当ブログはプロモーションを含みます

イタリアGP角田はリタイア フェルスタッペンとハミルトンはクラッシュ

 大荒れとなったF1イタリアGP。
 まずは、角田に関して取り上げていきます。

 今回はイギリスGPに続いて、2度目の開催となるスプリント予選形式ということで、金曜にFP1と予選。
 土曜日にFP2とスプリント予選が行われてグリッドが決まり、日曜に決勝を実施しました。
 スプリント予選は賛否両論あり、どちらかと言えば不満の声が多そうな印象で、ルーキーの角田などにとってはフリー走行が少なくなるだけに難しくなる印象もあります。


 予選での角田はQ3終盤にQ2進出ぎりぎりのタイムを出しましたが、4輪がコース外に出てしまうトラックリミットを取られてタイム抹消となり、Q3敗退となってしまいました。
 非常にもったいない展開でしたが、これまでもトラックリミットを取られることが多いので、幅を使ったドライビングが特徴なのでしょうか。
 トラックリミットは今年から厳しく取られるようになったので、そこも含めて運がない気もします。

 スプリント予選では、序盤にチームメイトで6番手スタートだったガスリーがクラッシュでリタイア。
 17番手スタートの角田は、16番手で終えました。
 フリー走行のタイムでも、ガスリーとの差を空けられていたので、厳しい状況が続いていた印象です。

 それでも決勝では粘りの走りを期待したのですが、グリッドについたもののブレーキトラブルでスタートできずにリタイア。
 ピットスタートとなったガスリーも、マシントラブルで早々にリタイアしています。
 ホームレースだったアルファタウリでしたが、散々な週末となってしまいました。


 大きな話題になったのがトップ争い。
 予選ではボッタス、ハミルトンの順でメルセデスが1‐2となり、レッドブルのフェルスタッペンが3番手。
 しかし、スプリント予選ではハミルトンがスタートで後れ、ボッタスもエンジン交換のペナルティを受けたため、決勝グリッドはフェルスタッペンがトップで、マクラーレンの2台が続き、ハミルトンがその後につける順番となりました。

 スタートではマクラーレンが抜群の速さを見せ、リカルド、フェルスタッペン、ノリス、ハミルトンの順に。
 マクラーレンはその後も順調に走行すると、24週目にフェルスタッペンがピットに入りますが、クルーのミスでタイムロス。
 これを見て、ハミルトンも直後にピットに入ります。


 しかし、ハミルトンがピットアウトしたところでフェルスタッペンと並び、そのままお互いに譲らず1コーナーへ。
 これにより大きなクラッシュとなり、両者ともにリタイアとなってしまいました。
 優勝はリカルドで、ノリスが続いてマクラーレンが1‐2、3位は下位から追い上げたボッタスとなりました。

 クラッシュの原因を作ったとして、レース後フェルスタッペンに次レースでの3グリッド降格ペナルティが科されました。
 どちらに非があるのかも注目されましたが、ペナルティを受けるならフェルスタッペンの方かなとは思っていました。
 並び立った状況でインを取っていたのはハミルトンの方でしたし、ハミルトンのマシンが前に出た状況でフェルスタッペンが強引に突っ込む形になってしまったように思います。


 昔からモンツァの1コーナーはクラッシュが多い印象があり、同じようなケースを見てきました。
 ピットのアウトレーン直後と、ホームストレートの後が合流する1コーナーなので、速度差が生まれてしまいがちです。
 そのため加速していたのはフェルスタッペンの方だし、フェルスタッペンはここでは純粋なスピードではハミルトンの方が上という焦りもあって、強引に行ってしまったのかもしれない。

 しかし、クラッシュシーンを見返すと、優位な位置にいたのはハミルトンの方だった。
 そのため当然ハミルトンも譲らず、クラッシュとなってしまったのではないでしょうか。
 フェルスタッペンも抜群の速さがあるドライバーですが、こういった時には焦りが出てしまうこともあるタイプですね。

 今年は初チャンピオンを狙える位置にいるフェルスタッペンですが、そういった焦りを減らすことが出来るのか。
 あるいは今回のクラッシュと次戦の降格が、チャンピオンシップ争いにどのような影響を与えるのか。
 両者のポイント差はたったの5でフェルスタッペンがリードしているとはいえ、どちらもイージーなミスはしないレベルの高い戦いをしているだけに、ちょっとしたところで勝負が決する可能性もあるのかもしれません。

