当ブログはプロモーションを含みます

良くも悪くも江尻監督らしいサッカー

 福岡が栃木に敗戦。
 奇跡…というには栃木に失礼ですが、大きなチャンスが巡ってきただけに、ショックの大きい敗戦でしたね。


 ジェフはスタメンに坂本を起用し、ベンチに櫛野が復帰。
 鎌田がアジア大会に選出されたこと福元の前回のプレー内容、櫛野の怪我の具合もあるのでしょうけど、この状況でベテランの経験・メンタルなどに期待を込めたという意味合いもあるんでしょうか。


 実際、選手達の気持ちの部分は、かなり強く感じた試合だったと思います。
 ただ、この状況で選手達が気持ちを見せてくれないというのならそれこそ大問題であって、重要なのはその選手達の頑張りが効率よく試合内容と結果に繋がるかどうかでしょう。
 そして、それは今期のジェフにずっと見られていた課題ではないかと思うのです。
■ボールは奪えるも攻撃に繋がらず
 キックオフ直後から、ジェフは思い切り前へ前へと圧力をかけています。
 ここまで激しいプレスは久々。
 夏場のジェフは運動量もキレも落ちてきたことによって、プレスに行ってもボールを奪えず、逆にその外を突かれる展開も増えていました。
 気温が下がってきたことと、後がない状況ということもあって、ここで1つの賭けに出たということでしょうか。


 高い位置でボールを奪い、相手にポゼッションせないジェフ。
 ボールホルダーに対して人数をかけて奪いに行くプレッシングが、うまく機能していたと思います。



 しかし、ボールを奪うも、そこから先の攻撃が見えてこない。
 象徴的だったのが、中盤がボールを奪った瞬間。
 フリーで中盤の選手がボールを持てるのに、そこからハーフカウンターにはならず、次の選択を迷ってしまう。
 周りの動き出しが起こってから、アクションを起こすので、結局遅攻になってしまう。
 あるいは、周りの選手の動き出しも、どこに走りだすのか、迷っているように見えてしまう。


 遅攻のシーンでも、崩しきる前にアーリークロスを上げてしまうので、確実なシュートシーンになる確率が非常に低い。
 しかもゴール前に孝太、倉田、伊藤などが集まり過ぎてしまって、逆にスペースがなくなってしまう。
 当然、相手選手もそこに人数をかけて守ってくるので、ゴール前は渋滞状態に。
 サイドが空いている状況でもその狭い位置にどんどん放り込むものだから、前半の早い時間からパワープレーのように見えてしまいました。



 良い位置でボールを奪っても周りの攻撃参加を待ってしまう状況を見ても、ゴール前に多くの人数をかけるサッカーを見ても、ゴール前に人数をかけることだけが攻撃の策なのかな?と感じてしまいました。
 確かに人数をかければ相手を押し込める。
 相手を押し込んでボールを保持できれば、優位にあるように見える。
 でも、実際には攻めているようで攻めきれない、ゴールチャンスのように見えて遠めからのシュートやコースない状況での難しいシュートばかりになってしまう…と。
■ゴールを決めきれず敗戦
 後半、一気に運動量が落ちるジェフ。
 やはり前半からあのプレッシングをしかけると、前半の45分だけで一度動きが落ちてしまうんですね。
 夏場までは良く見た光景ですが。
 まぁ、たぶんチームとしてもそのあたりは予想通りだったと思うのですけどね。


 ジェフの落ち込みのため、後半開始直後は札幌ペース。
 なかなか相手の攻撃を止められない状況になり、岡本のセーブで難を逃れる展開も。 
 勝利をものにしたいジェフにとっては苦しい時間帯が続きます。



 後半20分過ぎからは、相手の守備陣にもスペースができ始め、ジェフのチャンスも作れるようになっていきます。
 米倉などがいいシュートを見せてくれましたが、なかなかゴールが決まらない状況でした。


 すると、後半42分。
 ジェフの右サイドを完全に崩され、フリーでセンタリングを上げられると、途中出場の宮沢がゴール。
 この1点で試合が決まってしまいました。
■最後までやりきってほしい
 良くも悪くも江尻監督らしいサッカーだったかなぁと思います。
 確かに高い位置から圧力をかけることで相手を押し込める分、シュートシーンは多かったと思います。
 文中には書きませんでしたけど、前半も2度3度惜しいシーンはあったと思います(ただ、得点の匂いはあまり感じませんでしたが…。)
 しかし、札幌の得点の場面のように、完全に相手を崩すという場面はあまり多くなかった。
 シュート数は大きく上回っても、決定的なシュートシーン自体は両者さほど回数は変わらなかったんじゃないでしょうか。 


