当ブログはプロモーションを含みます

倉田のプレッシング効果と、その裏と

 選手の疲労なども心配ですから、この連戦の中にスタメンをいじってくる可能性はあるのだろうなと思っていました。
 しかし、まさかここで倉田を変えて、米倉を起用してくるとは思ってもみませんでした。
 もちろん私も米倉は大好きな選手なのですが…。
■前半は栃木ペース
 栃木は前半からジェフの前線の選手に前を向かせない守備をしてきました。
 中盤から前にかけてのプレスの意識は高くないけれど、DFラインまでボールが来るとしっかり人についてマークを外さない。
 松田監督らしいサッカーだとも感じたのですが、ジェフはネットやアレックスなど前を向いて活きる選手が前線に多いこともあって、これが有効に機能していたと思います。
 中盤では相手に持たれてもいい、ジェフはサイドチェンジの意識もあまり高くないし…といった考えだったのでしょうか。


 攻撃ではジェフのSBの前、1ボランチ脇あたりのスペースで、前を向いてSHがボールを受け、そこを起点にしてきました。
 これまでのジェフの対戦相手は、リスクを避ける意味合いもあって、同じサイド攻撃でもSB裏を突くサッカーをしてきたのですが、栃木は裏ではなく前を狙ってきた印象です。
 今までも1ボランチの脇を狙われることは多かったですけど、そこでポストプレーの形を作られるだけで、その位置で前を向いてプレーするということは少なかったと思います。
 これが非常に効果的で、栃木がリズムを作っていきます。


 ボールを持ってもそこからの攻め手の作れないジェフは、序盤に2,3度中盤の狭いところからフリーの渡邊にパスといった展開が作れていたのですが、渡邊のクロスの精度がもう少しでしたね。
 もしかしたらそのあたりの精度を理解した上で、「渡邊はそこまで警戒しなくていい」という判断だったのでしょうか。



 そして、前半40分に中後が後ろから相手選手に触り、相手を倒してPK。
 若干、厳しい判定だったようにも感じますが、今年から手を使ってのファールということで、仕方がないのかなぁと。
 序盤に茶野がペナルティエリアで入江を倒すきわどいシーンもありましたから、それとの“合せ技”だったのかもしれませんが。
 個人的には手を使ったプレーへ厳しい判定になったことに関しては、決して悪い方向ではないと思います。
 もちろんいきすぎはいけませんけど、実際日本人選手は手を使うプレーに関してあまりうまくない印象ですし。
 それと、やはり流れがつかめない状況になると、こういったことも起こりうるということですね。 
■倉田の投入で攻撃が活性化
 後半開始から栃木は勝利を意識してしまったのか、戦い方が変わってしまった印象を受けました。
 前線へのロングボールが増え、リスクを避ける展開になってしまったのかなと。
 守備の方もスタミナの問題が運動量が減り、少しずつラインが下がるようになっていきました。



 そして、後半10分。
 倉田を投入したことで、ジェフの勢いはより加速していきます。
 得意のドリブルで倉田が相手DFをかき回すことで前方にスペースができ、ネットなど周りの選手へのマークも緩くなって、ジェフの攻撃が活性化していきます。


 すると、後半15分。
 倉田との関係で効果的な攻撃をつくれるようになった渡邊が、左サイドを駆け上がりファールを受けます。
 そのFKを中後が蹴り、逆サイドでフリーになった茶野がヘディングで合わせて同点。
 簡単に相手選手をフリーにしてしまう相手の守備の問題もありましたが、中後のキックも素晴らしいものだったと思います。


 続いて、後半20分。
 相手ゴール前、狭いところを倉田がうまく抜け出してゴール。
 これで2-1。
 倉田を投入して10分で、ジェフが逆転したということになります。
■ジェフのCB交代と栃木の長身FW起用
 しかし、その直後に茶野が負傷交代で、坂本を投入。
 それを見て、後半28分に長身FWの林を投入します。 
 栃木はカウンターの形で、林へのロングボールから攻撃パターンを作り始めます。