尹監督「ミスで流れがガラッと変わって」

www.jleague.jp

尹晶煥監督
「前半は磐田の攻めもしっかりと防げたと思いますし、カウンターから良いチャンスも作れて良いゲームができていました。ただ、ちょっとのミスで流れがガラッと変わってしまいました」

 磐田戦後の尹監督のコメントです。
 前半は攻守に悪くなかったけれど、後半に入ってのミスから流れが変わったという評価でしょうか。
 このミスというのは、話の流れから失点シーンでのプレーに関してだろうと思います。


 細かく言うと、前半もチャンスを作れていたかというと、微妙なところだと思います。
 DAZNの計測だと、前半のシュート本数は磐田が7本で、ジェフは4本。
 さらに前半の枠内シュート数は磐田が5本で、ジェフはPKの1本のみだったようですから、うまくゴールに迫れていたとは言い難いでしょう。

 とはいえ、確かに前半はある程度ボールを保持することも出来た。
 守備でもボランチのプレスバックを中心に、タイトに対応することが出来ていたと思います。
 好守に球際で戦えていたと思いますし、何より1点リードして折り返したわけですから、悪くない前半だったと思います。


 ただ、何度も言いますが、このハイプレスサッカーを展開することになると、前半は飛ばして後半は失速する可能性が高い。
 江尻監督の第1期、第2期でも、関塚監督時代にも、エスナイデル監督時代も、やり方の違いはあるとはいえ、ハイプレスを実行してきたことがあります。
 しかし、長い期間ハイプレスが90分を通じて維持できたことはなく、後半にどうしても失速することが大きな課題となるはずです。

 キックオフ直後から100%で戦うため、試合を経過していくと、右肩下がりでパフォーマンスが下がっていく。
 一方で磐田などは1試合を常に70~80%で戦うようなスタイルですから、どうしてもジェフは後半から劣勢になる。
 それだけに「前半は良かった」という展開になるのは当然ですから、評価すべきなのは90分間を通しての内容だと思います。


 尹監督は「ミスで流れがガラッと変わった」と話しています。
 ただ、後半に入って早い段階からジェフの運動量は落ちていたと思いますし、あのミスがキッカケで大きく展開が変わった印象は受けませんでした。
 前節相模原戦も後半に失速して失点し、今回も後半に入って3失点しているということで、後半の失速は偶然ではないと思います。

 コメントに関しては負け惜しみな部分もあるかもしれませんし、額面通り受け取るのも違うのかもしれません。
 ただ、この戦い方だと、大なり小なり前半は勢いで戦えても、後半失速する懸念は十分にありうる。
 この問題に関してしっかりと受け止めた上で、対処法を考えるべきだろうと思います。


 例えば、これが開幕前から、ハイプレスで戦う方針だったとすれば。
 キャンプからスタミナ強化に重点を置けたかもしれないし、走れるメンバーを揃えられたかもしれない。
 しかし、むしろ昨年からのジェフは前線からのプレスを軽視して戦ってきたくらいですし、そういった準備が出来ていないという問題もあるでしょう。

 こういったことになってしまうのが、シーズン中にスタイルを変更することで生まれる問題点なのでしょう。
 とはいえ、こうなったものは仕方がないですし、この戦い方なら前半のうちに2点、3点取れるレベルの攻勢をかけなければいけない。
 あるいは、後半スタミナ不足になった時に、うまく立ち回れるようにならなければいけない。


 やはり1つのポイントは、選手交代の使い方となるでしょうか。
 ちょうど今は試合中の交代枠が5人も使えるわけですから、それを有効に使えるようになることが、このハイプレスサッカーにおいてより重要になってくるのかもしれません。
 個人的には交代枠を積極的に使えばいいとは一概には思わないのですが、選手が90分も持たないというのであれば、交代カードでうまくやりくりするかないと思います。

 相模原戦もソロモンなどを下げてから苦戦したところがあり、試合終盤のパワープレーも中途半端だったと思います。
 磐田戦も1‐3で敗れながら、選手交代枠は2枚しか使っていません。
 交代策の改善が特効薬になるかまではわかりませんが、今からやれることは限られていると思いますし、ここからまたスタイルを変えるのもどうかと思いますから、やれる範疇の中で頑張ってほしいですね。