当ブログはプロモーションを含みます

クレーベの2ゴールで7試合ぶりの勝利

 ホーム水戸戦は、クレーベの2発で7試合ぶりの勝利となりました。
 さすがにここまで勝利から遠ざかると嬉しいという気持ちはあまり感じず、ホッとしたという気持ちのほうが強く残りました。
 台風で被災されたジェフサポを、励ます結果にもなったのでしょうか。

 水戸は前回対戦時にも感じましたが、ジェフのサッカーとの相性があまり良くないのかなと思います。
 4-4-2でコンパクトに守りボックス内にボールを入れさせずサイドに追い込む形が水戸の守備と言えると思うのですが、ジェフは監督交代後も攻撃があまり変わらず、ボックスを経由せずサイドを個人技で仕掛ける攻撃が基本と言えるでしょう。
 シンプルなサイドでの1対1が多くなったことで、優位に戦えたのかもしれません。

 一方でジェフの守備は相変わらず不安が多く、幾度となく危ないシーンがあったと思います。
 あと1本パスが通れば決定機という状況が目立ちましたが、水戸はそこでのパスミスが多かった印象です。
 そこは個人能力の差も大きいのではないかと思いますし、クレーベの個人技でのゴールシーンも含めてジェフが力技で勝利した試合だったとのではないでしょうか。 

■ジェフが積極的に仕掛け1-1で折り返し

 勝ち星から遠ざかっているジェフは、GK鈴木を控えに回してGK佐藤優也が久々のスタメン。
 鳥海、小島がメンバー外で増嶋、熊谷がスタメンに復帰し、船山、堀米もベンチに回って工藤がトップ下、茶島が右SHに。
 控えからは見木が外れて矢田が復帰し、特別指定となった流通経済大学DF本村も初めて入りました。

 水戸はU-22日本代表に選出されていたFW小川が復帰。
 木村が外れて、黒川が左SHに回りました。
 前節金沢戦で出場停止だったベテランCB細川に代わって活躍したンドカは、この試合でもスタメン継続となりました。


 3分、ジェフの決定機。
 下平と熊谷が左サイドでパス交換をし、為田が中央を走り込みます。
 その為田がボールを受けて1人かわしてシュートを放ちますが、GK松井がセーブ。

 8分には水戸のチャンス。
 CB宮からのロングパスを、福満がゴール前で受けます。
 完全に抜け出しますが、トラップが大きくなり中央に繋ぐと、勇人がクリア。


 立ち上がりから積極的な縦への展開とサイドチェンジで、攻め込んでいたジェフ。
 しかし、クレーベの対面である宮を起点とした攻撃から、徐々に水戸に攻め込まれる展開が増えていきます。
 水戸は攻守の切り替えも早く運動量も豊富で、連動した攻撃を仕掛けていきました。

 ただ、15分頃からは停滞状態。
 ジェフはサイドから攻撃を狙うも、チャンスとまではいかず。
 水戸も惜しい展開は作るものの、大事なパスを合わせきれないシーンが目立ちました。


 28分には、中盤での水戸のパスミスからジェフの決定機。
 為田が受けて長い距離を持ちあがって1人でシュートまで持ち込みますが、ポスト直撃でゴールならず。
 このボールを拾って下平がアーリークロスを上げると、茶島が頭で狙いますがGK松井がセーブ。

 しかし、30分、水戸が先制。
 水戸が右サイドで細かくつないだところから、福満が増嶋の裏を走ってボールを受けます。
 そのままキープして周囲の上りを待ち、走り込んできた前が受けてシュートを放ち0-1。


 それでも38分、ジェフが同点とします。
 一度はジェフの攻撃を水戸が跳ね返しますが、後方で押し返すと茶島がつないで低い位置にいたクレーベへ。
 クレーベが思い切ってロングシュートを放つと、これが見事に決まって1-1。

