしまった。
 さすがに距離のあるアバウトなクロスだけでは、大型2トップでもゴールは難しい。
 相手にクロスを蹴らされているような状況で、外からクロスを上げて跳ね返されて終わりという展開が続いてしまいました。


 しかし、ゴールシーンだけは、1つ変化をつけることができた。
 左サイドを走り込んだ秋元からのパスを、ハーフスペースで風間が受けて見木へと落とす。
 これによって見木は大外ではなく、中央寄りの位置でボールを持てた上、良い位置からフリーでクロスを上げることが出来ました。

 このクロスが見事でGK志村も前に出れず、相手DFも対応できない素晴らしいボールを供給しています。
 この質のボールが蹴れたのも、大外ではなくハーフスペースからクロスを上げることが出来たからでしょう。

 さらに今まではハーフスペースをとっても、そこから先に問題があった。
 しかし、この日は2トップだったため、ターゲットが2人以上待ち構えていて、ハイクロスの意識も高まっていた。
 結果的にサイド寄せのパスワークと、大型2トップの2つがうまく交わった瞬間だったと思います。


 ただ、その回数が非常に少なければ、このゴールも偶発的で終わりかねない。
 サイド寄せのパスワークからのチャンスメイクと大型2トップによるゴールへの迫力。
 この二つをチームとして意図的に融合させる意識がなければ、今回だけで終わってしまう可能性もあるのでしょう。

 今後、得点力不足に対して、どうチームとして向き合っていくのか。
 若手選手の成長や怪我人の復帰を待つだけでは、根本的な解決には進まないでしょう。
 今回のゴールなども参考にして、自分たちの目指すべき攻撃の形を作り上げていってほしいですね。

ソロモンがゴール前でクロスに飛び込み今季2ゴール目

 ソロモンが大宮戦で今季2ゴール目を上げました。
 得点力不足に悩むジェフは、ここまで新井一耀と見木が4ゴール、ブワニカが一気にばして3ゴールを上げており、2ゴールはそれに続く結果ということになります。

 大宮戦は静かな立ち上がりとなり、17分にセットプレーから失点。
 そこからはジェフがボールを持つ時間が増えますが、攻めあぐねる展開が多い状況でした。
 停滞した空気感もあっただけに、44分にソロモンが決めた同点ゴールは大きかったですね。


 左サイドのパスワークから、見木が右足でクロス。
 このボールにソロモンがうまくファーに流れながら前を取る動きをして、高さのあるヘディングシュートを叩き込みました。

 ここではうまく動き出して、クロスに合わせていますが、ソロモンにはそういったプレーがもっと必要ということでしょうか。
 熊本戦で解説だった巻も、ソロモンに対してもっとゴール前の動き出しが欲しいというよう話をしていました。

 そこは巻らしさも感じるところで、巻の特徴は184cm長身ながらも縦に走り込めたり、ゴール前で飛び込めることだったと思います。
 一方のソロモンは、190cmとより慎重も高く横幅も大きく感じます。
 それだけに特にユース年代では、動き出さなくても競り勝ててしまうところがあったのかもしれません。


 しかし、プロレベルになると、それでは自身のゴールは増えていかないということなのかなとも思います。
 尹監督のコメントからも、そのあたりが課題で、もう1つ評価が上がってきていていないのかもしれませんね。

www.jleague.jp

尹晶煥監督
「初めて2人が(2トップで)組んだけど、お互いの距離感は良かったし、守備のところも話し合いながらやってくれていた。ただ、クロスに対しての動きやポジショニングは(改善が)必要なのかなと思います。ソロ(櫻川)が得点したシーンのようにいつでも得点を奪えるような準備をしていかないといけないと思っています」

 例えば、204cmあったオーロイは、単純な高さでは日本人DFを圧倒していました。
 そのため、せーのでジャンプする、後方からのボールに対しては強さを発揮していた。
 時には相手が頭で競ろうとするボールを、胸でトラップしてしまうことすらありました。


 しかし、ゴール前の横からのボールに対しては、うまく動き出して競り合って、前を取らなければゴールは難しい。
 守備側はともかくボールに触ってクリアすればいいのに対して、攻撃側は狭いゴール内にシュートしなければいけないわけですから、より良い体勢でボールにアクションを起こす必要がある。
 そのためには単純な身長や高さなどだけではなく、動き出しやポジショニング、競り合いでの勝負などが求められ、その点でオーロイは弱点が多かった。

 特にわかりやすかったのがCKの時の競り合いで、一斉に多くの選手がボールに動き出すだけに、オーロイが敏捷性などで課題が浮き彫りになってしまいました。
 守備側のCKでは、むしろオーロイのエリアを狙われるような状況に。
 オーロイの高さを掻い潜って前さえ取れれば、ボールに触れるところがありましたし、やはりゴール前では高さだけでなく、動きの質やスピードが求められるのでしょう。


 ソロモンはそこまで動きが悪いタイプではないでしょうが、飛び出し方がまだわからない部分があるのかもしれません。
 高さと強さで競り勝ててしまっていたからこそ、動き出しの部分はこれから学ぶ必要があるのかなとも思います。
 とはいえ、今回のゴールでは動きながら頭で合わせています。

 ヘディングの技術もうまい選手だと思いますし、今はもっとゴール前でのパターンが必要なのかなとも思います。
 そのためにはより経験を積む必要があるのかなとも思いますし、ゴールを増やして成功体験を得ることも重要なのかもしれません。
 いずれにしてもこのチャンスを何とかモノにして、もう一皮むけられるといいですね。