当ブログはプロモーションを含みます

相手を崩しきれず1-1の引き分け

 鳥栖まで遠征に行かれた方々、お疲れ様でした。
 首位柏が東京V相手に0-1で今季初黒星ということで、柏を追う3位ジェフとしては相手との差を埋める久々のチャンスでした。
 でも、それよりも個人的には順位はどこでもいいので「J1に昇格すること」が何よりも重要だと思っていますので、ともかく5位鳥栖に勝って4位以下を引き離したいところだったと思います。
 ようするに、どちらにしろ勝ちたい試合だったということですね(笑)



 しかし、結果を先にいうと、残念ながら1-1で引き分け。
 愛媛に勝った4位福岡との差は、勝点3になってしまいました。
 しかも、福岡は現在1試合分、試合の消化数が少ない状況なんですね。
鳥栖の守備時の四角形
 試合序盤は拮抗した状況。
 前半7分にはジェフが左サイドでパスをつないで、中央で受けた勇人が大きく逆サイドに展開し、深井、倉田、深井の順につないでシュートチャンスを作ります。
 こういった流れをもっと作っていきたいジェフでしたが、徐々に試合の流れは鳥栖に傾いていきます。


 鳥栖の攻撃は基本サイドを狙う形で、サイド攻撃のバリエーションがしっかりと作れていたと思います。
 前線がサイドに流れてきてそこをロングボールのターゲットにして、SHがその外を走るパターン。
 SHが引いてきてボールを受けている間に、FWがその裏を走るパターン。
 単純にパスをつないでいってSHやSBで攻めるパターンも含めて、攻撃の形がしっかりと整理させている印象を受けました。
 そんな中でジェフCBの裏を狙うスルーパスに豊田が反応する形も効果的で、攻撃の狙い目が複数作れていたように思います。



 守備に関しては、しっかりとジェフを研究してきた印象でした。
 特筆すべきはジェフの中盤への守備。
 ジェフのビルドアップは基本ボランチを起点としているわけですが、工藤に対してFWの2人、SHの2人、ボランチの2人の計6人がじりじりと詰め寄って四角い陣形を作るような状態で、ビルドアップのパスコースを消してきました。
 今日のジェフは攻撃に転じると勇人を1つ前に出そうというような狙いが感じられたのですが、その分ビルドアップのパスコースが減りショートパスをつなげない時間帯が作られてしまいます。
 勇人自身もその四角の圧力の中で、なかなか前に出ていけない状況に。


 この攻撃時における1ボランチシステムですが(守備時は2ボランチだったと思います)、確かに勇人が高い位置で前を向ければメリットも感じるのですが、後方でのビルドアップがうまく行かない状況ではデメリットの方が強く感じてしまいますね。
 それとこの試合では勇人のフォローが少ない分(この試合での勇人は中央に構えることが多かったですし)、左サイドからの攻撃が全く目立ちませんでした。
 その分、好調な深井を活かそうという意図があるのならわかるのですが、それならば左SBにアレックスを置く必要性もない気もしますし…。
 倉田が中央に入ってくるプレーも多かったのでそういった狙いがあったのかもしれませんけど、前節左サイドからの攻撃がうまく行っていたように見えただけに、もったいない印象も受けてしまいました。



 そんな中で、ミリガンがボールを出す形が有効に作れていたのですが、特に前半はロングボールに対してネットが相手に競り勝てない場面が多く…。
 ショートパスもロングパスもつなげない時間帯が続いてしまいます。



 しかし、前半終了間際、若干鳥栖の守備の集中力が切れてきたかな?と思った直後のCKで、まさかのオウンゴール
 フリーの状況だったので、鳥栖としては非常に残念な失点だったと思います。
■相手を崩しきれないジェフ
 1-0で折り返し後半へ。
 ジェフは序盤から激しいプレスをかけていき、流れをつかんでいきます。
 DFラインも高くキープされ、中盤で受けていた圧力も掻い潜れるようになっていったように思います(こちらの変化というよりも相手がやり方を変えてきたのかも知れませんが)。
 