 41分にもジェフのチャンス。
 セカンドボールをジェフが拾ったところから、工藤が間で受けて米倉へ。
 米倉があげたクロスはニアの茶島に合わず、ファーの為田がシュートを狙いますが、ネットの外。

 前半ATには水戸の決定機。
 前が工藤をかわしたところから、前線にスルーパス
 米倉と増嶋の動きが重なり、小川が抜け出してシュートを放ちますが、GK優也がファインセーブで止め1-1で折り返します。

■PKで勝ち越した後は防戦一方で逃げ切り勝利

 後半開始早々、水戸のチャンス。
 高い位置で水戸がボールを拾ったところから、小川が競り合って黒川が再び拾います。
 福満がワンタッチで繋いで黒川がシュートを放ちますが、枠を捉えきれず。

 その直後にはジェフの攻撃。
 増嶋からの大きなパスから、米倉、茶島とつないで、米倉が抜け出します。
 米倉からのグラウンダーのクロスに工藤が飛び込みますが、間に合わず。


 後半開始から両チームともに激しい展開が続き、少し落ち着いてきた58分。
 米倉のアーリークロスから、クレーベをンドカが倒したという判定でPK。
 これをクレーベが冷静に決めて2-1に。

 1点ビハインドとなった水戸は61分、黒川を下げて木村を投入。
 その後は水戸が攻め、ジェフが守る展開となり、70分には水戸のチャンス。
 左サイドの志知からのクロスを、福満が合わせますが、ゴールの左。


 両チームとも運動量が落ちていきますが、ジェフは防戦一方に。
 76分、水戸は清水を下げて茂木を投入し、茂木が右SH、福満が中央へ。
 79分にはGK松井のフィードから小川、木村、福満と繋ぎ、茂木がカットインしてシュートを放ちますが、GK優也が対応。

 82分、水戸は白井を下げてレレウを投入、木村がボランチに入って、レレウが左SHに。
 85分、ジェフは茶島に代えてゲリアを投入し、そのまま右SHに入って5バック気味になりました。
 続けて、88分には工藤を下げて船山を投入。


 90分、水戸の攻撃。
 右サイドのクロスがファーに流れて、レレウが前へ繋ぎます。
 得点シーンと同じように前が、フリーでミドルシュートを放ちますが、GK優也の正面。

 91分、ジェフは足を痛めたクレーベを下げて寿人を投入。
 95分には、PA内で福満が倒れますがホイッスルはならず。
 なんとかジェフが2-1で逃げ切りました。

■水戸の丁寧なサッカーと力技で戦ったジェフ

 水戸はやはり丁寧に、サッカーを作っている印象です。
 例えば前線に縦パスを供給する際も、単純にFWが1人で体を張るだけではない。

 楔のパスを狙うときには、必ず清水や黒川、木村などが小川を追い越して、走り込む動きをする。
 これによってジェフの選手たちは、追い越した選手に食いついていくため、小川の周りの選手が薄くなる。
 そこに縦パスが入ってくるので、小川が競り勝てる回数が増えるということになるのだと思います。


 こういった水戸の連動した動きもあって、前方へのグラウンダーのパスがどんどん通る試合展開だったと思います。
 一方でジェフは前線からのプレスもかけられず、中盤での守備バランスも問題があって、前線へのパスコースを消せていなかった。
 そこから間を突かれることも多く、あと1本パスが通れば決定機になる…という展開が多かった印象です。

 そのため、ジェフは86分に茶島を下げてゲリアを投入し、5バック気味に戦うことを選択した。
 これによって中盤が1人薄くなるはずですが、中盤から前の守備がうまくいっていないだけに、1人減っても問題ないと判断したのではないでしょうか。
 SHに守備的な選手を置いて5バック気味に守るという形は、関塚監督末期にもみられた展開でしたね。


