当ブログはプロモーションを含みます

 八千代高校、ベスト8入り

 八千代の初戦は国見。
 名門校国見相手に、一般的には無名な八千代が勝ってしまったということで、マスコミは「波乱」と言っているけど、とんでもない。
 実力では、明らかに八千代がうえだったと思います。
 試合の序盤こそ、相手のペースにあわせてロングボールが増えてしまったところがあったけれど、空中戦では勝てないとみると、細かくパスを繋ぐ本来のサッカーに戻り、特に後半は相手を圧倒していました。
 しかし、チャンスは幾度もあったけれど、得点はなかなか奪えませんでした。
 PK戦で勝ちはしたけれど、課題は見えた試合だったと思います。しかし、一方で実力では八千代が一段上のように見えました。



 2戦目は一回戦で鵬翔に勝った尚志と対戦。
 国見とは違い尚志はある程度パスを繋いでカウンターで攻めるサッカーをしてくる相手だっただけに、八千代からすればやりやすい相手だったと思います。
 しかし、得点がなかなか奪えない。
 選手権ではよくあることだけれど、一試合でも得点が奪えなかったりすると、結構連鎖反応で、その後の試合でも得点力不足に悩まされたりするものです。
 その原因としては、トーナメント制の大会ならではのプレッシャー、試合間隔が短いため課題修正の時間がないこと、選手たちが若いがために開き直れないことなどが考えられます。
 この試合では、相手に先制されたことで、逆に吹っ切れて攻めることが出来たんじゃないでしょうか。なんとか一点を奪い返します。
 結局1-1で再びPK戦までもつれ込んでしまったけれど、この一点が次の試合に大いに影響を与えたのではないかと思います。



 そして、3戦目は野洲
 前半早々に八千代が先制。先制点は米倉でした。
 米倉は国見戦ではさほど目立っていませんでしたが、スペースができていた前戦尚志戦から素晴らしいパスセンスとフィジカルの強さを見せています。高さもあり、素材としてはとても面白い選手だと思います(ボランチ転向もありえるのかな)。
 早い時間帯で得点してしまったために、前半の八千代は若干引き気味になってしまいました。
 しかし、後半からは野洲がブレーキ。
 個人の技術能力は高い野洲ですが、今年は昨年ほどの連動性が見られず、単発攻撃ばかりになってしまっていました。
 一方の八千代は、逆に運動量と連動性で相手を上回り終ってみれば4得点。
 同じ攻撃サッカーで似通ったチームだったと思われたのですが、この試合に限っては個の技術だけだった野洲と、技術に加えてチームの連動性と個の運動量で勝った八千代の完勝だったと思います。
 また、八千代のメンタル的な強さも、忘れてはいけないと思います。


 無論、八千代にはホームアドバンテージがありましたし、野洲にはプレッシャーもあったんじゃないかと思います。
 この敗戦で、昨年の野洲の快進撃の評価が下がるようなことがないようにと、願うばかりです。
 実際、今大会ではパスを繋ごうとするチームが増えているように思いますし、八千代もその一つだと思います。



 ぜひとも、八千代には昨年の野洲のような快進撃を見せて欲しいと思います。