 相手は基本カウンターなのだから、ジェフの裏にはスペースがある状況でありそこから決定機に持ち込みやすい。
 対してジェフはポゼッションして攻めるのだから、より攻撃においての工夫や連携、スペースメイクがないと、完全には崩しきれない。
 なのに、そういったところがなかなか見えてこない…。
 そう考えると、負けて当然だったかなと思います。



 しかし、本当に“これ”しかなかったんでしょうか。
 前半からの激しいプレッシングは久々だったわけで、それが江尻監督らしさを感じた一番の理由ではあるのですが、ここ最近(具体的には9月の柏戦から)はそこまで無理をせずに戦ってきたと思います。
 それが「現実を見つめた」とか、「普通」なサッカーになったと言われる所以だと思うのですが(個人的には単純に90分持たなくて穴が出来てしまうから…というマイナスの発想からだと思っているのですけど)、それをまた元に戻してしまったと。
 けれども、戻したわりには何も改善されていない。
 この戦術なら運動量という面でもメンタルの意味でも前半45分のうちに点を取りたいはずなのですが、その結論があのパワープレー気味の攻撃というのであればちょっと残念です。
 もちろん結果論であり、プレスをかけなくても結果は同じだったかもしれませんけどね。
 どちらにせよ攻撃に課題があることに関しては変わりないわけですし…。
(余談ですけど、これを見てるからザッケローニ監督に関して「守備がうまくいったから攻撃もうまくいった」という評価には反対なんですよね。少なくとも前半の45分は、ボールを奪うところまではうまく言っていたわけですし。)



 ただ、この「人数をかけてボールを奪いに行くプレス」…実現性はどれくらいあるのでしょう?
 サッカー内容に関しては批判も多かった岡田監督ですが、あのチームもこのプレスをやろうとしてスタミナが持たずボールを奪えない状況もあったから(ジェフと違って相手は基本格上になりますし)、前に行く回数を減らし組織的に守るサッカーになっていったんだと思っています。
 ようするに、大元は一緒だったけど実現は難しかったので、そこから徐々に現実的なサッカーに変化していったと。
 個人的にこのブログでは岡田監督当初の「逆カウンターを狙うサッカー」なんて無理なんじゃないの?と言ってきたわけですけど、札幌戦の戦い方はそれに近い感じとも言えるわけですね。


 また、ザッケローニ監督やゼニトのスパレッティ監督は、高い位置でプレスをかけるけれど無理にボールを奪いにはいかず、組織的に囲んでパスコースを消し相手のミスを待つ(あるいは手詰まりなるようにサイドなどに押し込む)プレスを行っているんだと思います。
 まさに、漁師が網で追い込み漁をするような感じで。
 こうすれば奪えなかったときのポジションへの戻りなども減りますし、プレスをかいくぐられた後の危険性も減る。
 危険性が減れば無駄なポジション修正も減るということになるはずです。
 あるいはオシム監督の場合、基本的に一対一でどんどん前から追いかける。
 マンマークだから大変そうにも見えますけど、基本守備ポジションは変わらないわけですし、相手がポジションを捨てて走れば両者同等に疲れるはずだ…という発想ではないでしょうか。
 そして、最後の攻撃での一歩分(ランニング一回分?)を練習で走り込ませて、動けるようにする…と。
 少なくとも札幌戦の前半ほどの疲労はないんじゃないかと思います。



 まぁ、これが江尻監督の理想1つなのかもしれませんね。
 もう後がない状況だから、最後にそれをもう一回やってみようと。
 …ただ、このチームの問題はそこではなく、そこから先とその後ろ。
 チームとして攻守においてゴール前での動きの精度が、上がっていかないことではないでしょうか。


 江尻監督はその部分で、もう一歩踏み出せていない状況にあるのかなぁと感じています。
 少しずつ良くなっている部分もあるとは思うのですが、結局ミドルエリア以外の進歩がチームとしてあまり見えてこない…と。


 ただ、一方で今期に関しては最後までやってほしい。
 ここまで来てしまったからには、このタイミングで辞任されても後に納まる方が苦労するだけですし(後任に有力な監督でもつれてこれるのであれば別かもしれませんが)、三木社長も以前言っていたように「辞めるだけが責任の取り方ではない」と思っています。
 最後までやりきってほしいと私は思います。