 水戸は守備においてもバランスが良いため、そこからパスカットを狙ったり、トラップで流れたボールを刈ったりと、守備の狙いも明確だったと思います。
 ただ、冒頭で話したように、リトリート時は基本的にボックスを作ってサイドへと追いやり、そこから行き場をなくす守備をする。
 しかし、ジェフはサイドを素早く個人技で攻め込む攻撃をしてくるため、サイドに追いやるまえに攻め切ることが多かった印象です。

 あるいは、サイドで追いやっても1対1でジェフが勝って、攻撃を作っていった。
 水戸は攻撃時にもあと1本のパスの精度を欠いていましたが、その時の精度も守備時の1対1も最後は個人技がモノを言うということだと思います。
 そこでジェフに苦戦したところがあったのではないでしょうか。


 一方でジェフの場合は最後の部分では勝てても、そこまでの作りが丁寧ではない。
 だから、結局ゴールシーンもクレーベのスーパーなシュートと、PKによるものでした。
 決して綺麗に奪ったゴールではないと言えるでしょう。

 けれども、綺麗にサッカーを作る水戸を相手に、ラフなサッカーで途中の"経緯"を省略して、力技で戦った試合だったと言えるのかもしれません。
 勝ち越した後の戦い方も決して綺麗な守り方ではなかったですが、中盤から前の守備が出来ていないから後方に人数を増やして守り切るという考え方は、ある意味で潔いともいえるのかもしれません。
 また、細かいところで言えば、若干空回り気味なところもありましたが、工藤が中央で攻守に激しく動き回っていたことで、何とか成り立っていたというところもあったように思います。


 今後はこのように、割り切って戦うことも検討されていくのでしょうか。
 攻撃ではシンプルにサイドに繋いで仕掛けるサッカーを多用し、守備では状況次第で後方を固めて守り切る。
 気温も下がってきましたし、選手たちも動けていたことも収穫ではないかと思います。

 あまりピッチ外の話と試合を絡ませたくはないのですが、千葉は台風の被害も大きかっただけに、このタイミングで勝てたことは結果的に良かったのかもしれません。
 ただ、本来はああいったことがなくとも、良いサッカーをして結果を残したいところであるはず。
 ここからが大事ですね。

J1昇格を目指す水戸とJ2残留を目指すジェフ

 まず、台風15号により被害にあわれた皆様に、お見舞いを申し上げます。
 私の住んでいる地域も隣町までは停電や断水が長く続いているようですが、運良く私は被害にあわずに済むことが出来ました。
 しかし、実家は停電や雨漏りなどの被害を受けたそうで、私の知り合いの住む地域も長く停電していたようです。

 千葉で生まれ育った人間ですので、馴染み深い地域でこのような大きな災害が起こったことに対して、非常に大きなショックを感じています。
 強い台風が直撃すると警戒はしておりましたが、まさかここまでの被害が出るとは思わず、自然の怖さを改めて感じますね…。
 大したことはできずにもどかしい思いもありますが、まだまだ被害は続きそうですし一日も早い復興をお祈りいたします。


 さて、アウェイ2連戦を終えたジェフは、今週末にホームで水戸を迎え撃ちます。
 長谷部監督が率いる水戸は、現在14勝12分5敗で勝点54の3位。
 ジェフは7勝10分14敗で勝点31の18位ですから、大きく差が開いている状況です。

 ただ、長谷部監督が就任してからの水戸戦を振り返ると、昨年はホームで0-0、アウェイで0-1とジェフの1分1敗。
 今年はアウェイで1-1の引き分けで終わり、その試合がエスナイデル監督の最終戦となりました。
 2分1敗でスコアを見てもそこまでの大差ではないわけで、次の試合でも何が起こるかはわかりませんし、今年江尻監督が就任してからは初の水戸戦ということにもなります。