 しかし、中盤の選手が高い位置でボールをつなげるようになっても、なかなかそこから相手を崩すまでに至らない。
 あるいは、中盤のプレスからボールを奪えても、ハーフカウンターの形が作れない。
 前半の鳥栖の攻撃がスムーズに見えていただけに、ジェフの攻撃にはぎこちなさを感じてしまいました。


 例えば、ポストにボールが入っても中盤のサポートが一歩遅い。
 あるいはサイドに選手が流れても、そこをどのように使うのかが見えてこない…。
 どうしても“ゴールの匂い”が一番感じるのは、深井のドリブルシュートだったり、ネットの突進だったりと単発なプレーばかりになってしまいます。 



 なかなかジェフが相手を崩しきれない時間帯が続くと、後半20分あたりからシンプルにロングボールをつなぎサイドを突いてくる鳥栖の攻撃が増えていき、徐々にジェフのDFラインが下がっていきます。
鳥栖は前半と後半で攻撃の狙いも変えてきた印象があります。FWが裏ではなくポストプレーをさせるようになっていたのも印象的でした。)
 すると、後半26分。
 鳥栖から見て右サイドからのクロスを左サイド大外で折り返され、後ろから侵入してきた野田がゴール。
 1-1にされてしまいます。
 相手の攻撃に押されDFラインが下がってしまったのも残念ですが、その前に止めを刺しきれなかったことが悔やまれる展開だったのではないでしょうか。



 その直後、一気にジェフの選手達の動きが活発になったのですが、それも長くは続きませんでした。
 最後はミリガンが2枚のイエローカードを受けたこともあって、1-1のまま試合終了となってしまいました。
■チーム作りのペースアップに期待
 試合全体としては決して酷い内容ではなかったと思いますし、ジェフ自体は前節から大きく変わってはいないのかな?と思います。
 例えば深井にボールが入った際の良太のサポートの動きの速さなどは、前節から改善された部分だと思いますし、そのあたりは継続できていたように思います。


 しかし、残念なのは中盤を支配できても、相手を崩しきるまでには至らなかったこと。
 特に後半開始から途中までは良い流れだったと感じていただけに、悔しい試合だったかなぁと思います。
 

 結果に関しても最低限の勝点1は確保することが出来ました。
 しかし、このまま攻撃で崩す形を作れないとなると、今後もなかなか安定して勝ち続けるというのは簡単ではないのかなぁ…とこの試合を見て感じてしまいました。
 まぁただ、ここ数試合で少しずつ良くなっていると感じる部分があるのも事実ですし、一気に全てが良くなるというの難しいのでしょうから、もう少しじっくりと様子を見ていくしかないのかもしれないですね。



 …と、言いたいところではあるのですが、一方で「1年でのJ1昇格」を至上命令としているジェフだけに、シーズンも折り返し地点についた段階でそんなことを言っていていいものなのかなぁ…という気持ちがあるのもまた事実(笑)
 本来はここまでがベースとなりうる部分であって、この先のチーム作りが難しいのではないか…と思うだけに、正直ちょっと心もとない部分がありますね。



 あくまでも強引に昨年途中でのミラー監督から江尻監督への交代を好意的に捉えるとすれば、結果的にではありますが「今期の準備」という面においてはメリットもあったのではないかと思います。
(ただし、監督を交代した時点では残留圏内との勝点差はまだ少ない状況だったわけで、新米監督にその場を託すにはあまりにもリスキーだったとは思いますが。)
 しかし、現状を見てみると、昨年半年間のベースは活かせていないようにも感じ、現在もベースと言える部分を強化するために模索しているようにも見えなくはありません。
 柏は昨年の間にベースを作り、それを維持し強化しているようにも見えるだけに、そのあたりが非常に残念かなぁと。


 とはいえ、今さらそのあたりを言ってもどうしようもないことだとは思いますので、ともかくこれからのチームビルディングに関してペースアップを期待したいところではないかと思います。