 勢いはジェフだったはずなのですが、なかなか得点を奪えない展開が続くと、後半37分。
 相手セットプレーのシーンでネットが林に競り負け、最後は崔がこの試合2得点目。



 本職のCBをベンチに入れなくて大丈夫なのかな?とずっと思っていたのですが、恐れていたことが起こってしまいました。
 坂本は器用な選手ではありますが、決して高さはない選手。
 ミリガンも上背があるわけではないですから、長身FWへのロングボールと言うのは坂本-ミリガンのCBコンビには有効に効いていました。


 加えて、坂本をCBで起用したことで、その後スタミナの切れた渡邊を交代しアレックスをSBに下げざるをえなかったのですが、やはりアレックスのSB起用は効果的ではないと思います。
 他に控えのSBがいるかスタメンのSBが90分持つのであれば、DFラインをこなせる控えは坂本だけでもいいのでしょうが、渡邊は毎試合スタミナ切れを起こしてしまう課題がありますので、どうしても坂本をSBで途中投入するプランがベストということになるのではないかと。
 そう考えると、やはり他にCBの控えは必要なのではないでしょうか。
 決して控えのCBがいないわけではないですし、残念な展開でした。



 その後、巻の幻のゴール(微妙な判定でしたがオフサイド)などジェフがチャンスを作っていたのですが、決めきれず。
 そのまま2-2で引き分けとなってしまいました。 
■前に行くのかゆっくりと戦うのか
 決して酷い試合ではなかったとは思うのですが、上記のベンチ入りメンバーの問題や、2得点目を奪って勝ち越した後も長い間がむしゃらに攻め続け、結局裏を突かれる形で失点した点など、お世辞にも試合巧者とはいえない内容だったと思います。
 そういう部分での強さや賢さというものを、早く身につけていきたいところです。 




 一方で倉田をスタメンから外したことで、より倉田の重要性がわかる試合になってしまいました。
 相手をスカッと外してしまうドリブルやゴール前での決定力は言うまでもないのですが、スピードとアジリティを活かした前線へのプレッシングも非常に効果的で、倉田が入ったことで守備面でも前へのスピードが速くなっていきました。
 米倉も対人守備能力は非常に高いのですが、こに日の米倉は中盤で待って守ろうとする意識が強く、前へのプレッシャーが少し足りなかったのかなと思います。
 しかし、それは米倉が良い悪いというのではなく、周りとの連携面の問題でしょう。


 倉田がジェフのファーストディフェンダーでありそこからプレスが始まり、攻撃も倉田のところでアクセントが付けられる。
 たぶん倉田は今のアタッカーで…というか今のジェフで、一番欠かせない選手なんじゃないでしょうか。
 倉田のチームと言ってしまってもいいのかもしれません。
 そういう意味でも、米倉には酷な状況だったと思います。


 こうなってくると逆に心配になるのが、この日の前半もそうでしたが倉田が何らかの問題でいなくなってしまった時の戦い方ということになります。
 そのためにも、チームとして相手を崩せる形や組織的な守備をもっと向上させて、倉田頼りのサッカーから脱却しなければなりませんね。



 ただし、途中出場で他の選手よりも元気だった倉田が攻撃でも守備でも前へ前へと積極的にジェフの前線をリードしていた状況で、相手は長身FWを投入しそこにロングボールをあわせてきたため(ジェフのDFラインに高さがないせいもあって)、ジェフのDFラインは押し下げられていました。
 この結果、前後が分断された状況になってしまったと思いますし、このあたりはチーム全体で前に行くのか、状況次第で時間を使ってゆっくりと戦うのか…といった、意思疎通が必要だったのではないでしょうか。
 ここ数年のジェフは勢いに任せて戦ってしまう傾向も見られることが多いので、このあたりはしっかりと学んでいかなければいけない部分ですね。


 戦力は十分あるのだから、しっかりと展開を考えた上で試合をコントロールする術を身につけたいところだと思います。