 水戸は6月末に元ジェフの伊藤槙人が横浜FMに移籍しましたが、7月にC大阪からMF福満を、磐田からFW小川を、8月に入ってからは神戸からCB宮を補強。
 若い選手が多い中で経験もある福満を、ストライカータイプがいない状況でU-22日本代表FW小川を、伊藤の穴を埋めるべく宮を獲得。
 チームとしてやりたいことがはっきりしているからこそ、ピンポイントで必要な選手を集めることが出来たのだと思いますし、それぞれの選手がすでに戦力としてプレーできているのも約束事が明確になっているからでしょう。

 水戸の強さの秘訣は、やはり組織的なサッカーということになるのではないでしょうか。
 守備では長谷部監督のジェフ時代と同様に、4-4-2で丁寧なポジショニングをベースとすることで、チャレンジ&カバーの関係を構築しチーム全体で守る。
 また、例えばサイドで相手の行き場をなくしボールを押し返した時にも、そこで守備が終わることなく押し返した後も前線の選手が追い込んでボールを奪い切るなど、チーム全体でやるべきことが明確となっている印象です。


 また、攻撃においてもカウンターだけでなく、遅攻でもチャンスを作ることが出来る。
 細かくボールを繋ぎながら間で受ける、裏で抜けるといった状況を素早く作り上げることができ、複数人の選手が良い距離間で連動して1つの攻撃に絡めている印象です。
 さらに相手の隙があれば素早く縦に蹴り込むパターンもあり、攻撃のバリエーションも豊富なチームとなっているように見えます。

 どこにボールがあろうとも、どんな状況であろうとも、チームとしてやることがはっきりしている印象で、プレーに迷いを感じないためストレスなく試合を見ることが出来る。
 これはプレーしている選手たちも同様なのではないかと思いますし、ノビノビと選手たちが戦えている印象です。
 残念ながら、現在のジェフとは大きく異なる状況ということになるのではないでしょうか。


 水戸は7月途中から4試合勝ち星なしの状況に陥ったこともありましたが、ここ4戦は3勝1敗で現在2連勝中。
 対するジェフは、ここ6試合勝ち星なし。
 勝利から遠ざかっていることで、メンタル的な影響も出ているようです。

 1-2で敗れた前節新潟戦は後半に入って巻き返した部分もあり、それが数少ない収穫と言えるのかもしれません。
 ただ、前半に温存したため後半に巻き返せたのであれば、大きな収穫とまでは言えないと思います。
 そして、何よりもその前半の内容が酷すぎただけに、後半の内容も霞んで見えてしまいます。


 前々節町田戦も前半は抑え気味に戦い後半勝負だったのかもしれませんが、それにしても前半のうちにやられ過ぎていたと思います。
 江尻監督は前回監督時にも前後半で出来が大きく違ってしまう傾向が見受けられ、今回もそれに近いものを感じます。
 それだけ、ゲームプランにも問題があるのでしょうか。

 ただ、根本的な部分で考えると、チームのベースとなる戦術を作りきれないことに大きな問題があるのではないかと思います。
 そのため、チームが一向に強くならず「前半に勝負」か「後半に勝負」をかけざるを得なくなり、90分フルで良い戦いを出来ないのではないでしょうか。
 水戸が組織的に戦っている試合を見ると、基礎戦術の課題がより顕著に感じられるように思います。


 水戸はスタジアム問題もありますが、J1昇格の可能性のあるクラブということになります。
 元ジェフの長谷部監督が率いているということもありますが、小規模でも一丸となって頑張る姿勢は昔のジェフを思い起こすところもあり好感が持てます。
 それだけに、ぜひJ1昇格を目指して頑張ってほしいと思っています。

 しかし、一方でもし今年昇格できないということになれば、あくまでもわがままな話ですが、ジェフが頭を下げて長谷部監督に来季監督をお願いするというのもありではないでしょうか。
 長谷部監督としても豊富とは言い難い戦力を率いて上位の順位で終われば、これ以上を望むのは難しいかもしれない。
 来季の水戸は他チームからの警戒もより高まるでしょうし、今年よりも厳しい戦いになるかもしれません。


 ジェフとしても長谷部監督は監督代行時代、コーチ時代を通じて、ジェフのことをよく知っている指導者。
 個人的には監督代行時代も良いイメージがありましたし、さらに水戸での経験も得たことになります。
 ジェフは監督代行時代にも良い待遇を与えていなかった印象ですし、何より長谷部監督を続投しなかったわけですから「恥を忍んでお願いする」という形になるでしょうが、それくらいはしなければいけないチーム状況だと思います。

 さらに、選手やスタッフなども大幅に入れ替えて、長谷部監督のやりたい状況を作り上げてお願いすることが最低条件だと思います。
 そのあたりの体制作りも、フロントの大事な仕事でしょう。
 一度は監督続投のチャンスがあったものの不意にしたわけですから、しっかりとした環境を準備してお迎えする体制が作れなければお願いする権利もないと思います。


 水戸で成功した長谷部監督ですから、もしその監督を招聘しても大きく低迷するようであれば、それはもう監督以外の問題が大きいということになると思います。
 振り返ってみれば近年のジェフはエスナイデル監督もスペインで何度も失敗した指導者であり、江尻監督も前回ジェフで失敗してその後はトップチームの監督としての経験を積めていない状況。
 エスナイデル監督や江尻監督で大きくこけたとしても、どこが問題なのかはっきりとしない状況とも言えると思います。

 もちろん、そういった監督を招聘した能力や監督を見極めるセンスも、フロントや強化部にとっては極めて大事な要素だと思います。
 特にサッカーという競技は監督の影響力が大きいスポーツだとも思いますし、それこそが問題とも考えられるでしょう。
 しかし、ジェフの場合はそれだけの問題ではないかもしれませんから、まずはまともな監督を招聘することが第一歩なのではないかとも思います。


 長谷部監督の招聘はあくまでも私の一案ですし、他に優れた監督を招聘できるのであればそれでよいとも思います。
 ただ、現状のクラブの監督招聘能力を見ると、声をかけられそうな優秀な監督候補は限られているのではないか…といった印象もあります。
 しかし、今は水戸のJ1昇格を応援したい気持ちが強いですし、昇格した時には長谷部監督でJ1を戦ってほしいとも思います。

 一方で、ジェフもまずはJ2残留が最優先。
 そのためにも、まずは1勝が求められる状況でしょう。
 試合内容からすれば1つ勝ってチーム状況が劇的に好転するようにも思えませんが、少なくとも今漂う悪い雰囲気は払拭できる可能性があるのかもしれません。


 台風の大きな被害を受けた千葉県ですが、残念ながら今のところジェフからはリリースのついでのようなコメントはあったものの、しっかりとしたお見舞いのコメントは出ていません。
 千葉市も被害が出ているようですが、市原市は特に広範囲で被害が出ているようで、2つのホームタウンにまたがって活動してきたクラブの反応が鈍く見えるのは、残念なことなのではないかと私は思います。
 影で動いているという話もあるようですが、共に復興を目指すといった姿勢を示すことが大事だと思いますし、他の地元クラブと比べても今のクラブの言動はどこかドライに感じてしまうというか、地域やサポーター1人1人に寄り添った活動ができていないのではないかと感じ、そういった姿勢が最終的にチーム運営にも影響を及ぼしているのではないかとすら思ってしまいます。

 一方で元ジェフの巻はSNS上で丁寧なコメントを掲載し、昨日には千葉入りして精力的に活動していたそうで、いろいろと考えてしまうところがありますね…。
 また、ジェフの選手からも、それぞれ被災地を心配する声が出ているようです。
 千葉で応援するファンやサポーターを元気づけるためにも、ぜひ水戸戦で良い試合を見せてほしいところではないでしょうか。
 チームが一気に好転することはないとしても、そのキッカケを見せることが大事だと思いますし、気持ちのこもった試合を見せてほしいところです。